日本新劇全史 第2巻
- サブタイトル
- 昭和二十年~昭和四十年
- 編著者名
- 大笹 吉雄 著者
- 出版者
- 白水社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 795p,40p
- ISBN
- 9784560094259
- NDC(分類)
- 775
- 請求記号
- 775/O96/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 事項索引・演目索引・人名索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 占領下の新劇界
GHQおよび左翼勢力の始動
新劇人の戦争責任
東京芸術劇場の結成
新劇合同公演『桜の園』
新協劇団の再建
東芸と俳優座の始動と文学座の再出発
薔薇座の旗揚げなど
オール東宝の『真夏の夜の夢』など
芸術祭はじまる
三越劇場と毎日ホールの開場
佐佐木隆の新劇界への印象
薔薇座と菊田一夫
『林檎園日記』の上演
『武器と自由』および青年演劇人集団
三越新劇時代のはじまり
新劇合同公演『復活』
第一次民芸の発足
文学座の立ち直り
俳優座の『壊れ甕』
薔薇座の『堕胎医』
戦後初の『ハムレット』
第一次民芸の旗揚げ
俳優座の創作劇研究会
ぶどうの会の始動
文化座の『その人を知らず』と太宰治の死
文学座の『雲の涯』
舞台芸術学院の開校
注目の創作劇研究会
三島由紀夫の劇界デビュー
田村秋子の舞台復帰と『山脈』の初演
ピカデリー実験劇場
文学座の「フランス演劇研究会」
第一次民芸の解放
薔薇座の解放
文学座のアトリエ公演開始
『夕鶴』の初演
第二章 レッド・パージの嵐の中で
俳優座養成所
日本共産党の分裂
異ジャンル間の交流
劇作家福田恆存のデビュー
第二次民芸の発足
『華々しき一族』の初演と文学座のアトリエ落成
「雲の会」の発足
レッド・パージに揺れる映画・新劇界
民芸の始動
第三章 独立回復
「三越現代劇」のスタート
中央芸術劇場の結成
『炎の人』の初演
人民演劇集団の結成
『夜の訪問者』の初演
青年俳優クラブ
三越劇場の新劇閉め出し
劇場の接収解除
劇作家矢代静一のデビュー
第四章 三大劇団の時代
『真空地帯』のヒット
『欲望という名の電車』の初演
久保栄最後の戯曲『日本の気象』
劇団四季の結成
加藤道夫の自死
劇団四季の旗揚げ
岸田國士の急死
『セールスマンの死』初演と俳優座劇場の開場
青年座の結成
劇団仲間、新人会、青俳などの旗揚げ
新劇合同公演の『かもめ』
青年座の旗揚げ
第五章 もはや戦後ではない
劇作家安部公房のデビュー
文学座『ハムレット』のヒット
衝撃の俳優座『どれい狩り』
中国とスペインの現代戯曲
文学座の『なよたけ』完全上演
『町人貴族』本邦初演
東京労演の設立
文学座創立二十周年記念公演の開始
小劇団の乱立
中国京劇団が初来日公演
青年座の異色劇『象と簪』
飯沢匡の才知
舞芸座の旗揚げ
新劇合同公演『城への招待』とブレヒトの死
民芸の『アンネの日記』初演
文化座の『ちぎれた縄』
文学座の『鹿鳴館』
青山杉作の死
第六章 異分野交流
小林一三の死
稲の会の『雷雨』
ハンガリーの現代戯曲の上演
三期会の『明日を紡ぐ娘たち』
炎座の『畸型児』
国際演劇月参加公演
歌舞伎俳優参加の文学座の『明智光秀』
仲間の『乞食と王子』の初演
新協劇団と中芸の合同公演
俳優座の青山杉作追悼公演
宮本研と職場演劇
小山内薫三十年祭
第七章 落ち着く社会
築地小劇場問題の転変
俳優座日曜劇場はじまる
久保栄の自死
入場税引き下げ
程島武夫が自由劇場を結成
俳優座の『幽霊はここにいる』
文学座と三島由紀夫の提携
仲間の『馬蘭花物語』
芸術座の『人間の条件』
蒲田研二還暦記念公演
劇作家福田善之のデビュー
モスクワ芸術座初来日公演と三好十郎の死
第八章 岩戸景気の中で
東京芸術座の発足
岡倉士朗没す
『マリアの首』初演
演出家宇野重吉のデビュー
『怒りをこめてふり返れ』の初演
土方与志逝く
築地小劇場問題再度もめる
仲間の『森は生きている』
青俳の『反応工程』
俳優座の『千鳥』
民芸の『ガラスの動物』
青年座の『蠍を飼う女』
第九章 嵐の安保闘争
再度もたついた国立劇場
演劇座の結成
新人会の分列
俳優小劇場の結成
『ゴドーを持ちながら』の本邦初演
文化座の『荷車の家』
寺山修司と清水邦夫のデビュー
訪中新劇団の問題
新劇初の訪中公演
「アンチ・テアトル」の移入・紹介
四季の創作劇連続公演
青年座の『天国への遠征』
第十章 高度経済成長の下で
民芸の『イルクーツク物語』
ぶどうの会の内紛
俳優小劇場の旗揚げ
ウェスカー作品登場
青芸の旗揚げ
新劇の『日本の夜と霧』
ミュージカル『泥の中のルビィ』
民芸の『火山灰地』
プロデューサー・システムの『項羽と劉邦』
演劇座の旗揚げ
文学座の『十日の菊』
四季と青年座の提携公演
第十一章 大学文学部を女子学生占拠
大阪労演と俳優座の提携
ウェスカー作品の競演
プロデューサー・システムの『黒蜥蜴』
五劇団合同の『真田風雲録』
コメディ・フランセーズの初来日公演
土方与志追悼新劇合同公演
『オットーと呼ばれた日本人』の初演
新劇の『草むす屍』
プロデューサー・システムの『出家とその弟子』
俳優座の『三文オペラ』
ぶどうの会の『明治の柩』
プロデューサー・システムの風
第十二章 中ソ対立の風
文学座の分裂
四季の創立十周年記念公演
劇団雲の旗揚げ
三期会の『日本人共和国』
久保田万太郎の急死
アートシアター新宿文化の夜間演劇公演開始
二度目の青年座と四季の合同公演
演出家木村光一の本格デビューと劇団東演の発足
劇作家山崎正和の東京デビュー
新劇場・風・芸協の旗揚げ
日生劇場の始動
『喜びの琴』上演中止と文学座再度の分裂
第十三章 東京オリンピックの開催
NLTの結成
俳優座の『有福詩人』
日生劇場の『リチャド三世』
紀伊國屋ホールの新劇公演
日生劇場の『喜びの琴』
仲代達矢の『ハムレット』
福田善之の岸田國士戯曲賞辞退
芸術座の『奇蹟の人』
ぶどうの会の解散
東京オリンピック月の演劇界
俳優座の『東海道四谷怪談』
日独の『ヴォイツェック』競演
第十四章 熾烈化するベトナム戦争
加藤剛の初主演舞台
唐十郎の登場
NLTの旗揚げ
ジャニーズがミュージカルに出演
発見の会の始動
大ヒットした日生劇場の『オンディーヌ』
谷崎潤一郎の死
劇団制の枠を超えて
代々木小劇場の開場
仲間の『南ヴェトナムからの手紙』
NLTの『サド侯爵夫人』
民芸の『ゴドーを待ちながら』
事項索引
演目索引
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626