図書目録ヒョウゴケン ヒャクネンシ資料番号:060008224

兵庫県百年史

サブタイトル
編著者名
兵庫県史編集委員会 編集
出版者
兵庫県
出版年月
1967年(昭和42年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1241p,図版[2]p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/H99
保管場所
閉架一般
内容注記
兵庫県百年史年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序説 兵庫県の地理的基盤
人工の分布と流動に現われた地域的傾向
自然の特徴と地域の区分
歴史時代における地域的中心の形成と移動

第一編 明治前期
第一章 幕末の政局と兵庫開港問題
開国と兵庫開港問題
兵庫開港の勅許
王政復古と民衆の乱舞
第二章 兵庫開港と兵庫県の設置
幕府の開港準備
兵庫・神戸支配権力の交替
兵庫県の設置
神戸居留地
第三章 山陰・山陽の鎮定と版籍奉還
山陰の鎮撫と久美浜・生野両県の設置
山陽鎮撫と姫路藩の帰順
版籍奉還
庚午事変
明治二年秋秋季の農民一揆
第四章 廃藩置県と県の統合
廃藩置県と新兵庫県の成立
区制と地方民会
廃藩後の農民一揆
第五章 地租改正
地租改正の経過
市街地と山林原野の地租改正
第六章 県機構と県財政の推移
三新法による郡区と県会の成立
戸長役場と区町村会法
県庁機構の変遷
県財政の推移と町村財政
第七章 殖産興業と近代産業の発足
農収業の消長
蚕糸業の発展
在来産業
生野鉱山の官営
洋式産業
銀行の創業
第八章 神戸港の発展
神戸港と海運
神戸港の外国貿易
茶・生糸の輸出振興
神戸・大坂間鉄道の建設
電信の創設
第九章 教育の進展
初期の教育施設
学制と小学校の設立
十年代の初等教育
中学校と師範学校
各種の上級学校
キリスト教の伝道とミッション・スクール
第十章 ジャーナリズムの誕生と自由民権運動
初期の新聞
自由民権運動

第二編 明治後期 \t\t
第一章 地方自治制度の確立
市制・町村制の実施
郡制・府県制の実施
県機構と財政の拡大
市町村財政の拡充
第二章 県下の政党分野
帝国議会開設への動き
帝国議会と地方議会
第三章 農業技術の改良と農村経済の推移
地主制の発展
農業生産の変化
農業技術の改良
耕地整理と水利事業
米穀検査の実施
造林事業と林野整理
産業組合と地方改良運動
第四章 漁業の発達
明治二十年ごろの漁業
漁業組合準則の制定
農業法の成立と漁業組合
水産業の発展
遠洋漁業
製塩業
第五章 近代工業の確立
紡績業の発展と製糸業
織物業の発展
造船業の発展と重工業
マッチ工業
その他の鉱工業
労働者の生活と労働運動の発生
第六章 条約改正と神戸港の貿易
条約改正と在留外人
神戸港貿易の躍進
マッチ貿易の推移
神戸港湾の整備
第七章 金融機関の発達
銀行資本の確立
県農工銀行の設立
第八章 交通・通信機関の発達
鉄道の伸展
会場交通の開拓
通信機関と電燈・ガスの普及
第九章 日清・日露の両戦役と軍備拡張
日清戦争前後の動き
第十師団の設置と篠山聯隊
日露戦争と講和反対運動
第十章 災害と疾病
災害の発生と対策
人口の都市集中と疾病
慢性伝染病のまん延
法定伝染病の流行
第十一章 教育の普及と実業教育の充実
義務教育の普及
師範学校教育
中等教育および高等専門教育
実業教育の充実
社会教育
幼稚園教育 \t\t
第十二章 文化の諸相
都市の近代化
農村の生活と文化
県下の文学活動

第三編 大正期 \t\t
第一章 地方自治の拡充と県財政
県行政機構の充実
県財政の推移
町村自治の拡充と郡制廃止
第二章 県下の政党の動き
大正初期の政変
県下の政党分野
第三章 世界大戦と産業の躍進
重工業の発達
紡績業と製糸業
マッチ・ゴムその他の工業
第四章 神戸港貿易の躍進
港湾の整備と海運業界
貿易の伸展
第五章 米騒動と労働運動の高揚
物価騰貴と生活難
米騒動の勃発
労働運動の高揚
第六章 農漁村の不況と小作争議
農業技術の発達
農村経済の推移
産業組合と農会の活動
小作争議と農民組合
漁業の発達と漁村の疲弊
第七章 戦後における産業の沈滞
恐慌の襲来
産業の沈滞
海運界の不況と貿易
第八章 戦後不況下の労働運動と普選運動
不況下の労働争議
労働前線の推移
普選運動と無産政党の誕生
第九章 都市と交通機関の発展
阪神諸都市の膨張
交通通信機関の発達
第十章 教育機関の拡充
学校教育の振興
学校軍事教練の実施
社会教育の統制
第十一章 災害と疾病
災害の頻発
伝染病の流行
第十二章 生活と文化
生活の向上
部落の生活改善
報道機関の発達
文学と演劇
文化財保護と郷土史の編集

第四編 昭和前期 \t\t
第一章 昭和初頭の金融恐慌
金融恐慌の発生と鈴木商店の破産
金融恐慌の激化
金融恐慌の収拾と影響
第二章 産業界の不況
大恐慌の到来
恐慌対策と産業合理化の推進
労働争議の勃発
第三章 農漁村の疲弊
農産物価格の低落と農家経済
農業経営の合理化と小作争議
農村対策と農村更生運動
第四章 恐慌下の県財政
県財政の膨張
県財政の緊縮
積極財政への転換
第五章 普通選挙法の実施と県政界
府県制の改正
普選法の実施
県政界の動向
第六章 満州事変と産業界の活況
満洲事変の勃発と軍国主義の台頭
重化学工業の発展
貿易の発展
第七章 公共事業と災害
都市計画と公共事業
道路および交通機関の発達
第一室戸台風と阪神大水害
第八章 日華事変と戦時体制への移行
戦局の拡大と国民精神總動員運動
国家総動員法と軍需産業
翼賛政治体制の樹立
満洲開拓移民
第九章 県機構の改正と財政の膨張
戦時下の県機構
三部経済制度の廃止
戦時下の県財政
第十章 太平洋戦争の進展
戦時下の耐乏生活
企業整備と徴兵制度
防衛体制の強化
疎開と戦災
第十一章 戦時下の教育
軍事教育の強化と青年学校
国民学校の発足
工業教育の拡充
学校動員と学童疎開

第五編 昭和後期 \t\t
第一章 太平洋戦争の終結と戦後の混乱
戦争の終結と軍の解体
連合国の管理政策
戦後の混乱
第二章 地方自治制度の改革
地方自治会法の制定と知事の公選
警察・消防制度の改革
県財政の混乱と再建
県行政機構の変遷
町村合併の推進
第三章 経済民主化政策と産業の復興
農地改革の実施と農業協同組合
漁業制度の改革
工業の復興
貿易の再開と神戸港の整備
第四章 労働運動の展開
労働組合の結成と初期の労働運動
労働運動の後退
朝鮮動乱下の労働運動
戦後労働運動の定着
第五章 教育制度の刷新
戦時教育体制の廃止
新教育の理念と教育委員会の設置
新学制の発足
保健体育と社会教育の進展
第六章 産業の高度成長
工業の躍進
貿易の伸長
中小企業の問題
高度成長下の労働問題
第七章 公共事業と災害
戦災復興事業の推進
住宅建設と宅地開発
道路・交通の整備
公共事業と自衛隊
災害と防災対策
地盤沈下と公害問題
第八章 社会福祉と文化の振興
社会福祉と社会保障
観光施設の充実
国民体育大会の開催と体育の奨励
文化の振興
文化財の保護
第九章 県勢の現状と将来方向
県経済社会の現状
県勢振興の課題
県勢振興の方向

兵庫県百年史年表(付 歴代兵庫県知事一覧)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626