図書目録シャシン ノ ミヤコ モノガタリ資料番号:060008293

「写真の都」物語

サブタイトル
名古屋写真運動史 1911-1972
編著者名
竹葉 丈 編著
出版者
国書刊行会
出版年月
2021年(令和3年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
288p
ISBN
9784336071989
NDC(分類)
215.5
請求記号
215.5/Ta58
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

Ⅰ 写真芸術のはじめ―日高長太郎と〈愛友写真倶楽部〉
日高長太郎 初期写真
山本五郎 初期写真
日高長太郎の完成作品(ゴム印画)とレタッチ
〈愛友写真倶楽部〉第一世代全盛期の作品
愛友写真倶楽部第1回展覧会『画集』
写真画集『白陽』
芸術写真研究雑誌『銀乃壺』

Ⅱ モダン都市の位相―「新興写真」の台頭と実験
日常スナップ
光と影の構図
女を撮る
舞台写真
マチエールとモンタージュディストーションとマニピュレーション

Ⅲ シュルレアリスムか、アブストラクトか―「前衛写真」の興隆と分裂
”半静物”―屋外で静物を組む
新即物主義の徹底
超現実主義写真集『メセム属』
〈レディ・メイド〉オブジェの発見
モンタージュ・シュルレアリスム
フォト・アブストラクト―抽象的造影と民家・民藝への接近

Ⅳ 客観と主観の交錯―戦後のリアリズムと主観主義写真の対抗
シュルレアリスムの復活―〈VIVI社〉
主観主義写真―モチーフを作り上げる
リアリズムの台頭

Ⅴ 東松照明登場―リアリズムを越えて
記憶の肖像、廃墟の光景
占領―アメリカニゼーション
長崎―被爆・記録から肖像へ
投影―時代と都市の体温
太陽の鉛筆―沖縄

Ⅵ 〈中部学生写真連盟〉―集団と個人、写真を巡る青春の模索
共同制作とサークル活動―写真集『足ぶみ飛行機』
『状況1965』という変節
『Young Eyes』という運動
集団撮影行動―サークル活動の行き着く先
高校生の写真
運動から闘争へ
告発する写真―社会変革と歴史認識

写真集・写真雑誌 書誌一覧
名古屋写真史年表
掲載作品リスト

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626