写真集信州子どもの20世紀
- サブタイトル
- 編著者名
- 信濃毎日新聞社出版局 編集
- 出版者
- 信濃毎日新聞社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 407p
- ISBN
- NDC(分類)
- 384.5
- 請求記号
- 384.5 /Sh59
- 保管場所
- 開架写真集
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 思い出きらきら宝箱――子どもの100年ダイジェスト
第1章 働く子どもたち 明治から大正(1901年~1912年)
概説「児童の世紀」のはじまり(長野県短期大学学長・上條宏之)
幼い労働者(上田女子短期大学教授・天田邦子)
製糸工女の楽しみ
子どもが見た家族像(上條宏之)
盛装して緊張して/旧庄屋のアルバムから
小学校の修学旅行が定着(元長野県史通史編企画委員・小林英一)
”校庭”運動会(児童文学者・高橋忠治)
子守しながら学校へ
唱歌「信濃の国」誕生(高橋忠治)
第2章 小さなハイカラさん 大正から昭和(1913年~1930年)
概説 子どもたちのデモクラシー(長野県短期大学学長・上條宏之)
子どもにモダン~暮らしが変わる(松本市文書館館長・小松芳郎)
白いエプロン/ある豪商の姉弟
家族そろって/仲よしきょうだい
楽しみにした『赤い鳥』(児童文学者・高橋忠治)
信州白樺運動と詩・綴方(日本こどもの本研究会長野支部長・小口明)
青い目の人形
児童自由画運動~直接感じたものが尊い(アトリエ童心主宰・深町修司)
鯨波へ、伊勢神社へ/記念のアルバム
教育の広がり
幼児教育のはじまり(上田女子短期大学教授・天田邦子)
稚児行列の思い出
盛んになるスポーツ(信州大学名誉教授・小口正行)
◎特集「ガラス乾板の世界」
裸で遊ぶ子どもたち/西洋文化と触れ合って
カメラにも熱中した眼科医/子だくさんの村で
田園の詩を描く
第3章 引き裂かれる家族 昭和・戦時下(1931年~1945年)
概説「少国民」と子どもの生存権(長野県短期大学学長・上條宏之)
自由教育から軍国主義へ(歴史研究者・青木孝寿)
軍事教練・分列行進/戦時下の運動会
学校行事の思い出/記念のアルバム
満蒙開拓青少年義勇軍(児童文学者・高橋忠治)
植民地・満州で――熊谷元一さんのアルバムから
少年兵に志願
父親を知らない子どもたち(上條宏之)
慰問スナップ
戦時下の生活~子どもの作文・手紙から(松本市文書館館長・小松芳郎)
勤労奉仕に励む/農繁託児所
子どもの遊びと日常/ハイ、パチリ
お産が変わる~産育の100年(信州大学医療技術短期大学部助手・湯本敦子)
野山で取って食べて遊んで(フリーライター・金子万平)
少年団から青少年団・学徒隊へ(元長野県史通史編企画委員・小林英一)
疎開児童と地元の子どもたち(童話作家・清泉女学院短期大学兼任講師・はまみつを)
軽井沢への学童疎開
第4章 支え合う暮らし 昭和・戦後(1945年~1965年)
解説 子どもの世界が青空の下にひろがる(長野県短期大学学長・上條宏之)
戦後子ども風俗――報道カメラマンの写真から
新しい教育~新学制の発足(児童文学者・高橋忠治)
教室が変わる――熊谷元一さんのアルバムから
学校行事も多彩に/川からプールへ
新しい風/トレパン・ブルマー
折々の記念に/十五歳の別れ
学校給食が始まった(長野県短期大学専任講師・広田直子)
家族・地域のきずな(フリーライター・金子万平)
父母の傍らで/家畜とともに
縁側で/晴れやかに
農作業しながら~自然と遊ぶ(大町山岳博物館嘱託学芸員・倉田稔)
子どもは風の子/子守の楽しく
空き地から公園へ(長野大学名誉教授・桜田百合子)
ブランコ・鉄棒
工夫して遊ぶ(グラフィックデザイナー・エコロジスト・吉田勝之)
遊園地登場/ダッコちゃんブーム
保育園の広がり(上田女子短期大学教授・天田邦子)
多彩な行事/無邪気に
第5章 ズックからスニーカーへ 昭和・高度成長(1966年~1988年)
概説「テレビっ子」が抱えた新しい受難(長野県短期大学学長・上條宏之)
「テレビっ子」の出現(日本こどもの本研究会長野支部長・小口明)
シェーが流行
豊かな暮らし~大量消費社会(フリーライター・金子万平)
野外イベント盛ん/音楽教室に英語塾
道路も遊び場/雪国の子どもたち
食生活の移り変わり(長野県短期大学専任講師・広田直子)
学校の生活が変わる(松本市文書館館長・小松芳郎)
木造から鉄筋へ/体位の向上
現代っ子たちの学校生活
野外学習の充実
薄れゆく伝統行事~成長の祝い事(長野県民俗の会・福澤昭司)
第6章 現代の子どもたち 平成・21世紀へ(1989年~2000年)
概説 二十一世紀こど真の「児童の世紀」に(長野県短期大学学長・上條宏之)
パソコン世代~変わる遊びの世界(信州大学教授・山口恒夫)
残したいふるさとの伝統行事・芸能(長野県民俗の会・福澤昭司)
松本の三九郎・ぼんぼん/続く伝統の祭り
昔の遊びに夢中!
総合学習の取り組み
オリンピックと子どもたち(信州大学名誉教授・小口正行)
子どもたちの居場所(ジャーナリスト・須田治)
二十一世紀を担う子どもたち
座談会 子どもたちの輝き~21世紀への橋渡し
写真提供者及び協力者一覧
編集委員・執筆者プロフィール
各章 信州子ども年表(元長野県史通史編企画委員・小林英一)
あのころ
「白いご飯の思い出」(田中ふじゑ)
「エレガントな遊戯」(塚田正二)
「東京の最先端の文物で」(田中久美子)
「少年時代培ってくれた『赤い鳥』」(小宮山量平)
「下駄スケートの思い出」(降幡利治)
「教室の炭入れ」(山田次男)
「先生が勧めた青少年義勇軍」(大内啓造)
「親から預かった一八人の命」(川上よし)
「食糧難、でも開放感」(林郁)
「日本の原風景」(下原敏彦)
「学校給食の思い出」(塚田國之)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

