図書目録サカイミナト ムカシ ト イマ資料番号:060008038
境港 昔と今
- サブタイトル
- 編著者名
- 境港市 編集
- 出版者
- 境港市
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 168p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.2
- 請求記号
- 217.2/Sa29
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
自然と沿革
自然 境港市の位置・変遷・気象・生物
沿革 原始社会のころ・古代社会のころ・中世のころ・近世のころ
政治 区制、戸長制度下の郷土・町村制の施行・境港市の誕生・五万都市の実現に向けて・国会議員、県会議員
産業と交通
港湾 江戸時代の境港・明治、大正時代の境港・昭和時代の境港
水産 弓が浜漁業・字びき網といわし・中海の漁業・美保湾で手繰り網・まぐろと境港・漁業基地としての発達
交通・通信 陸上交通・鉄道境線の開通・海上交通・空の交通・通信
農業 近世の農業・近代の農業・現代の農業
工業 浜がすり・醸造・職人の出現・製糸工場・現代の工業
商業 江戸時代初期の境港・江戸時代の商業・高まる農産と商業・明治以降の商業・明治以降の商業・現代の商業
社会
社会 幕末の出来ごと・明治の出来ごと・大正の出来ごと・昭和のできごと
海外移住 海外移住の背景・カナダへの移住・米国への移住・移住者の戦中戦後・その他
軍事 酒井のお台場・忠霊塔・明治の戦争・昭和の戦争・美保海軍航空隊・玉栄丸爆発事故
教育と文化
教育 江戸時代の教育・学校の沿革・社会教育に拾う
文化 文芸・芸術・スポーツの歩み
民俗 信仰・家の信仰・土地の信仰・地域の信仰・路傍の信仰・農業の信仰・海の信仰
年中行事
神社・寺院 神社(日御碕神社・白尾神社・大港神社・上道神社・余子神社・日御碕神社)
寺院(大祥寺・補岩寺・光祐寺・正福寺・龍泉寺)
登記されている宗教法人
方言 集落ごとに異なることばを中心として・外江ことば・境ことば・上道ことば・中浜ことば
年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626