十五年戦争極秘資料集 補巻38[第1冊]
昭和18年1月号 創刊号
趣旨/取扱上の注意 表紙裏
御染筆を拝して 前付
陸地測量部本館略記/水準原点略記(鈴 口絵1・口絵2)
研究蒐録『地図』刊行の辞(小倉尚)
本誌ノ創刊ヲ祝シテ(森本大佐)
發刊を祝して 測量勤務者の債務を思ふ(森修三)
教育機關誌『地図』創刊を祝して(大川銈介)
観天法地(小川三郎)
指揮に就て(一)(鈴川大佐)
南方地方に於ける方位角決定法(奥田技師)
国境線を行く(一)(浅木生)
地貌現図に就て(鈴木技師)
半調色図の簡易製版法(小野技師)
満州旧図に対する雑感(山北中佐)
死生観の把握(飛鳥井雅仁)
仏印タイ国間国境劃定事業の概要(一)(梅本技師)
テグス結び(武藤勝彦)
新京便り(臼倉技佐)
編輯後記(鈴)
委員 裏表紙裏
昭和18年2月号
研究蒐録配布の趣旨/本書取扱上の注意 表紙裏
新高山(撮影・岡田紅陽)口絵1
新高山御命名ノ記 口絵2
天然色写真印刷に就いて 口絵3~口絵4
外国地名音訳表現ニ関スル規定(陸地測量部)
南方地名の改称に就て(陸測総務課研究班)
『地図』に因みて(小川三郎)
満洲に於ける鉛直線偏倚に就て(大森又吉)
南方地方に於ける方位角決定法(承前)(奥田豊三)
半調色図の簡易製版法(承前)(小野力也)
ビルマと其の地名(一)(高木菊三郎)
星の距離(江藤幸郎)
仏印タイ国間国境劃定事業の概要(承前)(梅本豊吉)
陸地測量部生徒召募試験要項
マニラ素描(一)(嘉藤種一)
ワタスゲ(齋藤敏)
余滴
研究蒐録の創刊に就き感想と希望(小倉丑松)
銃後の学生(藤沢生)
比島通信(田草川厳)
編輯後記(鈴)
研究蒐録に関する件(鈴川大佐)折込
委員及連絡主任者 裏表紙裏
昭和18年3月号
虚恭則実(小川大佐)/満洲国経緯度原点 口絵1・口絵2
指揮に就て(承前)(鈴川大佐)
三角鎖平均に於けるラプラス条件式に就て(武藤勝彦)
南方地方に於ける方位角決定法(承前)(奥田豊三)
感光物質の量子論的考察(市村照夫)
ビルマと其の地名(承前)(高木菊三郎)
写真に関する学術の一端(一)(鈴木久)
仏印タイ国間国境劃定事業の概要(承前)(梅本豊吉)
戦史に拾ふ(飛鳥井雅仁)
アトラスに就いて(村松繁樹)
満州国鉱山司三角班の測量事業(山崎盛作)
マニラ素描(承前)(嘉藤種一)
大房身村の農業(岩瀬弘一郎)
陸地測量部生徒召募試験問題
編輯後記(鈴)
昭和18年4月号
社頭の桜 口絵1~口絵2
立体写真図ニ就イテ(附図第一) 口絵3・折込
蛇行撮影に於ける画面傾斜に就て(齋藤敏)
空中写真図化用基準点測量法に就て(一)(高崎誠)
立体写真図に就て(一)(比田井漸)
判読と引伸写真(武田通治)
水平写真と其の応用(一)O.V.Gruber,gena.(訳・戸部厚滋)
感光物質の量子論的考察(承前)(市村照夫)
戦前の比島測量界(嘉藤種一)
適性検査に就て(藤川幸造)
地図の註記としての明朝体文字に就て(一)(高木菊三郎)
国境線を行く(二)(田中技師)
「ジヤワ」第一報(平田技師)
戦地に於ける一技術者の願望(巻淵誠一)
紹介 陸測稿描鉛筆(園部技師)
測量器材の今昔物語(一)陸地測量部創立当時器材献立の巻(門前子)
編輯後記(鈴)
昭和18年5月号
地図を囲みて(画・荒井陸男)口絵1
測量殉職者慰霊祭 折込1
立体写真図ニ就イテ(附図第二) 折込2
地形測量の現地教育と研究(陸測総務課)
空中写真図化用基準点測量法に就て(二)(高崎誠)
立体写真図に就て(承前)(比田井漸)
水平写真と其の応用(二)O.V.Gruber,gena.(訳・戸部厚滋)
空中写真測量に於ける氣泡水準器の動きに就て(直原勝一)
写真測量発展の歴史 (陸測総務課研究班)
地圖の註記としての明朝体文字に就て(承前)(高木菊三郎)
新編註記模範に就て(園部技師)
逐次平均法の紹介(千葉忠二)
北京城の観象台(横山芳夫)
比島印刷界の展望(内堀技師)
国境線を行く(三)(田中技師)
測量器材の今昔物語(二)参考器材の巻(門前子)
カメラの教訓(和田円解)
南京印象記(堀内忠義)
一六〇〇部隊会員の横顔(堀内竜渓)
新京大房身官舎隣組の歌(和田葵外)
陸地測量部生徒召募試験問題及解
編輯後記(鈴)
昭和18年6月号
伊能忠敬先生測地遺功表ほか 口絵1~口絵6
下田閣下遺影 口絵7
細木原青起氏絵 口絵8
伊能忠敬先生を憶ふ(陸測総務課)
少年読本第拾三編 伊能忠敬(幸田露伴/画・富岡永洗)
伊能忠敬-逸話/顕彰演説/著書及測量器械(幸田露伴)
陸地測量部学生及び生徒教育の概況(大内大佐)
下田閣下の思出(陸測総務課)
逐次平均法の紹介(二)(千葉忠二)
北京城の観象台(二)(横山芳夫)
国境確定の話(一)(大森又吉)
戦場で地図はどう使はれるか(齋藤敏)
瀬棚(今村明恒)
測量器材の今昔物語(三)発明考案の巻(門前子)
時局と団結(東技手)
山で見た動物(嘉藤技師)
「アトラス」の起源及びその概況に就いて(高木菊三郎)
戦陣日記抄(其一)(鈴川生)
編輯後記(鈴)
昭和18年7月号
(*法隆寺脇士観音菩薩像頭部)口絵1
初代陸地測量部長小菅智淵ほか 口絵2
伊能忠敬先生肖像/伊能図と現行図との対照 口絵3・口絵4
細木原青起氏絵 口絵5・口絵6
地形図図式の改正に就いて(齋藤技師)
投影法早わかり(高橋技師)
国境確定の話(承前)(大森又吉)
米領時代の比島測量(香川技師)
ラックタイプの思ひ出(和田技師)
ラックタイプ印刷物の説明(和田技師)
初代測量部長小管大佐の事蹟に就て(陸測総務課)
初代部長小菅大佐の銅像建設の経緯並に小菅家遺族の情況等調査報告(平木安之助)
伊能忠敬先生測量叢話(陸測総務課)
随筆 波の梯尺(病中雑感)陸測(山口中佐)
国境線を行く(四)土竜の兵隊(田中技師)
南海便り(田中少佐)
戦陣日記抄(其ニ)(鈴川生)
思ひ出(嘉藤生)
編輯後記(鈴)