図書目録メ デ ミル モリオカ イワテ シワ ノ 100ネン資料番号:060008028

目で見る盛岡・岩手・紫波の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
森 ノブ 監修
出版者
郷土出版
出版年月
2001年(平成13年)10月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
212.2
請求記号
212.2/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、明治維新から近代国家へ―富国強兵、殖産興業への道程
岩手県庁
南部家の姫君
盛岡藩士
岩手郡役所
盛岡市役所
九戸郡葛巻村役場
盛岡警察署
盛岡地方裁判所職員
下ノ橋監獄舎
盛岡郵便局
南部伯爵家別邸正門

二、文明開化と人びとの暮らし―自由で平等な社会への道
中ノ橋の前にて
南部利祥中尉像の除幕式
夕顔瀬片原の賑わい
材木町通りの街並み
自転車とともに
八幡宮祭典の山車
料理師範 石井治兵衛
艶やかな八幡芸者たち
岩手県初の洗濯屋
岩手公園広場
黄金競馬場
高松の池でのスケート
盛岡大水害で崩れた城南尋常小学校
中ノ橋の仮橋工事
●軍都盛岡 工兵隊と陸軍大演習
海運橋を行進する騎兵隊
陸軍特別大演習戦闘直前
工兵第八連隊舎
盛岡工兵隊

三、教育のあけぼの―村々に小学校に開設と充実をめざして
彦部尋常小学校
盛岡尋常高等小学校
渋民尋常高等小学校
盛岡中学校での竹馬競走
岩手県立盛岡中学校
私立盛岡女学校
岩手県立高等女学校
県立高等女学校の生徒
岩手県立工業学校
工業学校の実習風景
盛岡商業学校の遠足記念
岩手県師範学校の中隊教練
岩手県師範学校庭球部
盛岡高等農林学校
県立岩手医学校入学記念
草蔭塾の門下生たち

四、鉄道の開発と産業の発展—急加速する諸産業
東北本線を走る機関車
盛岡停車場
岩手県農工銀行
岩手県物産館
盛岡製材所
不動村待兵義会機業伝習所
盛岡電気会社 宇津野発電所の内部
アメリカから輸入した蒸気トラクター
蒸気ポンプ
岩手種馬所
旧馬町の馬市
馬検場

大正時代
一、産業と交通の発達—進む地域間の時間短縮
馬車鉄道 大更駅
小岩井駅
盛岡駅 客待ちの人力車
盛岡駅構内
開運橋渡り初め
町内初の自転車
飛行展覧会 観武ヶ原にて
第九十銀行
盛岡劇場
岩手日報社
久保寅自転車店
旅館・岩手館
新山野揚水工事

二、大正デモクラシーと人びとの暮らし―好不況の交錯と県出身者の活躍
盛岡開市三百年祭
青島陥落祝賀祭
盛岡を視察される皇太子殿下
第一回国勢調査記念
故・原敬葬列
平館村役場
四ツ家盛岡天主堂
岩手病院
盛岡温泉場 第一公衆浴場
本町通りの街並み
高松池の船遊
石割桜
田頭のサーカス(曲馬団)
盛岡最初の自動車ポンプ
稲荷神社の例祭
八幡宮例祭の奉納山車
稲荷神社前の水争い
歌碑の建立作業
徳田村青年団
水着の女性
大工仲間
●商人の街肴町
肴町通り
賑わう肴町
穀町の木津屋本店
肴町・片山商店
穀町・柏町
肴町の七夕まつり

三、自由教育の進展―新教育の動きと高等教育の拡充
東北高等女学校の運動会
仁王尋常小学校
東北高等女学校の運動会
北岩手少年野球大会優勝記念
盛岡高等小学校 野球大会優勝
盛岡尋常高等小学校
城南尋常高等小学校の運動会
盛岡中学校旧校舎との決別
盛岡高等女学校
校長先生と一緒に
岩手高等女学校
盛岡商業学校
岩手公園前の水田での除草
獣医科の診断実習
スキーを楽しむ学生たち
産婆科・看護科卒業記念

昭和戦前
一、昭和のはじまりと恐慌—暗黒の時代への序章
はじめてのメーデー盛岡市内行進
小岩井駅前
外車オークランド
岩手青年議会選挙
鹿妻新幹線水路通水式
国道四号線の舗装工事
モンキッキ
県立図書館
盛岡市役所
盛岡地方裁判所
日詰警察署上棟式
NHK盛岡放送局
金山の精錬所
田口写真機店
県是(片倉)製糸株式会社 盛岡製糸株場
盛岡銀行
旧三陸銀行盛岡支店
盛岡病院
岩手尿インレントゲン科診察室
岩手県公会堂
●盛岡の先人たちと文化人
石川啄木
渋民公園の啄木歌碑
奥田松五郎
原敬首相
太田村農協を訪れた新渡戸稲造
森嘉兵衛
野村胡堂

二、昭和初期の暮らしと風景-力強く生きる人びとの暮らし
御大典木拝受者記念
繁温泉
南文化小路市営住宅
岩手山を望む
沼宮内町大町の街並み
渋民街道
矢幅駅前商店街
太田カルテットと東京カルテット
南部中尉騎馬像前にて
耕耘機
薪を運ぶ
本宮村での脱穀風景
ミノル式親玉号
共同苗代
煙山三王茶屋提の採氷
店内でのスナップ
寿司をほおばる工業学校生たち
嫁入り道中
金山踊り
日詰の裸参り
大更の女相撲
大ケ生金山の盛んな頃のお祭り
津志田の芋の子食い
チャグチャグ馬コ

三、昭和初期の教育—不況下における学校教育の対応
二宮金次郎の除幕式
城山保育園
小学校でのダンス
鵜飼小学校卒業生
開墾作業
滝沢小学校の児童給食
雫石川での水泳練習
玉山尋常高等小学校卒業記念
岩手県女子師範学校附属小学校
東北初の本格プール
高松池でのアイスホッケー
養蚕電照飼育
甲子園出場祝賀
県立工業学校 鍛工工場
土木測量実習
日詰実業専修青年学校の早池峰登山
学生同盟休校事件
女学生の射撃訓練

四、日中戦争から太平洋戦争へ―カーキ色に染まるふるさと
県公会堂前の観兵式
海運橋上の行進
砲兵隊
徴兵検査
熊野神社にて米英撃滅大会
出征
盛岡陸軍病院
日華事変出征見送り
出征の日
英霊供養
葬列

五、戦時下の学び舎―勤労奉仕に明け暮れる
皇紀二六〇〇年記念
シンガポール陥落を祝う
城山保育園の子どもたち
篠木国民学校の校舎
山津波後の校舎
葛巻国民学校の男子児童たち
興亜少年道場
農作物の収穫
上平沢青年学校
日詰青年学校
盛岡中学校軍事演習
日詰農学校
盛岡裁縫女学院
三浦先生を送る日詰高等女学校生徒
満州勤労奉仕隊
県立盛岡工業学校の合格発表
学徒動員
招魂祭での捧げ銃
後藤野飛行場での勤労奉仕
学徒動員壮行会
軍事教練風景
動員された女学生

六、銃後を守る人びと—すべてはお国のために
警防団
国鉄自動車営業所員
馬ソリでの嫁入り
青年団演劇会
松尾鉱山の子どもたち
農作業をする子どもたち
本宮村での勤労奉仕
婦人会奉仕作業
開墾する人びと
徳田村の勤労奉仕隊
報国推進隊岩手中隊
陸軍へ沢庵漬けを提供
愛国婦人会
大日本国防婦人会
割烹着姿の大日本国防婦人会
大宮神社での武運長久祈願祭
東北染色株式会社疎開創業
防空頭巾を被る子どもたち
防空壕避難訓練
防空演習をする女学生
仙北町駅前バケツリレー訓練
終戦の日の肴町

昭和戦後
一、敗戦からの復興—貧しくも明るい人びと
無事帰還の祝いの宴
やってきた進駐軍
ヤミ市
かつぎ屋さん
靴みがき
昭和天皇来盛
映画館通り
岩手山測候所
金魚屋さん
開拓する人たち
北上川の渡し
スケート国体
横綱東富士一行の大相撲
民放開局
東北自動車学院
盛岡駅前
SL特急「はつかり」の初運転
生姜町の七夕
国道四号線 津志田街
矢巾村の街並み
市議選の街頭演説
「学テ」処分抗議デモ
紙芝居をみる子どもたち
雫石川での水泳
テレビの登場
馬力大会
チャグチャグ馬コ
町内を練り歩く山車

二、戦後教育の出発から現在へ―民主主義教育から高学歴社会へ
なわとび
完全給食の開始
川口小学校改築校舎落成時のパレード
上長山小学校舎全景
修学旅行
中学生たち
植樹祭
葛巻中学校旧校舎
日詰高等学校の女子生徒たち
紫波高等学校自動車部
図書館建設のための木材搬出
葛巻高校開校記念祝賀パレード
岩手橘高等学校生徒
盛岡第一高雫石分校の第一回入学生
盛岡第二高の運動会
久保学園の家事実習
女子生徒の託児実習
岩手大会農学部の学生たち
岩手女子高等学校の戴帽式
盛岡第一高等学校の女子生徒

三、高度経済成長の時代
交通整する警察官
国鉄盛岡工場
滝沢駅舎の移転
集団就職列車の見送り
東京オリンピックの聖火通過
岩手国体にむけて県営体育館建設
川口—大渡間の国鉄バス開通
松川地熱発電所
日米安全保障条約反対のジグザグデモ
一本木駐在所新築餅まき
姥池で泳ぐ児童たち
結核検診
上平沢敬老会
給料日
煙山ダム地鎮祭
押し寄せるスキー客
駒ヶ岳噴火
御堂観音九〇〇年祭
鹿踊り
祭りに参加した子どもたち
四七年ぶりに復活した矢次剣舞
川口秋祭り
●松尾鉱山の盛衰
鉱山住宅と製錬場
松尾鉱山の削岩機
松尾鉱山製錬作業
鉱夫たち
首切ぜったい反対デモ
松尾鉱山

四、大地に生きる/変わる農業—農村の民主化から減反まで
耕す
小昼(間食)田植え風景
北郡山共同炊事場
大型コンバイン
志和農協
農繁託児所
全国農業コンクール
第三回農業まつり
岩手種畜牧場
リンゴの収穫

●小岩井農場
第二代アールマル号
乳業事業の作業風景
緬羊放牧風景
桜並木とトロ馬車
馬車
観光地化される小岩井農場

五、未来へ向かって—高速交通網の発展とともに
国道二八一号沼宮内バイパス開通
盛岡和賀線上手沢開通渡り初め
ホッケーで史上初の男女アベック優勝
三世代交流ゲートボール大会
東北新幹線開通
盛岡市市制一〇〇周年記念式典
場内さんさ踊り
豪商「ござ丸」の屋並み
岩手県立杜陵高等学校新校舎
川口祭り「大名行列」
志和八幡宮まつり
石川啄木記念館

カラー口絵
刊行にあたって〈森ノブ〉
あとがき
写真提供およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626