図書目録ヒャクネン ノ ネンリン資料番号:060008046

百年の年輪

サブタイトル
鳥取県民の歩んできた道
編著者名
出版者
鳥取県
出版年月
1968年(昭和43年)10月
大きさ(縦×横)cm
17×
ページ
255p
ISBN
NDC(分類)
217.2
請求記号
217.2/To74
保管場所
閉架一般
内容注記
共同刊行:米子市
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治前期
近代史のあけぼの
鳥取藩から鳥取県へ
申請鳥取県の政治とその仕組み
不徹底な四民平等の実態
寺子屋から小学校・中学校の時代へ
交通の発達と通信の近代化
土地私有を保証する壬申地券
地租改正の進展と地主・小作の立場
租税の中心となった民費負担の苦痛
藩札の整理と新紙幣の交換
会見郡血税一揆の要求と結末
地主の生長と小作人の対立
神仏分離のあらしと大山寺
近代国家を目指す文明開化のいろいろ
各種新聞・雑誌の発行
武士の失業と困窮
殖産興業と商工業の近代化
国立銀行その他の金融機関の設立
島根県時代の鳥取の状況
西南戦争と鳥取士族の動向
大・小区制と町村制度の実施
自由民権運動と今井鉄太郎
足立長郷と改悔社・共斃社
鳥取県再置の経緯
新県設置と因伯の対立
士族授産と士族の自立のための努力
山田県政とその問題点
キリスト教の伝道と教派神道
奨恵社その他の救民事業
移る世の中(1)
移る世の中(2)

明治後期
市制・町村制の実施
県政の動きと国会の開設
鳥取市制の施行と士族派・町人派の対立
鳥取新報・因伯時報の誕生
相次ぐ水害とその影響
日清・日露戦争と軍人援護
政党勢力の発展と帝国党・自由党の対立
商業的農業の発展
韓国水域に向かう遠洋漁業
進む工業の近代化
産業革命と地方銀行の群生
汽船の就航と陸蒸気
日露戦争の戦中戦後
労働問題と社会主義運動の芽ばえ
徐々に進む社会事業
教育の普及と各種学校の設立
地方改良運動から国民教化運動
電気・ガス・電話事業の始まり
山陰線の開通と県民の生活
近代スポーツの始まり

大正時代
政友会・憲政会の抗争と吉岡ホテル事件
第一次世界大戦の影響
米騒動とスペインかぜ
蚕糸業の発展と農村の変ぼう
製鉄業の盛衰とたたらの消滅
漁業の近代化と機船底引網漁業
電気事業の発展と紛争
戦後恐慌と金融界の動き
水害と県財政と県民負担
千代川改修実現までの歳月
大正デモクラシーと普選運動
新しい思想と文芸
農民運動の高揚と農村社会
工業不振と労働者の実態
高農の新設と大正新教育運動
第一次世界大戦後の社会事業
カフエーと活動写真の繁昌
群制の推移と郡制・郡役所の廃止

昭和前期
普通による選挙戦と選挙干渉
政党の抗争と超党的な県財政対策
米子市制実施までの経緯
経済不況と銀行・会社の合併
底なしの農業恐慌と農村救済
恐慌下の県財政とその積極化
恐慌下に激化した社会運動
昭和初頭の世相-エロ・グロ・ナンセンス
満州事変と第二箕蚊屋事件
方面事業の発展と社会事業
戦時体制下の市町村振興策
非常時と新時代の胎動
大陸への表玄関
満蒙開拓青年義勇軍の送り出し
態勢翼賛会と政党の解散
鳥取放送局の開局と日本海新聞の創刊
言論統制に抗して特高忌避
経済統制と乏しい消費生活
日華事変と郷土部隊の活躍
戦時下に圧迫される県民生活
戦時下の教育と学徒の勤労動員
産業報国会と企業整備
鳥取大地震の襲来
不足と欠乏と代用品の生活
学童の疎開と建物の疎開
本土決戦と臨戦体制

戦後期
戦後の混乱と新勢力の台頭
民主体制の成立と労働組合の結成
インフレと県民生活の推移
農地改革と民主的農村の誕生
農協の結成と農民組合
大山原野の開拓にいどむ人々
地方自治法の公布と市町村
六・三制実施と鳥取大学の創設
農民運動から労働運動へ
社会福祉事業の先進県
進む町村合併
鳥取大火と不燃都市の建設
美保基地問題の紛糾
変容する戦後の農業と農村
民放とテレビ放送の開始
高度成長と生活の近代化
交通の発展と刊行ブーム
教育界の新しい動きと学園の再編
全国に先駆けた民芸運動
変化する人口構造
総合開発と新産都市の建設
付 略年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626