目で見る飯田・下伊那の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 石川 正臣 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1992年(平成4年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 166p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、明治の夜明けと近代教育-新たなる時代と学校の設立
下伊那郡役所
明治時代の下伊那地方
飯田郵便局
飯田町の裁判所
新築された飯田町役場
上飯田村の測候所
高松原の村役場新庁舎
明治初期の教科書
修身の教科書
尋常小学読本
算術の教科書
飯田尋常高等小学校の卒業生
下久堅尋常高等小学校の卒業生
上郷尋常小学校の廃校
上郷西尋常小学校の生徒たち
小川伊久間尋常高等小学校の正門
大島尋常小学校
河野尋常小学校
下市田尋常高等小学校
飯田中学校の寄宿舎
飯田中学の旅行隊
長野県尋常中学校飯田支校の卒業生
飯田高等女学校の正門
飯田高女の大運動会
二、明治の風俗-押し寄せる近代化の波
喜寿の記念に
子どもと夫人
扇子を持った子ども
親戚同志の子供たち
明治の男性とふたりの婦人
若き商人
洋装の男性
ドレスを着た婦人
入学式の朝
村の重役たち
徴兵検査を受けて
〈レノン繁盛記〉
明治時代の雑貨店
中島商店の陳列場
西洋雑貨店
商店の初売り
飯田伝馬町の佐倉屋
開業二〇周年記念
長姫楼の前で
飯田伝馬町の大丸屋
尾張屋の店構え
醸造所の初売り
飯田伝馬町の大泉舎
松尾の呉服店
下川路の稲葉屋
三、天龍峡八景-明治時代の天龍川
天龍川に架かる宮瀬橋
万年橋の架設
弁天橋付近
弁天橋より上流を望む
時又の天龍橋
天龍峡、姑射橋を望む
仙牀盤と姑射橋
大下条村の南宮橋
四、100年前のふるさと―懐かしき風景
飯田・明治の町並み
太宰松のある町並み
飯田仲ノ町の二本松
上飯田村の飯田電灯発電所
飯田二本松遊郭の遠望
桜咲く頃の今宮公園
鼎村の久米路橋
片倉製糸の下伊那工場
知久平方向より水神橋を望む
下市田のひいらぎの下で
大島山の不動滝を見上げる
弁天橋の開通を喜ぶ人びと
大島神社境内にて
上稲舘の全景
阿島町の町並み
三州街道の中牛馬
泰阜村の渡し船
大下条村の深見の池
明治浪合村全景
旦開村の造り酒屋
鹿塩温泉の温泉宿
和田村の和田川橋を行く
大鹿村の逆さいちょう
折立橋から戸倉山方面を見る
大正時代
一、暮らしのスナップ―古き良き時代
腕まくりの女たち
テニスコートにて
裁縫講習会の受講生たち
建築現場の基礎工事
会地村の男たち
神稲村の発電所にて
藤橋の改良工事
天龍川に簗を仕掛ける
巻頭大震災の救済品
射撃場が作れらた
〈われら大正っ子〉
姉と弟
三人の兄弟
弟のお祝いに
二人の少女
飯田中学の生徒たち
勉学にいそしむ
本を読む
日本アルプス登山記念
二、大正デモクラシーと学校教育-自由主義の中で
飯田高等女学校の校舎
飯田高等女学校の機織り
飯田実科高等女学校
飯田尋常高等小学校の正面玄関
飯田尋常高等小学校の浜井場分校
飯田尋常高等小学校大久保分校
千代尋常小学校
竜東農学校の仮装行列
下伊那農学校の水田実習
上郷尋常高等小学校の建築工事
竜東農学校の実習
智里尋常高等小学校校庭のダンス
根羽尋常高等小学校の高等科の卒業生
泰阜尋常高等小学校の生徒たち
裁縫実習の生徒たち
三、喜びに沸く伊那電全通-飯田・下伊那の鉄道ことはじめ
開設当時の飯田駅
飯田駅舎の電気装飾
駅前の祝門
飯田駅に停車中の伊那電
谷川線開通の祝門
祝いの花電車
伊那電全通祝賀会の演芸会場
伊那電の敷設工事
大島村を走る伊那電
二本松芸妓たち
初めての電車を出迎える
祝賀会の余興会場
ホームの建設
元善光寺駅
四、町の賑わい―活気づく日々の生活
お練り祭りの知久町
本町三丁目の大名行列
お練り祭り伝馬町の雑踏
飯田吾妻町のお練り祭り
酒宴の人びと
菓子商店の前にて
旦開村の旅館の前で
会地村の乗合自動車
新聞店の開店
根羽水力電気株式会社の開業
旦開村の音楽隊
天龍川の桜堤防
天竜峡の観光客
五、大正期の風景-往時の街や村を訪ねて
上飯田村今宮公園からの眺望
今宮公園の藤棚
飯田病院の全景
元善光寺の境内
天龍川の南原橋
大正時代の鼎村全景
竜東索道木製の塔
竜東索道の氏乗中継所
喬木村役場
吊橋の頃の明神橋
和知野川の流れ
新しい宮瀬橋の開通式
豊村の落合橋
大河原市場の遠望
浪合神社の参道を行く
浪合村の仙人塚
昭和戦前
一、昭和初期の暮らしと出来事-恐慌からの幕開き
噴霧器の試運転
繭の買い入れ
上郷村農会の青物市場
さつま芋の献上
嫁入り道具が到着した
昭和元年のクリスマス
家族と過ごすひと時
新しい明神橋と古い明神橋
製糸工場の燃料を運ぶ
野外授業
飯田商業学校が甲子園へ行く
遠山祭り
高登関を迎えて
阿島の渡し船乗り場
〈戦前の子どもたち〉
「敬礼」
兄弟三人
村の子供たち
お父さんと子供たち
桜の木の下で
村の雑貨店の前で
学校へ
おかっぱ頭が勢揃い
農作業の合間に
根羽尋常高等小学校の女の子
犬と一緒に
天秤棒を担ぐ
山羊と庭先にて
二、懐かしき伊那電沿線風景-汽笛の音が聞こえる
伊那大島駅のホーム
昭和初期の飯田駅
松川発電所の貯水池
在りし日の出砂原館
山吹駅とその周辺
伊那上郷駅の貨物車両
桜町の横の踏切
伊那八幡驛の鉄道員たち
桜町駅の全景
満島駅の全景
門島駅構内
三、街角にて―思い出の建物と道行く人びと
修学旅行に、いざ出発
飯田駅前の乗合自動車
南信自動車の人びと
広小路通りを自動車が行く
飯田下荒町の電気館
薬屋の店内にて
飯田伝馬町を行く
昭和初期の太宰松
片倉製糸紡績株式会社の飯田出張所
飯沼の共同浴場
旧大島宿の町並み
元大島の派出所
喬木村の蚕種店
自動車乗り場
関谷酒造の新野出張所
下條村の食堂と旅館
バスと牛車
四、ふるさと遠望-懐かしきあの山、この河
新旧ふたつの水神橋
旧大平宿の家並み
大島村の商店街
桑畑の中に並んだ鉄塔
南原より風越山方面を見る
野底川上流のインクライン
上郷村の中心部
旦開村を行く二台の自転車
河野信用販売購買利用組合
戦中の天龍川橋
平岡村の全景
鹿塩尋常高等小学校
五、戦時下の暮らし―統制と節約のなかで
金属の供出の品々
徴兵検査の終了記念
徴兵検査を受ける
願を込めた千人針
出征の日が来た
出征の門出
戦地への見送り
国防婦人会の主婦たち
女子青年会の展覧会バザー
奉祝門の下で
町ぐるみの体操
お練り祭りに戦車の屋台
マニラ陥落を祝う
五平餅を作る
羊と家族
防空演習のバケツリレー
〈勤労奉仕〉
長野県女子勤労挺身隊
増産部隊、子宝部隊
飯田市の勤労報国隊
座光寺国民学校の勤労奉仕団
松尾村での勤労奉仕
勤労奉仕の農作業
大平の保養所での夕食準備
柴刈りの帰り道
勤労奉の手を止めて
飯田尋常高等小学校の農地開墾作業
収穫の手伝い
筵織機「国策号」
〈緊迫した学校生活〉
村に来た青い目の人形
ピアノの贈呈式
下久堅尋常高等学校の卒業式
軍事訓練を受けた若者たち
浪合神社への行軍
下伊那農学校の生徒の軍事訓練
行軍途中の学生たち
慰問袋を作る
昭和戦後
一、戦後のポエム―戦後のポエム―お父さんが子どもだった頃
仲良し三人組
テレビの前の赤ん坊
チャンバラごっこ
お正月のまりつき
お人形も一緒に
収穫作業のお手伝い
火加減はどうかな
縄とびをする少女たち
ぶらんこにゆらゆら
入学式を前にして
天龍川での川遊び
フラフープをする若者
川原に飛び出た子どもたち
初めての教室
二、懐かしき昭和30年代-暮らしのひとこま
近所総出の道普請
大木を切り倒す
村の一本橋を渡る
柿を干す
簡易舗装工事
村中で山仕事に
大根洗い
茶の間にテレビが登場
メーデーに参加する人びと
農協祭りの立て看板
桜咲くちごう坂
ギターと五平餅
御柱のの進む街かど
緊張のフォークダンス
成人式でのダンスの輪
木遣り音頭が響き渡る
大鹿村の祭りの人出
〈飯田大火と三六災害〉
真黒な煙を上げて
知久町から避難する
焦土と化した町
炎の中の通り町
がれきの中に残った土蔵
復興中の飯田の市街
トロッコの通った街角
力を合わせた復興作業
仮店舗の店先で
水に沈んだ川路駅
飯田駅のポイント修理
水に浮かぶ川路小学校
つつじ橋流失する
泥に埋まった飯田線
土砂を運ぶ
消えたプラットホーム
川路駅の復旧作業
大水の傷跡
線路を掘り起こす
鹿塩付近の濁流
三、消えゆく風景-思い出のあの道、あの場所
飯田駅前の往来
駅前の賑わい
中央通りより駅方面
銀座通りをオート三輪が行く
知久町通り
伝馬町通り
二ノ丸の長姫高校
常磐劇場の前
高陵中学校の落成記念
懐かしき伊賀良中学校の校舎
豊丘北小学校の旧校舎
喬木村第一小学校の旧校舎
阿島の水路橋
市田駅前の商店
工事中の中央自動車道
往時の大平スキー場
戦後間もない平岡村
ありし日の下栗分校
平谷ミラ中心部の景観
宮前周辺
四、防火都市構想のもとで―戦後の飯田商店街
パン製造会社の人びと
八十二銀行
中劇食堂
主婦の店
バス停のある街かど
喫茶店とウェイトレス
銀座のおもちゃ屋
店を飾電気製品
銀座三丁目の電器店
オートバイ屋のある街かど
銀座二丁目の文具店
薬屋の正面
シェル石油の特約店
混合ガソリン
本町通の長寿堂
飯田市農協中央通りの直売所
五、町の話題-巷をにぎわせたトピックスあれこれ
火災予防運動
甲子園の飯田長姫孝行野球部員
飯田駅の熱狂
飯田長姫高校野球部の優勝パレード
優勝パレードの行く商店街
中国からの引き揚げ者を迎える
伊勢湾台風の猛威
飯田を訪問された皇太子殿下御夫妻
恵那山トンネル工事
村の優先放送局
国鉄中津川線の起工式
六、未来に向かって—よりよい明日をめざして
生まれ変わった飯田駅
飯田市美術博物館
柳田國男館
飯田運動公園
たかぎ農村交流研修センター
上郷町立上郷考古博物館
平谷高原スキー場
浪合小学校
松川町図書館・資料館
園原インターチェンジへの案内板
ふるさと体験館
農村文化伝承センター
三遠南信自動車の工事
飯田・下伊那100年のあゆみ
飯田・下伊那の100年・年表
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

