図書目録シャシン ズセツ アア ギョクハイ ニ ハナ ウケテ資料番号:060008137

写真図説 嗚呼玉杯に花うけて

サブタイトル
第一高等学校八十年史
編著者名
西沢 佶 [編集]
出版者
講談社
出版年月
1972年(昭和47年)5月
大きさ(縦×横)cm
32×
ページ
282p
ISBN
NDC(分類)
377.3
請求記号
377.3/N87
保管場所
閉架大型2
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

≪口絵≫
刊行のことば
護国旗
「菅原道真」と「坂上田村麻呂」
「西行」「大塔宮」「八幡太郎」
≪グラビア≫
寮歌・春爛漫
寮歌・嗚呼王杯に花うけて
寮歌・新墾の此の丘の上
第一章 一高80年の歩み
その前身
東京英語学校時代
初めて開かれた運動会-予備門から第一高等中学へ
新しい書生像
向陵時代
あこがれの時計台
新校舎成る
練成の施設
校旗と四綱領決まる
憲法発布祝賀
インブリー事件
一高野球部黄金時代へ
東西南北四寮成る
内村鑑三の不敬事件
野球対外試合に勝つ―第1期黄金時代
紅葉「黄金夜叉」を発表
新しく五寮成る
「春爛漫」「嗚呼玉杯」発表される
『巌頭の感』
校風問題起こる
帽岩波に取らる・新しく朶寮成る
本郷に路面電車通る
新渡戸稲造校長となる
弁論の花ひらく
第1回の一高三高戦
本郷周辺をわかせた娯楽
夏目漱石「三四郎」を発表
徳富蘆花の謀叛論
芸文の花ひらく〈大正2年の同窓生たち(1)〉
芥川、久米、菊池時代〈大正2年の同窓生たち(2)〉
紀念祭の夜〈大正2年の同窓生たち(3)〉
旅行部の誕生〈大正2年の同窓生たち(4)〉
大正天皇即位式
倉田百三「出家とその弟子」を発表
明・和2寮落成
森戸辰男事件起こる
関東大震災起こる
大震災直後の時計台
時計台爆破
杉 敏介校長時代
川端康成の「伊豆の踊子」
岸 道三の活躍
AK初の実況放送-一高三高野球戦
森 巻吉の活躍
二年連続四部全勝
本郷最後の紀念祭
さらば向陵よ!-本郷より駒場へ移転
駒場時代
偉容を誇る新校舎
新向陵の入寮式
駒場最初の紀念式祭
南京陥落祝賀
戦時色いよいよ濃く
戦時下のきびしさに耐えて
昭和19年の一高(竹山道雄)
出陣学徒壮行会
戦没学生の手記(1)〈和田稔〉
戦没学生の手記(2)〈佐々木八郎〉
戦没学生の手記(3)〈中村徳郎〉
学徒兵『特攻』に死す
『勤労動員』に出発
終戦
『二十歳のエチュード』-原口統三の自殺
再び学窓へ
最後の一高三高野球戦
一高最後の紀念祭・卒業式
第一高等学校の終幕
一高の終焉と再建(天野貞祐)
『嗚呼玉杯之碑』の建立と向陵駒場同窓会
第二章 年中行事
入学試験
入寮式
運動会
組選
総代式・委員会・コンパ
全寮晩さん会・全寮茶話会
嘯雲寮・詠帰寮
秋の行軍
寮歌祭
紀念祭
我等が青春の祭典
紀念祭(1)(2)
飾りつけ(1)(2)
紀念祭が終わって
第三章 青春生活
本郷の生活
向陵健児
教室風景
応援に青春をかけて
寮の生活
青春の証明書
思い出の種々(1)(2)
第四章 運動各部の活躍
野球-一高野球部と時代思潮(君島一郎)
端艇-輝かしい端艇部の歴史(柳田友輔)
テニス
陸上運動部-”柏の旗のゆくところ”
撃剣―撃剣部の歩み(近藤宏二)
柔道―一高柔道部の歩み(森 繁雄)
空手-一高空手部小史
弓術―弓術部小史
蹴球-ア式蹴球部、ラ式蹴球部
旅行部-一高旅行部のこと
水泳
第五章 一高80年の歩み(藤木邦彦)
第六章 私の接した歴代校長(亀井高孝/竹山道雄)
第七章 一高の人物系譜(青山行雄)
第八章 一高名物教授(時光紀山)
第九章 寮歌
寮歌物語(井上司朗)
寮歌作曲70年の回顧(矢野一郎)
寮歌・部歌撰
駒場移転と同窓会の誕生
地方一高会
≪付録≫
高等教育史年表-旧制高校を中心とした

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626