図書目録マツエ シ シ ツウシ ヘン資料番号:060008060

松江市史 通史編5

サブタイトル
近現代
編著者名
松江市史編纂委員会 編集
出版者
松江市
出版年月
2020年(令和2年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
904p
ISBN
9784904911556
NDC(分類)
217.3
請求記号
217.3/Ma76/5
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
発刊にあたって
目次
凡例

概観
近現代という時代/松江市域の地域区分と「地域格差」/政府の地方統轄の仕組みと市町村/本巻の時期区分と構成

第一章 近代松江市域のはじまり

この時期の概観

第一節 明治維新後の町・村・浦の足どり
一 廃藩置県から一八八四年戸長管轄区域の拡大まで
二 松江市域の自由民権運動
三 松江出身の民権家・高橋基一の生涯とその立憲主義論

第二節 地租改正から殖産興業へ
一 地租改正の実施過程とその担い手
二 老農と農事改良
三 漁業場区と水産業振興
四 殖産興業

第三節 暮らしの中の伝統と開化
一 風俗の矯正、徴兵令と住宅建築の變化
二 神仏分離、神社神道と教派神道

第四節 私塾と私立学校
一 私塾から私立学校へ
二 渡部寛一郎と私立中学修道館
三 松操高等女学校と戦前・戦後の私立学校

第五節 松江の外の松江
一 同郷会と同郷人雑誌
二 東京出雲学生会・島根県協会と在京の松江出身者

第二章 近代松江市域のあゆみ

この時期の概観

第一節 松江市と町・村の誕生と発展
一 一八八八年、島根・秋鹿・意宇三郡の町村合併
二 市制施行と松江市の誕生
三 初代松江市長福岡世徳市政の展開
四 高橋義比市政・高橋節雄市政の展開
五 松江市における水道敷設
六 克堂会と憲克倶楽部
七 市長候補選任をめぐる紛糾と松江市の地域政治構造

第二節 湖海と陸の産業と近代化
一 農業問題と農業団体
二 森林・林業と製炭業
三 明治農業法と農業組合
四 松江農業会議所と農工業
五 水運から鉄道へ

第三節 市民と村民の暮らしと活動
一 松江の「静かな」米騒動
二 社会運動の高揚
三 地域社会のデモクラシーと平等
四 社会事業の展開
五 宝満山と鉱毒問題

第四節 学都松江と地域の文化
一 官立松江高等学校の開設と地域
二 漢詩文化と政党政治――若槻礼次郎・渡部寛一郎と松江
三 近代松江における松平治郷(不昧)の顕彰
四 ラフカディオ・ハーンと松江
五 桑原羊次郎とその美術工芸研究

第五節 県郡・軍郡と「模範村」
一 第一次桂太郎内閣の府県廃合計画と県都松江の市長の対応
二 歩兵第六十三聯隊誘致と陸軍記念日祝賀行事
三 日露戦争後の地方改良運動と「模範村」

第三章 戰時・戦後の松江市域

この時期の概観

第一節 松江市と町・村の戰時と戦後
一 石倉市政期の都市基盤整備事業と観光
二 松江市の都市計画
三 松江市域における総力戦
四 敗戦・無条件降伏と松江騒擾事件

第二節 昭和恐慌・戰時経済から戦後経済改革へ
一 昭和恐慌と地域経済
二 戦時下の統制経済
三 戦後の経済改革
四 戦後の農地改革と農協の誕生

第三節 戰時の宗教・社会と戦後の暮らし・文化
一 第二次大本事件
二 戰時厚生事業の展開
三 市民の暮らしと戦争被害
四 地域文化運動の高揚

第四節 学校と地域の戦争
一 学徒勤労動員と学童疎開の受け入れ
二 神国大博覧会と支那事変博覧会

第五節 出征兵士と銃後の市民
一 日清・日露戦争と市民
二 満州事変~アジア・太平洋戦争と市民

第四章 現代松江市域のなりたち

この時期の概観

第一節 現代松江市の誕生
一 戦後の市町村合併と一市八町村の成立
二 二十一世紀の市町村合併と現代松江市の誕生

第二節 地域産業の再編
一 農業の近代化と農業構造改善事業
二 水産業の民主化と再編
三 農工業の変貌
四 平成の広域合併前後の都市部と農漁村部の就業環境

第三節 暮らしの変化と地域の運動
一 朝鮮戦争・再軍備と地域の運動
二 新生活運動と地域の民主化
三 高度成長の暮らし・教育・文化
四 地域保健衛生活動の展開

第四節 戦後の教育・文化の展開
一 公民館活動と社会教育・「地域づくり」
二 民藝運動の展開と継承
三 国際文化観光都市の指定と観光振興
四 文化財保護行政と埋蔵文化財の保存

第五節 都市と農漁村の変貌
一 旧松江城下町の堀割と水路の変遷――六つの橋が結ぶ橋南と橋北――
二 郊外における住宅団地の造成
三 魚と花の行商

終章 私たちの松江――これまでとこれから

はじめに
一 松江市域の人口――明治から現代まで
二 水害と火災
三 中国電力島根原子力発電所
四 宍道湖・中海の干拓淡水化事業
おわりに――松江市域の近現代史の特徴と課題

参考文献一覧
松江市史編纂関係者名簿
執筆分担
史料提供者・協力者一覧
年表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626