図書目録ニホンシ チズ資料番号:060008198

日本史地図(昭和29年発行)

サブタイトル
編著者名
児玉 幸多 編
出版者
吉川弘文館
出版年月
1954年(昭和29年)4月
大きさ(縦×横)cm
16×22
ページ
39p
ISBN
NDC(分類)
375.33
請求記号
375.33/Ko18
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

縄文式文化
弥生式文化
2世紀の東アジア
3世紀の東アジア
4世紀末の朝鮮
5世紀中頃の東アジア
6世紀中頃の朝鮮
青銅器の分布
古墳文化
邪馬台国
仏教の伝来
7世紀初めのアジア
壬申の乱(672)
7世紀後半の行政区分(700年以前)
飛鳥京付近
平城京の位置
平城京
平安京
大内裏
内裏
8世紀の行政区分(奈良時代)
畿内付近
奈良時代における寺院の分布
10世紀初めの神社分布
土佐日記
諸国の産業分布
太宰府付近
大陸との交通路
比叡山付近
高野山付近
8世紀のアジア
律令体制の成熟(9~10世紀)
11世紀の東アジア
平泉付近
関東地方(10~12世紀)
地方武士団の形成
西国の土豪・武士
平氏の滅亡
12世紀の中国
鎌倉幕府の成立
鎌倉付近
13世紀のアジア
鎌倉
元寇
博多付近
南北朝の争乱
畿内
対明交渉
15世紀のアジア
中世産業の発達
商業都市の発生
中世の農民一揆
大名領の生成
京都
古河・江戸付近
小田原付近
濃尾地方
群雄割拠(1560)
群雄割拠(1572)
群雄割拠(1582)
地理上の発見(15~16世紀)
ヨーロッパへの初航

キリシタンの伝来
九州地方
長崎
豊臣秀吉の統一
文禄の役(1592)
慶長の役(1597)
関ヶ原付近
京都・伏見付近
日本人の海外発展(17世紀前半)
大名の配置(1614)
大名の配置(1664)(幕藩体制の完成)
近世の産業経済
東海道五十三次
18世紀中頃のアジア
19世紀前半のアジア
北方の探検
江戸城
江戸湾
大阪
江戸
近世の農民一揆
大名の配置(1867)(王政復古)
1868年当時のヨーロッパ
廃藩置県(1871)
南西の役(1877)
府県制の実施(1889)
明治初年の農民一揆
自由民権運動
労働問題の発生
日清戦争(1894~95)
下関条約
台湾征討
日露戦争(1904~05)
樺太占領
近代産業の発展
鉄道網の発達
藩閥の構成
日本の膨張
軍備の配置
第一次世界大戦における世界の形勢
シベリア出兵
ヨーロッパ要部
国際外交の確立
第1回普通選挙(1928)
中国国民革命軍の北伐
満州事変(1931)
日華事変(1937)
太平洋戦争(1941)
東京中心部
戦後第1回総選挙
アジアの現状(1951)
東京付近
北半球
世紀の東アジア
世紀の東アジア
世紀の東アジア
世紀の東アジア
世紀の東アジア
世紀の東アジア
世紀の東アジア

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626