日本新劇全史 第1巻
- サブタイトル
- 明治~終戦
- 編著者名
- 大笹 吉雄 著者
- 出版者
- 白水社
- 出版年月
- 2017年(平成29年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 762p,40p
- ISBN
- 9784560094136
- NDC(分類)
- 775
- 請求記号
- 775/O96/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 事項索引・演目索引・人名索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一章 翻案劇から翻訳劇へ
新演劇の誕生
川上音二郎の活躍
晩年の川上音二郎
帝国劇場と帝国女優養成所
第二章 文芸協会
坪内逍遥と朗読術
易風会から文芸協会へ
前期文芸協会
後期文芸協会
『故郷』の上演禁止問題
第三章 自由劇場
無形劇場
旗揚げ
『夜の宿(どん底)』の初演
小山内薫の第一次外遊
消滅とそれから
第四章 友達座
土方与志
第五章 芸術座
逍遥対抱月
新時代劇協会
『復活』の大当たり
職業としての新劇俳優
民衆芸術論をめぐって
抱月の急死と須磨子の後追い心中
第六章 舞台協会
運動意識のない集まり
第二次舞台協会
第七章 無名会と新文芸協会
無名会
坪内士行
新文芸協会
第八章 近代劇協会
『ファウスト』の本邦初演
伊庭孝の離反
『桜の園』の本邦初演
解散と上山草人のハリウッド入り
第九章 新劇協会
『青い鳥』の本邦初演
友田恭助
再興新劇協会と岸田國士
文藝春秋社の劇団経営
岩田豊雄のデビュー
伊沢蘭奢の死
喜劇座
第十章 とりで社・踏路社・研究座など
村田実と演劇雑誌『とりで』
踏路社
研究座
第十一章 築地小劇場
国民文芸会と「演劇の民衆化」
国立劇場設立運動と小劇場運動論
小劇場運動をめぐって
小劇場の実態
小山内薫の小劇場論と民衆演劇論
土方与志と労働劇団
土方与志の外遊と関東大震災
風雲告げる開場前後
築地小劇場の始動
青山杉作の演出家デビュー
村山知義のデビュー
若手の不満と組織の変更
治安維持法と日本共産党の結成
千田是也の退団
『役の行者』の上演
久保栄のデビュー
プロレタリア戯曲の上演
改題の強要
経営難の重圧
秋田雨雀と小山内薫の訪ソ
築地小劇場の方向性
『国性爺合戦』の上演
小山内薫の死
築地小劇場の分裂
第十二章 築地小劇場分裂後
劇団築地小劇場
劇団新東京など
第十三章 プロレタリア演劇前史
キリスト教と社会主義
熊本バンド・同志社・アメリカ体験
中江兆民と幸徳秋水
ユゴーと「社会の罪」
週刊平民新聞の創刊
木下尚江と片山潜
平民社の解散
日本社会党の結成
直接行動か議会政策か
山県有朋の謀略
赤旗事件
弾圧の強化
大逆事件
大逆事件の公判と文学的反映
売文社の創設
中村吉蔵と新社会劇団
『近代思想』の創刊
民衆の台頭
『近代思想』の廃刊
大杉栄と荒畑寒村の離反
大杉栄のフリーラブ
労働情勢
友愛会と平沢計七
友愛会の改革と平沢の脱退
日本労働劇団と労働劇団
社会講談と平沢計七の虐殺
アナ・ボル論争と日本共産党の誕生
第一次共産党事件
農民運動と水平運動
嫩葉会や「町の劇場・村の劇場」など
宮沢賢治の「農民芸術概論」
西光万吉と佐野学の解放論
水平社結成
西光万吉の劇作活動
『種蒔く人』の軌跡
第十四章 プロレタリア演劇の盛衰
日本共産党の解党と再建
日本労働組合評議会の結成
福本イズムの興隆と衰微
二七年テーゼを巡って
マルクス主義芸術研究会
三・一五事件
四・一六事件
『文芸戦線』の創刊
日本プロレタリア文芸連盟の成立
トランク劇場の出動
「無産者の夕」
佐野碩のこと
戦線分裂時代
前衛座の結成と活動
プロレタリア劇場の活動
ナップ時代
芸術大衆化論争
左翼劇場の発足
プロットの誕生
『暴力団記(『全戦』)』の初演
『太陽のない街』の大ヒット
演劇のボルシェヴィキ化
東京プロレタリア演芸団
左翼劇場と日本共産党の動向
佐々木孝丸の後退
コップの結成
唯物弁証法的創作方法
メザマシ隊
東京演劇集団
コップ弾圧
非常時共産党の壊滅
左翼劇場の終焉
築地小劇場の改築
新演劇人協会
中央劇場と『テアトロ』の創刊
社会主義リアリズムの移入
心座のこと
第十五章 新築地劇団
『蟹工船』事件
プロットへ加盟
山本安英の病臥
土方与志の国外脱出
創立五周年記念公演
新劇の大同団結をめぐって
日本新劇倶楽部
新大衆劇へ
千田是也の新築地入り
ヒットした『女人哀詞』
『ウィンザーの陽気な女房たち』の初演
歴史劇とキノドラマ
劇団改組
『土』の大成功
『綴方教室』の大ヒットと脱退騒動
路線を巡る対立
和田勝一と八田元夫の劇団復帰
演劇法と演劇統制
築地小劇場三度目の改築
千田是也の脱退
強制解散へ
第十六章 新協劇団
新劇団大合同問題
新協劇団の活動
劇団改組と久保栄の加入
社会主義リアリズム論争
演劇的遺産の批判的上演
『夜明け前・第二部』と『北東の風』
『春香伝』と『火山灰地』
『石狩川』と『大仏開眼』
新劇事件とその後
第十七章 築地座
築地座の誕生
岸田國士の演劇論
川口一郎のデビュー
小山祐士と田中千禾夫のデビュー
『にんじん』の成功
築地座の分裂
「演劇の本質」を巡って
森本薫のデビュー
築地座の解散
第十八章 創作座の活動
真船豊のデビュー
終結へ
第十九章 テアトル・コメディ
特異な発足
飯沢匡の文芸部加入
創作劇の上演へ
金杉惇郎の死
第二十章 文学座
友田恭助の戦死
よちよち歩きの出発
『蒼海亭(マリウス)』の初演
試演から公演へ
岸田國士の大政翼賛会文化部長就任
森本薫の入座と新演劇研究会
情報局と「情報局劇団
『富島松五郎伝』の初演
『北京の幽霊』と『田園』
移動演劇と『鳥獣合戦』の上演
『女の一生』の初演
第二十一章 芸術小劇場と文化座
北村喜八と芸術小劇場
『紋章』の上演
井上演劇道場
文化座の旗揚げ
文化座と三好十郎
第二十二章 苦楽座および桜隊、芸文座や俳優座など
苦楽座の足跡
桜隊結成
芸文座の創設
俳優座の創立
第二十三章 移動演劇
農山漁村文化協会の設立
日本移動演劇連盟の誕生
日本移動演劇連盟の社団法人化
事項索引
演目索引
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626