図書目録シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ アキタ資料番号:060008031

写真集明治大正昭和秋田

サブタイトル
ふるさとの想い出;042
編著者名
今村 義孝 編著者
出版者
国書刊行会
出版年月
1980年(昭和55年)3月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
164p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/F94/42
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
久保田城と千秋公園
内町の町並み
広小路
土手長町と旭川
外町の町並み
大町三丁
茶町
通町
大町六丁目
肴町
鍛冶町
馬口労町
寺町
官公署
公共施設
金融機関
駅と市場
土崎港町と土崎港
市内交通
秋田の物産
放水路
油田と製油所
学校・教育諸相
戦時下
寺社・史跡
秋田の民俗
附録
秋田の歴史
収録写真一覧
収録写真一覧
久保田城と千秋公園
1 一二代藩主佐竹義堯公
2 太政官宣下文
3 初代権令
4 願書
5 秋田県庁開庁布告文
6 久保田城図
7 中土橋からの城跡全景
8 中土橋からの城跡全景
9 秋田武徳殿
10 大坂の入口付近
11 穴門の橋
12 時鐘
13 二の丸
14 二の丸
15 二の丸湖月の噴水と藤
16 湖月付近
17 本丸
18 本丸のお花見風景
19 多聞長屋からのお隅櫓
20 鷹匠町を望む
21 黒沢家武家長屋門
22 敢当石
23 ラジウム温泉
内町の町並み
24 大正初期の広小路
25 大正初期の広小路
26 広小路の雪景色
27 昭和初期の広小路
28 昭和30年代の広小路
29 昭和30年代の広小路
30 新田目本店
31 新田目本店の店内
32 関根旅館
33 木内雑貨店
34 土手長町中町
35 四丁目橋付近
36 四丁目橋付近の川岸
37 旭川の雪景
38 水汲み場と荷上場
39 鑑の松
40 鷹の松
41 川反芸妓連仮装行列
42 秋田倶楽部
43 秋田倶楽部別館の庭園
44 石橋旅館玄関前
45 石橋旅館庭園
46 料理屋かめ清
47 旭亭
48 料亭稲本
49 料亭魚金
50 千秋軒
51 秋田起業合資会社
52 長谷川弁護士事務所
53 佐藤写真館
54 新田目洋服店
55 小玉合名会社秋田支店
56 渡部煉瓦製造所
57 進藤挽材精米工場
58 加賀谷製材精米商店
59 川口製材所
60 新川橋製材会社
外町の町並み
61 大正期の大町通り
62 大町三丁目通り
63 辻合資会社呉服店
64 旧那波呉服店
65 川口呉服店
66 川口呉服店の店内
67 平野金太郎商店
68 本間商店
69 本間商店の店内
70 開運堂
71 開運堂工場内部
72 田中太吉商店
73 田中太吉商店店頭
74 田中屋の看板
75 田口報秋堂
76 酒ラベル
77 船木久蔵商店
78 佐富商店
79 藤井美術履物店
80 竹谷金銀細工製造販売店
81 橋本博愛堂
82 時田自転車店
83 茶町通り
84 松葉亭
85 大島衛生堂
86 西村福蔵商店
87 西村福蔵商店店内
88 河村周吉商店
89 山尾商店
90 三浦屋商店
91 はかりや本店
92 那波伊四郎商店の看板
93 成見書店
94 高砂堂
95 中村長十郎商店
96 松村陶磁器店
97 小谷部商店
98 清水商店
99 阿久津家具店の工場
100 味形商会
101 加賀谷喜助鮮魚店
102 下肴町と今井店
103 大島商会本店
104 大島商会本店店内
105 帯谷鉄工場
106 帯谷鉄工場
107 川村久吉商店
108 高田丹治商店鋳物製造所
109 高田丹治商店
110 蕗ラムネ合資会社
111 南鉄工場
112 田貞商店
113 平沢商店
114 志田亭
115 寺町
116 寺町五丁目
官公署
117 明治年代の秋田県庁
118 昭和31年7月の秋田県庁
119 秋田大林区署
120 秋田地方裁判所
121 秋田地方裁判所刑事法廷
122 秋田警察署
123 市町村制施行
124 解体移転直前の旧市役所
公共施設
125 秋田県公会堂
126 秋田県公会堂の雪景
127 県公会堂炎上
128 秋田赤十字病院
129 秋田赤十字病院全景
130 秋田赤十字病院内部
131 秋田郵便本局
132 放送局
133 工事中の藤倉貯水池
134 完成した藤倉の貯水池
金融機関
135 第四十八銀行
136 秋田銀行本店
137 安田銀行秋田支店
138 東京国債銀行秋田支店
駅と市場
139 明治38年頃の秋田駅
140 秋田駅前
141 土崎鉄道院鉄工場
142 ガンガンおばさん
143 青空市場とガンガン部隊
144 朝倉市場の賑わい
145 朝倉市場の賑わい
146 旭町(旧長沼町)商店街
土崎港町と土崎港
147 土崎港町と土崎港
148 将軍野遊園地全景
149 土崎港大通り
150 永覚町通り
151 明治の土崎港
152 大正期の土崎港
153 昭和20年代の土崎港
154 昭和20年代の土崎港
155 油田と秋田運河
市内交通
156 秋田自動車商会
157 秋田で最初のタクシー
158 海陸運送合資会社
159 市営バス一号
160 市営電車
161 市電軌道撤去
162 売られゆく市電
秋田の物産
163 秋田物産館
164 仁別の杉樹林
165 仁別の杉樹林
166 秋田名産蕗の刈り取り
167 蕗の運搬
168 名物蕗漬の製造作業
169 蕗漬の製造作業
放水路
170 雄物川改修工事
171 放水路通水爆破
172 秋田運河の舟運
油田と製油所
173 日本石油黒川油田
174 黒川油田
175 黒川五号油井
176 黒川五号油井
177 黒川五号油井
178 油井より送油
179 八橋油田
180 八橋油田と子供達
181 昭和40年の八橋油田
182 雄物川油田
183 昭和30年代の雄物川油田
184 濁川油田上総堀井
185 旭川油田地の全景
186 旭川油田採油所
187 旭川油田の雪景
188 旭川油田採油第1号原動機
189 日石秋田製油所
190 日石秋田製油所
191 海底油田
学校・教育諸相
192 太平学校
193 太平学校校舎
194 秋田師範学校
195 秋田県師範学校
196 秋田青年師範学校
197 県立秋田中学校
198 秋田中学校校舎
199 秋田県女子師範学校校舎
200 秋田県女子師範学校
201 高等女学校創立20周年記念
202 聖霊女学校
203 明徳尋常小学校
204 土崎女子尋常高等小学校
205 秋田鉱山専門学校
206 秋田鉱山専門学校講堂
207 秋田鉱山専門学校校舎
208 秋田鉱山専門学校全景
209 秋田鉱山専門学校教室
210 県立秋田工業学校
211 旧秋田県立図書館
212 感恩講
213 感恩講
214 那波祐生の肖像
戦時下
215 秋田歩兵第17連隊営門
216 外濠より兵営を望む
217 秋田招魂社
218 護国神社
219 手形練兵場
220 日華事変出征
221 軍旗奉観式
222 兵舎解体
寺社・史跡
223 古四王神社
224 古四王神社本殿
225 弥高神社境内
226 八幡秋田神社
227 日吉八幡神社と公園
228 筆塚
229 菅原神社奉納額寺小屋図
230 太平山三吉神社奥宮
231 太平山三吉神社里宮
232 天徳寺山門
233 天徳寺本堂
234 佐竹氏霊屋
235 平田篤胤の奥墓
236 全良寺官修墓地
237 仙台藩士殉難碑
238 八橋公園内三重塔
239 宝塔寺石造五重塔
240 如斯亭
秋田の民俗
241 秋田万歳
242 三吉神社祭典奉納梵天
243 新屋の日吉神社祭典鹿島流し
244 湊祭りの山車
245 竿灯
246 竿灯の賑わい
247 竿灯の賑わい
248 日吉八幡神社祭礼
249 日吉神社祭礼
250 日吉八幡神社祭礼
251 日吉八幡神社祭礼
252 秋田音頭
253 千秋公園での秋田音頭
254 秋田音頭
255 川反美人の秋田音頭
256 柳町に再建の秋田劇場
257 活動常設館朝日館
258 秋田の雪中風俗
259 1本杖スキー
260 八橋人形
261 秋田蕗と秋田美人
262 昭和初期の葬儀
附録
1 昭和29年秋田市地図//153
2 大正15年の秋田市全図//154

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626