図書目録ニホン ケンポウシ資料番号:060008011

日本憲法史

サブタイトル
講談社学術文庫
編著者名
大石 眞 [著]
出版者
講談社
出版年月
2020年(令和2年)1月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
407p
ISBN
9784065183465
NDC(分類)
323
請求記号
323/O33
保管場所
閉架一般
内容注記
2005年に有斐閣より刊行された同名書(第2版)を原本とし、多少の補正を加えたもの 年表:各章末 主要な参考書:p401-407
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 日本憲法史の考え方
「憲法」と「憲法史」
日本憲法史の内容
日本憲法史の視点
 
第一章 条約改正問題の推移
明治前期における条約改正問題
改正条約案の成立と挫折
 
第二章 立憲政体構想の模索
立憲思想の萌芽
民選議会設立論
大阪会議体制
大阪会議体制の崩壊
 
第三章 立憲政体構想の確定
自由民権運動の興隆
政府における立憲政体論
明治十四年の政変
政変後の政府内外の動き
ヨーロッパにおける憲法制度の調査研究
 
第四章 立憲体制樹立への準備
制度取調局における調査立案
内閣制度の創設
国家行政組織と法令形式の整備
 
第五章 基本法典の調査立案
基本法典成立史の概要
基本法典原案の起草
 
第六章 枢密院の基本法典制定会議
憲法的機関としての枢密院
皇室典範諮詢案の審議
憲法制定会議
憲法附属法案の確定と審議
基本法案の再検討
基本法典の成立
 
第七章 明治典憲体制の成立
基本法典の成立と公布問題
憲法制定にともなう諸問題
議会開設に向けた体制整備
帝国議会の開設と帝国憲法の施行
 
第八章 明治立憲制の特質と運用
明治典憲体制と憲法運用史
憲法学説の形成と展開
二元的な憲法秩序
「君主主義」的な立憲制度
明治立憲制の崩壊
 
第九章 日本国憲法の制定
占領管理体制
現行憲法草案の起草
日本国憲法の成立
 
第十章 現行憲法体制の成立と運用
日本国憲法の特色
憲法附属法の制定
現行憲法体制の確立
日本国憲法体制の運用
 
学術文庫版あとがき
主要な参考書

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626