目で見る湖東の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 彦根市・八日市市・近江八幡市・犬上郡・愛知郡・神崎郡・蒲生郡
- 編著者名
- 渡辺 守順 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1991年(平成3年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 158p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.3
- 請求記号
- 215.3/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 近代国家の出発 江戸から明治へ
彦根藩第一三代藩主井伊直弼肖像
玄宮園より彦根城天守閣を仰ぐ
表門橋と表御殿の景観
井伊直憲肖像
大手口と京橋口の景観
滋賀県初代県令松田道之
地券
八幡東学校訓導褒章状
氏子札
共進会褒賞授与証
大東義徹
伊庭貞剛
蒲生郡役所
神崎郡役所
彦根町役場
宇津呂村役場新築落成
二、 教育のあけぼの 邑(むら)に不学の戸なく
御園村立西尋常高等小学校卒業生
尋常小学校読本
八幡東学校卒業証書
八幡東学校校舎
お寺での授業
角井尋常高等小学校卒業生
能登川尋常高等小学校卒業生
第一一回神崎郡内学校児童生徒褒賞授与式場
彦根学校
彦根尋常中学校
滋賀県尋常中学校第四回卒業生
彦根高等女学校生徒
彦根高等女学校
八幡商業学校水泳団
八幡商業学校
八幡商業第一回海外修学旅行
滋賀県立商業学校野球部員
県立商業学校に着任したヴォーリズ
私立彦根訓盲院
八幡少年教会
三、 文明開化の波及 ざんぎり頭をたたいてみれば
太郎坊宮祭礼
初代伊藤忠兵衛肖像
伊藤長兵衛肖像
西川甚五郎肖像
中村織布の丁稚
商店で働く
近江商人と家族
沙々貴神社を参拝する乃木将軍
女学生の横顔
お稚子(ちご)さん
大きなリボンが初々しい女学生
八幡奨武会
八田園遊会
四、 鉄道の開通と殖産興 煙をはく陸蒸気(おかじょうき)
松原内湖と東海道線
東海道線彦根駅
八幡駅
近江鉄道の蒸気機関車
八幡製糸株式会社
八幡製糸工場内
蒲生郡農会蚕業講習所
山中合名会社製糸場
織物問屋の店先
糸重菓子舗
近江帆布株式会社
近江帆布工場内部
森繻珍(しゆちん)工場
蒲生郡農会農場
高宮牧場
南津田漁業組合孵化(ふか)場
観音寺山から見た八幡町
中村織布株式会社
近江水力電気株式会社
近江水力電気萱尾発電所
滋賀県水産試験場彦根養魚場
灌漑用蒸気機関
蒲生郡勧業館
五、 湖東の名所・旧跡 のどかなる明治・大正の風景
彦根と犬上郡
彦根城天秤櫓と天守閣
彦帳城大手橋
八景亭
楽々園
玄宮園
招魂社
彦根城より琵琶湖を望む
磯山の景色
多景島
多賀大社飯盛木
多賀大社
多賀大社の東の鳥居
西明寺本堂
西明寺三重塔
愛知郡
金剛輪寺
北花沢のハナノキと百済寺
八日市と神崎郡
阿賀神社
阿賀神社の夫婦岩
音無川
永源寺の境内と総門
石馬寺
近江八幡と藩生郡
長命寺と沖の島
南津田漁業組合養殖場
長光寺山よりの遠望
繖山(きぬがさやま)からの安土山遠望
渡合橋
桑実寺本堂
浄厳院本堂
安土城址
摠見寺仁王門
沙々貴神社楼門
蒲生氏郷銅像
鎌掛の風景
星ヶ崎峰からの遠望
大正時代
一、 交通網の発達と地域の近代化 活気あふれる町並み
改築された東海道線彦根駅
彦根町銀座街の賑わい
彦根町公会堂
彦根測候所
飛行機上から見た彦根町
長命寺港
長命寺港
長曽根桟橋
八日市町の市場の風景(1)
八日市町の市場の風景(2)
滋賀県工業試験場
日加製材株式会社
近江絹糸紡績株式会社
麻布の晒(さらし)風景
二、 大正時代の庶民生活 デモクラシーを謳歌する若者たち
御園村青年団の活動
青年団の活動
飛行場祭りに集まった人たち
左義長祭
綿向神社祭典
亀山村の祭典大太鼓
芹橋を通る葬儀の行列
魚問屋の店先
金亀食堂
大正天皇御大典
アマチュア野球
若き下士官
白衣りりしく
ワンピースの女性
犬を抱いた子供
ちょっと気どって
近江商人の家族
三、 自由主義教育の進展 子供たちの歓声が聞こえる
お寺で記念撮影
御園西尋常高等小学校高等科卒業生
八日市尋常高等小学校入学記念写真
八幡尋常高等小学校での体育の授業
授業風景
彦根高等商業学校の正門と講堂
彦根高商開校式に作られたアーチ
八幡尋常高等小学校新校舎
八幡町立幼稚園の園児ら
水遊びをする八幡町立幼稚園の園児
彦根高商開校祝賀パレード
八幡商業野球部
八幡高等女学校での模擬店
八幡高等女学校生徒
彦根工業学校
八幡商業学校漕艇部
八幡高等女学校運動会
四、 ヴォーリズと近江兄弟社 湖畔に広がる伝道の声
ヴォーリズ夫妻
教師を解任された直後のヴォーリズ
ヴォーリズの荷物を乗せた荷車
近江路をゆく伝道者たち
八幡キリスト教会と八幡YMCA会館
近江ミッション事務所
近江ミッション初期の団員たち
滋賀県立商業学校YMCAの生徒たち
『湖畔の声』創刊号
初代ガリラヤ丸進水式
ヴォーリズ設計の邸宅
ヴォーリズ建築事務所
清友園幼稚園
近江療養院本館
近江療養院専用車
近江療養院の職員
八幡駅に到着したヴォーリズの両親
近江セールズ株式会社事務所
恒春園
近江ミッションの日曜学校
八日市飛行場
フランス留学中の荻田常三郎
荻田常三郎の乗るモラン・ソルニエ機
翦風号の飛行を見守る群衆
墜落した荻田のモラン・ソルニエ機
飛行第三連隊の正門
飛行第三連隊の将校集会所
隊門をくぐる後藤大隊長
飛行第三連隊の88式偵察機
モ式4年型飛行機
上空から見た飛行第三大隊
丙式一型戦闘機
航空第三大隊格納庫
昭和戦前
一、 昭和の幕開きと世相 激動の新時代
彦根駅前通りの奉送アーチ
八日市町の御大典奉祝行事
多賀スキー場
長谷野(ながたにの)のいちご園
第一回メーデーのデモ行進
多賀大社本遷座奉祝祭
多賀大社全景
芹橋下の馬駆け
彦根市の電話交換風景
彦根駅とタクシー
彦根バス
近江鉄道鳥居本駅開業祝賀行事
鳥居本駅プラットホーム
近江鉄道彦根駅
多賀大社悠紀斎田のお田植祭りを祝う花電車
東海道本線貨物列車衝突事故現場
雪の八日市駅風景
松原水泳場にて
雪の土橋町とマルビシ百貨店
マルビシ百貨店の賑わい
マルビシ百貨店内の様子
合併調印式
本町の彦根市役所
市制施行祝賀行事
金亀食堂
百三十三銀行八日市支店
彦根町の帝国館
二、 恐慌下の産業 大資本の進出と農会・産業組合の活動
麻布同業組合会館
鐘淵紡績彦根製糸工場
近江帆布株式会社彦根工場
共栄製糸所
近江蚕業全景
近江麻布の輸出用ラベル
東洋麻糸紡績株式会社彦根工場
昭和セメント株式会社
松原村産業組合の野菜市場
神崎郡農会実習園
角井(かくい)すいかの出荷風景
角井村上中野の茶園
三、 戦前の教育 しのびよる軍靴の足音
彦根東尋常高等小学校の七夕祭り
八日市尋常高等小学校の奉安殿
八日市尋常高等小学校の二宮金次郎銅像除幕式
日米親善の人形交流
彦根東尋常高等小学校全景
豊郷尋常高等小学校
豊郷尋常高等小学校配置図
彦根東尋常高等小学校唱歌会
八幡神社でラジオ体操
玉緒尋常高等小学校児童の農作業奉仕
彦根東尋常高等小学校の大運動会
御園西尋常高等小学校の蚕室
県立神崎商業学校正面
淡海高等女学校
家政塾の生徒たち
彦根高等商業学校開校十周年祝賀アーチ
彦根高等商業学校の合併教室
彦根高等商業学校の寄宿舎生活
帝国館に入る彦根高商生徒
彦根高商生徒による卒業アルバムの寄せ書き
彦根高商生徒の道楽・古本あさり
四、 日中戦争から太平洋戦争へ ふるさとを後(あと)に戦地へ、大陸へ
近所総出の兵士の見送り
近江八幡駅での出征兵士歓送風景
「武運長久」の日の丸とともに
家族に見送られて
敦賀(つるが)歩兵第十九聯隊軍旗
八幡商業学校より予科練入隊
磯田村の青年たちの徴兵検査記念
敦賀歩兵第十九聯隊にて面会記念
満蒙開拓青少年義勇軍
中部第九十八部隊の訓練
飛行第三聯隊から戦地へ
五、 戦前下の教育 奉仕と鍛錬の日々
御園尋常高等小学校卒業生
八幡国民学校高等科二年生
三ツ池少年団の武運長久祈願
千本国民学校の林間学校
御園尋常高等小学校での降下訓練
八幡勤労女学校生徒の慰問袋供出
御園尋常高等小学校での査閲
彦根商業学校生徒の木炭自動車用薪割奉仕
彦根商業学校の開墾作業
八幡商業学校グライダー部
八幡商業学校で開かれた代用品展
八幡商業学校生徒による射撃場建設工事の奉仕作業
彦根商業学校での時局講演会
耕地愛護週間における千本国民学校児童の勤労奉仕隊
六、 銃後の暮らし 欲しがりません、勝つまでは
上海からの凱旋を祝う
南京陥落祝賀の提灯(ちようちん)行列
戦没者の村葬
在郷軍人会八幡分会による射撃場建設工事
御園村での鍛錬会
「祈・皇軍武運長久」の垂幕
愛国婦人会の活動
運動会での出征軍人遺家族席
八幡神社での跣足(せんそく)参り
木炭自動車、彦根市を走る
国防婦人会の教錬
防空演習後の講話
桜川村下池山開墾作業記念
正厳寺の梵鐘供出
昭和戦後
一、 敗戦からの復興 よみがえる商業の町
昭和天皇の巡幸
彦根観光博覧会
ミス彦根を乗せたデコレーションバス
昭和天皇を迎える五個荘村の人びと
近江絹糸人権争議
第一劇場
昭和映画劇場
銀座街
年末大売り出し
千代神社祭礼
「天狗屋」の店先で
城まつり
千代神社祭礼・御渡り
犬上ダム
彦根松原の回転橋
観光客で賑わう彦根港
びわ湖まつり
八日市市制祝賀式
東海道線電化開通祝賀
消えていった蒸気機関車
東海道線電車試乗車
二、 民主主義教育の出発 自由にのびのびと
御園国民学校卒業生
城北小学校卒業生
八日市西小学校全景
能登川中学校
郷土出身の名士を訪問
八幡小学校の校内放送
城東小学校映写室
城北小学校の給食
八幡小学校完全給食実施
御園小学校の児童会
八幡小学校少年赤十字団団長選挙投票所
御園小学校の野外実習
八幡小学校のプール開き
愛東南小学校のレントゲン撮影
御園小学校の歯科検診
愛東南小学校の習字の授業
豊郷小学校の理科の授業
豊郷小学校の修学旅行
県立八幡高等学校第一回卒業生
八日市高等学校校舎
八日市高等学校農業部の品評会
聖ヨゼフ幼稚園入園式
三、 高度経済成長時代 「弾丸道路」開通で始まった新時代
名神高速道路八日市インターチェンジ
近江鉄道名神ハイウェイバス開通
「弾丸道路」建設反対
名神高速道路工事
愛東町のオート三輪
道路舗装工事
高宮町をパレードするミス・ユニバース滋賀県代表
近江絹糸彦根工場
京セラ株式会社全景
永源寺ダム建設工事
青野開拓地入植地鎮祭
蒲生町営住宅
町議会選挙街頭演説
成人式
図書館の巡回文庫
市民運動会
万博記念の大凧揚げ
青年の城
伊勢湾台風による法教寺川決壊
道路が川となった!
活気あふれる庶民の暮らし
大老開国百年祭
八幡商工まつり
江州音頭
最上踊り
伊崎の竿飛び
市辺の裸まつり
小幡人形
松原内湖で魚釣り
四、 変わりゆく農山村 押し寄せる合理化の波
松原のシジミの山
松原内湖の魞(えり)
松原内湖風景
牛耕風景
麦刈り
ヘリコプターによる薬剤空中散布
背板で板を運ぶ
トラックによる材木運搬
鈴鹿山中の炭焼き
麻糸紡(つむ)ぎ
新生活運動
荷車を引っ張る
有線放送施設の開設
滋賀県経済農業協同組合連合会八日市工場
八日市工場の糸繰り作業
五、 未来を拓く 文化の香り高いコミュニティを目指して
びわこ国体炬火(きよか)リレー
第三六回国民体育大会夏季大会開会式
フェンシング競技会場を訪れた昭和天皇
びわこ国体自転車ロードレース
彦根七夕まつりの彦根ばやし総踊り
お城まつり・子供大名行列
第五回てんびん祭り
蒲生氏郷銅像除幕式
穴太積(あのうづみ)講座風景
気球の琵琶湖横断レース
「はっさい先生」ロケの合間
大規模自転車道「びわ湖よし笛ロード」開通式
第四回百姓いっ気シンポジウム
八日市市民大学
第二九回八日市元旦健康マラソン大会
湖東100年のあゆみ
湖東の100年・年表
あとがき
写真資料提供及びお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626