図書目録ヨナゴシ ゴジッシュウネンシ資料番号:060008044

米子市五十周年史

サブタイトル
編著者名
米子市役所 編集兼発行者
出版者
米子市役所
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
520p
ISBN
NDC(分類)
217.2
請求記号
217.2/Y82
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 総説
第一節 躍進する米子市
第二節 市制をつかさどる首脳部
第三節 名誉市民
遠藤光徳氏逝去
故 後藤快五郎氏に名誉市民の称号追贈
第四節 市政功労者
第五節 新総合計画基本構想

第二章 行政機構と選挙
第一節 行政機構、職員の配置
第二節 選挙
地方選挙
国会選挙
その他の選挙
連合青年団自治大臣表彰を受ける
選挙法の一部改正
第三節 市議会の正副議長
第四節 行政委員会
教育委員会
監査委員
住民の監査請求
農業委員会
選挙管理委員会
当選無効に関する異議申出
公平委員会
固定資産税評価審査委員会

第三章 一般行政
第一節 合併と新町
伯仙町と合併
広域合併の推進
青木団地の町名「永江」と決定
ユニチカ跡「三旗町」と決定
第二節 国勢調査と外国人登録
国勢調査
外国人登録
第三節 市民サービス
市民コーナーの開設
戸籍謄抄本など電話でOK
電光表示盤の設置
県立消費生活センターの開設
高年齢者職業相談室の設置
元 博愛病院跡に文庁舎設置
第四節 自治連合会
第五節 環境美化と防犯
加茂川を美しくする運動
米子を花と緑で飾る会
米川堤防のつつじを育てる会
犯罪のない街づくり
暴力追放都市宣言
第六節 雨雪災害
四六・二豪雪
四七・七豪雨
米子地方に春の大雪
第七節 美保基地
美保基地新滑走路使用
大篠津町の集団移転
第八節 鳥取大学歯学部誘致促進期成同盟会

第四章 広域行政
第一節 広域行政
西部広域行政管理組合の発足
西部広域消防体制の確立
第二節 広域施設
老人保養施設「うなばら荘」
西部伝染病隔離病舎
近代化された白浜浄化場
中海不燃物処理場

第五章 財政
第一節 伸びゆく市財政
第二節 市税
普通税
温泉の入湯税
新築住宅に減税
固定資産税の税率引き下げ
市税徴収率の向上
納税貯蓄組合の伸展
第三節 宅地分離
ユニチカ跡地
河崎団地
中国電波跡地
第四節 市民所得の推計

大六章 農林漁業
第一節 農業のすがた
初の県指導農業士誕生
第二節 農業共済組合
第三節 土地改良事業
県営箕蚊屋平野土地改良事業
県営会見地区土地改良事業
県営佐陀川右岸地区土地改良事業
難む土地改良基盤整備事業
第四節 農業組合
米子市農業協同組合事務所新築
大高農業協同組合事務所改築
畜産の振興
大高農協の養豚団地
第五節 米の生産と農作物
米の生産史上初の大豊作
農政史上初の米の生産調整
米子米穀精米センター
特産物の盛衰
工芸物の展望
農作物の災害記録
水田で奇病発生
カメムシ大発生
ニューカッスル病大発生
第六節 国営中海干拓淡水化事業と米川の改修
中海干拓淡水化事業
米川の改修
第七節 中国農業視察団来米
第八節 漁業
漁業の振興
漁民会館
堀川漁港
第九節 緑化運動
郷土の緑化

第七節 商工業
第一節 商工会議所の発展
商工業振興金融
商工中金米子出張所
西部産業経済会館建設推進協議会
第二節 商業統計調査
第三節 総合卸センター
食品卸売市場
第四節 商戦活況を呈す
やよいデパート開店
米子大丸店舗増築
大型店の激突
商店街のカラー舗装
土曜市
勤労総合福祉施設「米子ハイツ」
第五節 商業センターと従業員住宅
つつづヶ丘ニュータウン
桜台ハイツ
商業センター
第六節 金融機関
第七節工業
工業統計調査
山陽コカコーラボトリング進出
ナショナルマイクロモータ進出
佐藤造機倒産の波紋
鉄鋼会館
崎津中核工業団地計画
第八節 浜がすり国の伝統工芸品に指定

第八章 社会福祉
第一節 福祉基金と善意銀行
福祉基金
善意銀行
第二節 老人福祉
老人クラブ連合会
敬老の日
老人医療費の無料化実施
ホームヘルパーの活躍
擁護老人ホーム白寿荘の廃止
県立西部擁護老人ホーム
県立米子特別養護老人ホーム
老人・心身障害児憩いの家
第三節 精薄等の施設
県立盲人福祉センター
県立皆生擁護園
精薄更生施設「もみの木園」
養護学校あかしや分校発足
友愛授産所の改築
第四節 妊産婦と保育
妊産婦に牛乳無料支給
乳児保育施設「ねむの木園」
米子保育の会発足
無認可保育園の解消
保育園の改築
夜間託児所の開設
第五節 センターと寮
組合研修センター
少年補導センター
母子寮改築
厚生寮
第六節 生活保護状況
第七節 基金と奉仕活動
歳末助け合い運動
共同募金
施設への社会奉仕
第八節 公益質屋の廃止

第九章 環境 保険 衛星
第一節 環境保全
環境保全と公害
市営葬儀の建立
第二節 保健
第三節 衛生
清掃庁舎建つ
じんかい処理作業の能率化
ゴミ減量化市民運動
清掃工場建設に着手
くみ取り業者の区域割り実施
第四節 市営と畜場

第十章 保健年金
第一節 療養給付費用額上昇
第二節 拠出制国民年金加入状況

第十一章 教育
第一節 学校教育
就学児童状況
校区審議会
難聴児学級の開設
言語障害児学級の開設
学校校舎の建設
学校火災
学校給食センターの建設
市立米子高等学校へ移管
県立米子高等学校の開校

第二節 社会教育
社会教育の四本柱
青少年活動
連合婦人会の活動
婦人団体協議会の発足
公民館の建設と活動
なかよし学級
第三節 同和教育推進協議会
第四節 体育とスポーツ
市民体育館の建設、東山陸上競技場
市営スポーツハウス
スポーツ振興に小学校の体育館開放
スポーツ広場
県営武道館
県営米子艇庫
県営弓道場
全日本体操競技大会
日本ブルガリア国際バレーボール大会
第三十七回国体冬季スキー大会
彼岸二十年米工チーム晴れの甲子園へ
第四十九回全国選抜高等野球大会へ米東チーム出場
日本登山体育大会
歩け歩け大会
美容と体力づくり
婦人テニス教室
少年スポーツ教室
パラリンピックで笠井さん入賞
第五節 文化財と遺跡
文化財保護条例制定
第一次指定文化財
連理根上りの松伐採
青木遺跡
錦公園の鳳翔閣姿消す
福市遺跡の古代住居復元
第六節民俗行事
米子盆踊
セントル
第七節 中江藤樹先生を偲ぶ顕彰碑建立
第八節 文化祭
第九節 県立図書館の移転改築
第十節 科学館
第十一節 山陰歴史館

第十二章 建設
第一節 都市計画
富士見地区画整理事業
新都市計画法の施行
駅前通り区画整理事業
駅前商店街近代化事業
上粟島土地区画整理事業
第二節 道路整備
国道九号線(公会堂~商工会議所)拡幅工事
県道米子港―両三柳線
県道外浜産業道路
県道内浜産業道路
市道の舗装率伸びる
中国横断自動車道建設始動
緑のサイクリング道路
自転車専用道路
米子バイパス建設の促進
第三節 駐車場
米子中央駐車場
県営万能町駐車場
県営皆生中央駐車場
第四節 新加茂川の改修工事
第五節 造成と整備
錦公園沖の埋め立てと整備計画
県営米子港拡張整備事業
南公園墓地
第六節 皆生海岸の浸食防止に離岸堤
第七節 架橋
灘町橋
中ノ棚橋
第八節 環境整備に市民の善意
第九節 住宅建設
市営住宅建設状況
五千石住宅団地

第十節 下水道事業
下水道事業スタート
内浜処理場
青木処理場
皆生温泉下水道事業
水洗トイレ化進む

第十三章 上水道
第一節 水道事業
伸びゆく水道事業
水道局庁舎の建設
旧伯仙地区への上水道給水

第十四章 防災
第一節 消防のあゆみ
過去十年間の火災発生状況
第二節 救急業務
第三節 米子警察署の増築
第四節 防災総合訓練

第十五章 交通安全
第一節 交通事故防止対策
交通安全指導員制度
交通安全運動推進協の発足
飲酒運転追放市民本部の設置
交通安全母の会
幼児の交通安全「うさちゃんクラブ」誕生
第二節 交通災害共済制度

第十六章 交通運輸
第一節 国鉄
山陰一の貨物ヤード
優等列車の運行
伯備線・山陰本線電化事業の起工
第二節 自動車
中国縦貫自動車道道経由の特急バス始発
過疎バスの危機
トラックターミナル基地建設計画
第三節 空港
伸びゆく米子空港
空港ビル建設計画
空港整備計画

第十七章 観光
第一節 観光
駅前観光案内所
観光映画の製作
キャラバン隊の活躍
第二節 皆生温泉
温泉基地へ躍進する皆生温泉
皆生温泉開発五十周年記念祭
第三節 米子がいな祭
米子がいな太鼓新登場
第四節 国民宿舎「ぶな林」

第十八章 余禄
三市の主要生活環境整備状況
米子郵便局開局百年を迎える
日本専売公社米子工場の百億本生産体制確立
鳥取地方法務局米子支局移転新築
日野川下流を猟銃禁止区域に指定
市制五十周年記念懸賞論文・作文募集
略年表
市政記者会

第十九章 市制五十周年記念
第一節 市制五十周年記念式典
第二節 記念事業
記念造林
五十周年史発行
「市制要覧」記念号発行
第三節 記念行事と協賛行事

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626