図書目録シマネ ヒャクネン資料番号:060008250

島根百年

サブタイトル
編著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1968年(昭和43年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
317p
ISBN
NDC(分類)
217.3
請求記号
217.3/Ma31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次



幕府の崩壊と新政府
鎮撫使松江入り
浜田藩の落城
隠岐騒動
廃藩置県
異邦の教師
島根の新聞史
明治初期の庶民生活
島根県と浜田県
地方民会の開設
第一回島根県会開く
自由民権運動
県政のあけぼの
萩の乱と警察
身を修め知を開き
西周伝
汽船と電報
産業の自由化
神仏の分離
出雲大社教と出雲教
松江市制の施行
第一回衆議院選挙
大洪水襲来と松江商業所

「日清・日露戦争」とその後
日清戦争
日露戦争
島根と北海道
山陰線の開通
荒海の隠岐航路
森鷗外
皇太子の行啓
明治の農業
明治末の島根文化
竹槍事件
県会解散事件
明治災害史
明治の名物知事
三瓶山の陸海軍演習地
八雲塗の誕生
チベット探検の能海寛
府県連合畜産共進会
小原流生け花の誕生
乃木大将と出雲
サルバルサンの秦博士
石見に鉄道開通
義勇十五青年
山陰オリンピック開く
演劇界の逸材
文人の来訪
安来節広まる
旧制松江高校の開校
日銀支店開設の前後
十五女児の遭難
郷川鉄橋の架設

米騒動から大正へ
米騒動
大和紡の創設
農婦セキとヤスとキリ
新興教育運動
石見銀山の閉山
岸と岩槻
詩文学運動
島根商センバツへ

昭和初期から終戦まで
島村騒動
美保湾事件
島根米の改良
松江市の大火
農民運動
津田と吉岡
一畑電鉄の開通
民芸運動
空前の寒波襲来
ラジオ放送始まる
定期航空始まる
八雲紀念館の誕生
三江北線と木次線
大本教主の逮捕
松江大橋の建設
戦時色深まる
農林省畜産試験場中国支場
斎藤茂吉の来遊
浜田、出雲両市の誕生
第二次大戦起こる
片江海洋漁船団
連続大風水害
空襲と疎開
終戦

あとがき

年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626