図書目録ケッカク ガ ツクル モノガタリ資料番号:060008268
結核がつくる物語
- サブタイトル
- 感染と読者の近代
- 編著者名
- 北川 扶生子 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 2021年(令和3年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 201,6
- ISBN
- 9784000614481
- NDC(分類)
- 498
- 請求記号
- 498/Ki63
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献あり 関連年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 患者って誰のこと?
1 近代日本最大の感染症・結核
2 病気を書く、伝える、笑う
第1章 病気になるのは誰のせい?-国家と結核
1 環境要因説から体質遺伝説へ―優生学の台頭
2 自然淘汰としての結核
3 戦争とからだ-国家による身体の管理
第2章 空気が変わるとき-文化と結核
1 都市/地方イメージの変化
2 〈美人の基準〉の変化と健康のステイタス化
3 結核予防国民運動
第3章 患者は特別な人?-文学と結核
1 愛と死をみつめて-闘病純愛もの
2 志なかばにして-立志青年の英雄的悲劇
3 貧困と「過激思想」-共産主義・無政府主義・テロ
4 ふだんは見えないものが-敏感な感受性のしるし
第4章 病むわたしの日常を綴る-書くことと結核
1 見ることの凄味-正岡子規の絶筆
2 日常の発見、地方の発見―写生文・日記文運動と投稿文化
3 座と笑い-俳諧精神の水脈
第5章 確かな情報はどこに?-患者とメディア
1 あふれるデマと建前
2 結核患者向け雑誌『療養生活』と自然療法
3 療養グッズ通販と患者の格差
第6章 「病いはわたしを鍛える」-患者と修養
1 サナトリウムと療養小屋
2 自然療法と信仰
3 修養主義の系譜
第7章 発信する、つながる、笑う-患者交流欄のしくみとはたらき
1 〈患者〉からの解放
2 苦難を交換する
3 笑いがつくりだすもの-露出とパフォーマンス
終章 わたしたちのからだは誰のものか
あとがき
参考文献
結核関連年表
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626