図書目録シマネ ノ ショウコンサイ資料番号:060008067

島根の招魂祭

サブタイトル
戦没兵士はどのように祀られたか 明治 大正 昭和戦前
編著者名
有馬 誉夫 著者
出版者
ハーベストブックス
出版年月
2020年(令和2年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
102p
ISBN
9784908420016
NDC(分類)
385.6
請求記号
385.6/A72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

第一章 島根の招魂祭 明治期
1、明治維新前後
2、明治10年西南の役招魂祭
〈島根県(五国・雲石因伯隠)招魂祭〉
3、明治10~19年
〈兵事課の設置と招魂祭〉
4、松江西南役紀念碑建設、招魂祭
〈紀念碑建設、招魂祭〉〈明治23、25年 招魂祭〉〈兵事体制の整備〉
5、明治27年~ 日清戦争時
〈戦争はじまる〉〈戦時情勢とそれに対応する軍、地方の状況〉
別表 日清戦争時の経過と招魂祭
6、浜田連隊の設置
〈浜田第21連隊の招魂祭〉〈「恒例の」招魂祭〉
7、明治37年~ 日露戦争時
〈戦争はじまる。遺骨還る〉〈37年12月 戦時混乱の中の招魂祭〉〈戦勝祝賀と招魂祭〉〈劇戦パノラマ 戦争はどのように伝えられたか〉〈臨時招魂祭 凱旋祝賀会〉
別表 日露戦争時の経過と招魂祭
8、松江第63連隊設営
〈軍隊を誘致せよ〉〈松江、浜田連隊区別の招魂祭〉〈愛国婦人会と在郷軍人会〉

第二章 島根の招魂祭 大正期
1、大正初期の招魂祭
〈「新しい」時代への期待〉〈諒闇中の招魂祭〉
2、大正中・後期の招魂祭
〈「人心弛緩」のなかの招魂祭〉〈大正期 中後期の社会状況〉〈民力涵養運動、国民精神作興、そして治安維持法〉
3、大正14年 陸軍軍縮
〈松江・浜田の連隊存置運動〉〈大正14、15年の招魂祭〉〈余録 浜田の「招魂社」計画〉
4、大正期、県下各郡市町村の招魂祭
〈開催時期〉〈主催〉〈開催地区〉〈祭式 神式、仏式〉〈会場〉〈開催状況〉〈忠魂碑、表弔碑、紀念碑〉〈在郷軍人会の活動〉
別表 大正2(1913)年 各郡市町村招魂祭
大正15(1926)年 各郡市町村招魂祭

第三章 島根の招魂祭 昭和戦前期
1、満州事変まで
〈即位儀礼によるナショナリズムの浸透〉〈国民的祭祀としての招魂祭〉〈昭和5年 「日露戦捷25周年」〉〈連隊存置と満州事変〉
2、満州事変から日中戦争へ
〈満州事変勃発 遺骨が次々と還る〉〈満州事変一周年記念 慰霊祭、旗行列〉〈昭和10年、11年 各地の招魂祭〉〈余録 旧浜田藩士の靖国神社合祀〉
別表 昭和10、11年 各郡市町村の招魂祭
3、日中戦争突入
〈「盧溝橋事件」勃発〉〈相次ぐ戦死傷者公報、無言の帰還、市町村葬〉
別表 昭和12、13年 連隊出征、英霊帰還、慰霊祭
〈松江、浜田招魂社・護国神社創建〉〈昭和15・16年各地の招魂祭〉
4、太平洋戦争に突入
〈国民学校 興亜室・英霊室〉〈遺族の靖国神社参拝〉〈遺児学童の靖国参拝〉
別表 靖国神社の合祀者数と臨時大祭遺族参拝者数
5、昭和18、19年 「根こそぎ動員」下の慰霊・招魂祭
〈昭和18、19年の慰霊・招魂祭〉〈靖国神社、護国神社の招魂祭〉〈市町村葬〉
6、昭和20年、いよいよ「決戦」の年
〈招魂・慰霊祭 市町村葬〉
7、「終戦」直後、占領下の慰霊、招魂祭
〈靖国神社 護国神社例祭、合祀・慰霊祭〉〈市町村葬〉〈遺骨分骨式、伝達式、交付式〉〈忠魂碑、忠霊塔〉〈陸軍墓地〉

付表 島根の招魂祭実績表 明治、大正、昭和戦前

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626