図書目録ヒョウゴケン キョウイクシ資料番号:060008223

兵庫県教育史

サブタイトル
編著者名
兵庫県教育史編集委員会 編集者
出版者
兵庫県教育委員会
出版年月
1963年(昭和38年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1004p,18p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
372.16
請求記号
372.16/H99
保管場所
閉架一般
内容注記
兵庫県教育史年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 総説
一 兵庫県教育の推移
小学校の発足
国家主義の教育
兵庫県教育の躍進
大正期の教育
戦時下の教育
民主主義の教育
二 兵庫県教育の特色と今後の課題
教育県「兵庫」
大きい地域差
兵庫県教育の進歩性
兵庫県教育の実利主義
今後の課題

第二章 近代教育の誕生
第一節 藩校と寺子屋
一 江戸時代の教育機関
二 藩校の出版書、寺子屋の師匠と教科書
三 学制公布前の小学校
付 兵庫県藩校一覧
第二節 学制公布と小学校の開設
一 小学校の開校と県当局
二 県下における小学校開設の状況
三 ある小学校の設立過程
第三節 明治九年の兵庫県教育会議
一 会議の目的と構成員
二 会議の日程
三 審議の状況
第四節 初期小学校の制度と就学率
一 学制から教育令へ
二 不就学の問題
三 初期小学校の教員
第五節 神戸師範学校の創立
一 教員伝習所の設立
二 神戸師範学校の創立
三 初期師範教育の実情
四 初期師範学校の地位
第六節 初期中等・専門教育の実情
一 初期の中学校と女学校
二 初期専門学校の実情

第三章 教育制度の確立
第一節 義務教育制度の確立
一 小学校令の公布
二 授業料の徴収
三 簡易小学校(小学簡易科)
四 高等小学校
第二節 師範学校令と兵庫県尋常師範学校
一 文部大臣森有礼の来校
二 生徒募集と仮入学制度
三 学資の完全支給
四 寄宿舎の兵営化
第三節 明治期小学校の試験制度
一 初期小学校の試験制度
二 月次試験と定期試験
三 全科卒業試験
四 比較試験
五 試験制度の緩和
第四節 三大節と儀式教育
一 国家主義教育と学校儀式
二 三大節拝賀式のおこり
三 小学校儀式規程の制定
第五節 日清戦争と小学校
一 日清両国関係の緊迫
二 戦争と小学生
三 戦争後の愛国心教育
第六節 幼稚園教育の創始
一 初期幼稚園の誕生
二 幼稚園教育の推移
第七節 兵庫県教育会の創設
一 兵庫県教育会設立の事情
二 県教育会の会員構成と事業
三 機関誌の発行とその推移
第八節 学務課と視学制度
一 学制・教育令時代の教育行政
二 郡視学とその職務
三 県視学と臨時視学委員制度

第四章 学校教育の整備
第一節 就学率の飛躍的向上
一 明治二〇年代の就学不振
二 就学督励
三 就学率の飛躍的向上
第二節 姫路・明石両師範学校の設立
一 兵庫県師範学校の御影町転移
二 姫路師範学校の設立とその教育
三 明石女子師範学校の設立と女子教員
第三節 中学校の整備と農学校の設立
一 県立中学校の整備
二 明治期中学校の硬教育
三 農学校の設立
第四節 明治期の女学校
一 私立女学校の発足
二 公立女学校の設立
三 明治期女子校の教育
第五節 官立神戸高等商業学校の創設
一 設立事情
二 神戸高商の学風と大学昇格への動き
三 その他県下の高等專門学校
第六節 明治期学校の運動会と遠足・修学旅行
一 明治期の学校体育と保健
二 明治期学校の運動会
三 遠足と修学旅行
第七節 日露戦争と教育
一 日露開戦と小学校
二 戦争と二部教授
三 戦争の悲劇
四 戦争後の教育
第八節 青年会と青年夜学会
一 青年会の歴史とその意義
二 青年夜学会

第五章 大正期教育の諸相
第一節 二部教授論争
一 二部教授の成立
二 当局の二部教授奨励策
三 二部教授論争
四 二部教授の推移
第二節 大正期の自由主義教育
一 自由主義教育の系譜
二 及川平治の動的教育論の成立と展開
三 動的教育の県下教育界に及ぼした影響
四 自由主義教育の限界
第三節 大正好況期と教員
一 教員と給与
二 物価暴騰と増俸運動
第四節 師範学校教育の推移
一 寄宿舎制度の変革と通学の許可
二 生徒給費制度の改正と二部生
三 入学志願者の激減
第五節 女子教育の発展
一 相次ぐ女学校の設立
二 女学校の昇格と内容充実
三 大正期の女学校教育
第六節 中等学校入試準備教育の激化
一 入試準備教育の激化
二 試験地獄の背景
三 にぎやかな入試論争
第七節 学校スポーツの発達
一 明治期学校の課外運動
二 大正期における学校スポーツの開花
三 兵庫県下中等学校運動競技連盟の結成
第八節 青年団と実業補習学校
一 兵庫県連合青年団の結成
二 女子青年団の推移
三 兵庫県青少年団の発足
四 明治期の実業補習学校
五 大正期の実業補習学校
第九節 婦人会とその事業
一 婦人会の成立過程と事業
二 兵庫県婦人会の結成

第六章 昭和不況期の教育
第一節 農村不況と教員減俸問題
一 不況下における教育費
二 教育への寄付強制
三 教育界への影響と当局の対策
第二節 郷土教育の展開
一 不況期と郷土教育
二 県下における郷土教育の実際
三 郷土教育の推移
第三節 中等教育の動き
一 商業教育の発展
二 中学校における作業教育
三 夜間中学の開設
第四節 学校給食制度のおこり
一 不況と欠食児童
二 初期学校給食の実情
第五節 兵庫県巡回文庫の誕生
一 明治大正期における県下の図書館
二 兵庫県巡回文庫の誕生
第六節 中等学校入試制度の改変
一 昭和三年の入試制度改定
二 昭和一二年の筆答試問全廃
三 昭和一五年の適性考査(学科なし考査)実施
第七節 御影・姫路両師範学校の統合
一 不況と師範学校入学志願者の増加
二 御影・姫路両師範学校の統合
三 兵庫県師範学校の創立

第七章 戦時下の教育
第一節 青年学校の発足
一 青年訓練所の設立
二 青年学校の教育
三 青年学校教育の養成
第二節 軍事教育の強化
一 学校教練と配属将校
二 体力増強と武道奨励
三 戦時体制と学徒兵
第三節 工業学校の増設と拡充
一 明治大正期における県下の工業学校
二 戦時下の工業学校
第四節 国民学校の教育
一 国民学校の発足
二 国民学校の教育
三 戦時下の子ども
第五節 師範学校の国営移管と臨時教員養成所
一 官立兵庫県師範学校の発足
二 教員不足と臨時教員養成所
第六節 増産運動と学徒動員
一 学徒勤労動員体制の強化
二 食糧・薪炭増産運動と勤労動員
三 工場動員と学校工場
第七節 学童疎開と空襲
一 学童疎開の概要
二 疎開の実施とその生活
三 空襲と戦災

第八章 民主主義教育の展開
第一節 終戦と御真影・勅語謄本の返還
一 戦争の終結
二 戦時教育体制の撤廃
三 御真影および勅語本の返還
第二節 教職員の適格審査
一 敗戦と教職員適格審査
二 教職員適格審査の実情
第三節 小学校教育の転換
一 新しい教育目標と学制改革
二 はなやかなカリキュラム運動
三 新しい生活指導
四 学校給食の普及
第四節 新制中学校の誕生
一 新制中学校の発足
二 教員組織と校舎建築
三 教育活動と不就学生徒
第五節 新制高等学校の成立
一 新制高等学校の発足
二 新制高等学校の統廃合
三 新制高等学校の教育
第六節 新制大学の誕生
一 新制大学の発足
二 神戸大学の誕生
三 戦後の学制
第七節 幼稚園教育の普及
一 幼稚園の普及と幼稚園令
二 戦後幼稚園の復興と発展
第八節 新学制と私立学校
一 戦前における私立学校
二 新学制と私立学校
三 兵庫県教育と私学
第九節 教育委員会の発足
一 終戦直後の教育
二 教育委員の選挙
三 教育委員会の発足
四 教育委員会の諸事業
第一〇節 同和教育の振興
一 未解放部落と教育
二 兵庫県清和会と緩和教育
三 戦後の同和教育
第一一節 特殊教育の発達
一 盲教育
二 ろう教育
三 精神薄弱児教育と養護教育
第一二節 体育スポーツの振興
一 体育スポーツの復興
二 各種体育大会の開催
第一三節 社会教育の新展開
一 民主主義の推進と社会教育
二 新生青少年団および青年学級の誕生
三 婦人の地位向上と婦人教育
四 PTAの結成とその役割
五 公民館設置の促進と移動公民館
六 その他の社会教育活動
第一四節 教職員組合の結成とその活動
一 兵庫県教職員組合の誕生
二 兵庫県教職員組合と教員スト
三 兵庫県教職員組合の動き

附録
一 座談会「戦後の教育を語る」
二 兵庫県教育史年表
三 教育統計
四 兵庫県教育史料について

あとがき-編さん経過について-
さくいん

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626