日本医療保険制度史
- サブタイトル
- 編著者名
- 吉原 健二 著/和田 勝 著
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xxix, 1128p
- ISBN
- 9784492701485
- NDC(分類)
- 366.4
- 請求記号
- 366.4/Y87
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 第3版 医療保険制度史略年表: p[993]-1046 参考資料 医療保険制度の概要・基礎統計: p[1047]-1108 主な参考文献: p1109-1114
- 昭和館デジタルアーカイブ
第Ⅰ部 明治、大正から昭和の終戦までの時代―制度の創設と拡充―
近代産業の勃興と労働問題の発生
健康保険法の制定
健康保険法の内容
健康保険法の施行
国民健康保険法の制定
厚生省の創設
戦時中における制度の創設と拡充
第Ⅱ部 終戦から高度成長の時代―制度の再建と発展―
戦後の混乱と新たな出発
医療保険の再建
福祉国家の青写真
経済の高度成長
医療保障の確立方策
国民皆保険の達成
赤字との戦い
制度の抜本改正
日雇労働者健康保険制度
老人医療の無料化
診療報酬をめぐる紛糾
第Ⅲ部 石油危機から昭和の終わりまでの時代―制度の調整と抑制―
行政改革と財政再建
第二次抜本改正
老人保健法の制定
医療保険の大改正
老人保健法の改正
国民健康保険法の改正
医療費の適正化
医療法の改正
第Ⅳ部 平成の時代―医療保険制度の構造改革―
激変と混迷の平成時代
医療保険の構造改革―医療の供給と利用をめぐる問題
医療保険構造改革への展開―健康保険制度の暫定的な改革
介護保険制度の創設と改正
医療保険の構造改革(平成一八年)
安倍(第一次)・福田・麻生内閣の医療保険政策
民主党政権と「社会保障と税の一体改革」
アベノミクスと医療保険制度運営
保険者の財政運営をめぐる問題
第Ⅴ部 診療報酬とその改革をめぐる問題
診療報酬体系の改革
薬価基準制度の改革
特定保険医療材料の価格基準制度
消費税と保険医療費―控除対象外消費税問題
差額徴収・混合診療をめぐる問題
高額医療費と高額薬剤
診療報酬の審査支払と保険医療機関等の指導監査
医療保険分野のIT化
「柔整」、「あはき」と医療保険
第Ⅵ部 課題と展望
国民皆保険体制の持続と質の高い良い医療の確保に向けた課題
第Ⅶ部 医療保険制度史を理解するうえで知っておきたいトピックス
疾病構造の変化と医療保険制度
医療保険制度と医療保険数理
医療保険の法制と憲法訴訟
医療保険制度史 略年表
参考資料
主な参考文献
初版 あとがき
増補改訂版 あとがき
第3版 あとがき
図目次
第2-1図 内務省の組織図
第6-1図 厚生省の組織図(昭和13年創設時)
第8-1図 厚生省の組織図(昭和24年)
第11-1図 経済成⻑率(実質)の推移
第11-2図 産業別就業者の構成割合の年次推移(昭和25年~平成18年)
第11-3図 主要死因別に見た死亡率の年次推移
第13-1図 制度別医療保険適用人口の年次推移(昭和2年~平成16年)
第17-1図 平均世帯人員及び世帯人員別世帯割合の年次推移(昭和30年~平成16年)
第19-1図 年齢三区分別人口と構成割合の年次推移(昭和30年~平成17年)
第19-2図 経済成⻑率の年次推移(昭和46年~平成2年)
第19-3図 社会保障給付費(対国⺠所得比)の年次推移(昭和40年~平成14年)
第19-4図 国の社会保障予算伸び率の年次推移(昭和51年~平成2年)
第21-1図 老人医療費の伸びの年次推移(昭和48年~56年)
第21-2図 70歳以上加入者の占める割合の年次推移(昭和51年~63年)
第21-3図 老人保健法体系図(昭和57年)
第22-1図 総合対策の推進
第22-2図 国民医療費(対国民所得比)の年次推移(昭和48年~平成16年)
第22-3図 医療保険制度改革に関する自⺠党と三師会の覚書
第22-4図 国⺠医療費の制度別負担割合の年次推移(昭和35年度~平成6年度)
第22-5図 国⺠医療費の財源別負担割合の年次推移(昭和35年度~平成6年度)
第23-1図 年齢階級別の入院・外来患者数の年次推移(昭和35年~62年)
第23-2図 制度別の老人保健拠出金の年次推移(昭和59年度~平成2年度)
第24-1図 国保世帯主の職業別構成割合の年次推移(昭和40年~平成4年)
第25-1図 国⺠医療費の伸び率と診療報酬・薬価基準の改定率の年次推移(昭和50年~63年)
第25-2図 政管健保医療費に占める薬剤費比率の年次推移(昭和50年~平成4年)
第26-1図 開設者別病床数の年次推移(昭和30年~62年)
第26-2図 医療施設の機能体系図
第27-1図 経済成⻑率(実質GDP)の年次推移(昭和40年~平成10年)
第27-2図 社会保障給付費の推移(昭和45年度~平成9年度)
第28-1図 年齢による医療費水準の違い(平成16年度)
第28-2図 都道府県別人口10万人当たり病床数(全病院)(平成17年度)
第28-3図 都道府県別平均在院日数(全病院)
第28-4図 都道府県別1人当たり年間総額医療費(国民医療費)(平成14年度)
第29-1図 国⺠医療費の年次推移(昭和60年度~平成11年度)
第29-2図 国⺠医療費の構造(平成9年度)
第29-3図 医療保険各制度の財政状況(収支差)の年次推移(平成4年度~9年度)
第29-4図 医療保険審議会における検討項目(平成5年1月20日)
第29-5図 保険給付と国⺠医療費の関係概念図
第29-6図 年齢階級別医療保険制度加入状況の変化
第29-7図 老人加入率の年次推移(昭和58年~平成7年)
第29-8図 市町村国保被保険者(世帯主)の職業の変化
第29-9図 老人医療費の特性
第29-10図 老人保健制度の構造
第29-11図 医療費の財源構成(平成9年度:改正後満年度ベース)
第29-12図 与党医療保険制度改革協議会での検討事項(平成8年12月19日)
第29-13図 厚生省「21世紀の医療保険制度」の概要(平成9年8月7日)
第29-14図 与党協「21世紀の国⺠医療―良質な医療と皆保険制度確保への指針」の概要(平成9年8月29日)
第29-15図 年齢階級別1人当たり医療費、自己負担額、保険料の推計値
第29-16図 医療保険改革に関する合意事項
第29-17図 医療制度改革に関する政府・与党追加合意(平成14年2月28日)
第29-18図 平成14年健康保険法等の改正法附則
第29-19図 特定療養費制度
第30-1図 世帯主の年齢階級別に見た1世帯・世帯人員1人当たり平均可処分所得金額
第30-2図 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高(全世帯)
第30-3図 介護保険制度の仕組み
第30-4図 介護保険制度における介護費用
第30-5図 介護保険制度の対象者、利用者の増加
第31-1図 良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律案(良質な医療確保法案)の概要
第31-2図 健康保険法等の一部を改正する法律案及び良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(平成18年6月13日 参議院厚生労働委員会)
第31-3図 安全で質の高い医療の確保・充実に関する決議(平成18年6月16日 衆議院厚生労働委員会)
第31-4図 新たな高齢者医療制度の創設
第34-1図 経済成⻑率の推移
第35-1図 協会けんぽの保険財政の傾向
第35-2図 協会けんぽ(医療分)の決算見込み
第42-1図 診療報酬の請求から審査支払までの流れ
第42-2図 審査支払機関の概要
第46-1図 伝染病の患者数及び死亡者数の推移(明治10年~39年)
第46-2図 明治期におけるコレラの患者数及び死亡数の推移
第46-3図 年次別にみた死亡順位(死亡率、人口10万対)
第46-4図 結核の死亡者数及び死亡率の年次推移(明治33年~昭和10年)
第46-5図 結核死亡者数と死亡率(人口10万対)の推移(1899年~1937年)
第46-6図 結核死亡者数と死亡率(人口10万対)の推移(1938年~1955年)
第46-7図 平均寿命及び乳児・新生児死亡率の推移(1947年~1980年)
第46-8図 主な死因別にみた死亡者数の推移(1970年~2013年)
第46-9図 リスク要因別の関連死亡者数(2007年)
第46-10図 年齢階級別の一人当たり医療費(2011年度)
第46-11図 介護が必要となった原因(要介護度別)
第46-12図 40歳代及び50歳代の死亡者総数に占める成人病の割合の推移(1947年~1965年)
第46-13図 健康に関する不安の有無
第46-14図 健康に関して抱えている不安
第47-1図 2要素分解と3要素分解
第47-2図 新3要素分解
第47-3図 推計平均在院日数、推計新規入院件数
第47-4図 推計平均診療間隔
第47-5図 件数に対する初診件数割合の推計
第47-6図 新3要素分解の全体像
表目次
第2-1表 労働争議件数等の年次推移(大正元年~14年)
第4-1表 昭和恐慌時の日本経済(昭和4年~9年)
第4-2表 健康保険被保険者数の年次推移(昭和2年~10年)
第7-1表 健康保険の被保険者数の年次推移(昭和11年~19年)
第7-2表 国民健康保険の被保険者数の年次推移(昭和13年~19年)
第8-1表 終戦直後の日本経済(昭和9年~11年=100)
第9-1表 健康保険の被保険者数等の年次推移(昭和20年~26年)
第11-1表 国⺠医療費と保険医療費の年次推移(昭和30年~平成16年)
第13-1表 国民健康保険の被保険者数の年次推移(昭和24年~36年)
第14-1表 政府管掌健康保険財政の年次推移(昭和35年~41年)
第15-1表 国の一般会計予算等の年次推移(昭和47年度~50年度)
第16-1表 日雇健康保険被保険者数等の年次推移(昭和29年~59年)
第17-1表 総人口及び65歳以上人口の年次推移(昭和30年~平成17年)
第18-1表 診療報酬の改定の経緯(昭和33年~49年)
第19-1表 国の一般歳出予算及び厚生省予算の年次推移(昭和45年~平成元年)
第20-1表 国⺠所得と国⺠医療費の伸び率の比較
第20-2表 政府管掌健康保険財政の年次推移(昭和48年度~55年度)
第21-1表 老人医療費負担割合の新旧比較試算(昭和57年満年度)
第22-1表 国⺠医療費等の対前年度伸び率
第22-2表 昭和59年の医療保険制度改正の影響調査(政府予算案)
第24-1表 都道府県別国保被保険者1人当たり実績医療費(昭和63年)
第25-1表 薬価基準改定の経緯(昭和42年~平成9年)
第26-1表 医師数と病院病床数の年次推移(昭和30年~平成2年)
第27-1表 経済諸指標の年次推移(平成元年~9年)
第27-2表 老年人口1人当たり生産年齢人口の国際比較
第27-3表 日本の将来推計人口(平成9年1月推計)の概要
第27-4表 上昇する潜在的な国民負担率
第27-5表 主要国の国民負担率
第27-6表 21世紀の国民負担率の見通し
第27-7表 社会保障の給付と負担の見通しの概要
第28-1表 老人保健・退職者医療の概算拠出金額及び同精算額の推移
第28-2表 主要国の医療の質等に関する総合評価(WHO)
第28-3表 医療提供体制の国際比較
第28-4表 老人医療費の地域格差(平成6年度、16年度)
第29-1表 国民医療費の将来推計(平成9年)
第29-2表 老人医療費と国民医療費の年次推移(昭和48年度~平成11年度)
第29-3表 医療保険制度別に見た諸指標の年次推移(昭和50年度~平成9年度)
第29-4表 市町村国保の変化(昭和36年度~平成17年度)
第29-5表 国⺠健康保険(市町村)・政府管掌健康保険・組合管掌健康保険の比較(平成6年度)
第29-6表 医療保険審議会「今後の医療保険制度改正について」の試案
第29-7表 医療保険制度の概要(平成9年)
第29-8表 給与率の現状(平成9年9月)
第30-1表 高齢者世帯における所得(年間)の状況
第30-2表 在宅サービスの利用状況
第30-3表 新・高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略(新ゴールドプラン)の進捗状況
第30-4表 被保険者・受給権者・保険料
第30-5表 保険給付の内容
第30-6表 従前の制度を前提とした利用者負担の比較
第31-1表 「健康保険法等の一部を改正する法律案」の主な内容と施行時期
第34-1表 社会保障費の国⺠負担率
第36-1表 診療報酬改定及び薬価基準改正の経緯(昭和58年度~平成12年度)
第37-1表 薬剤費及び薬剤費比率の推移(昭和57年~平成9年)
第37-2表 平成5(1993)年における薬剤費比率の国際比較(推計)
第39-1表 控除対象外消費税に対する診療報酬の補填状況
第39-2表 所得税の概算経費率(いわゆる4段階税制)
第40-1表 評価療養の対象
第42-1表 年度別取扱件数・金額の推移
第43-1表 レセプト審査の概要(平成5年度)
第45-1表 国の予算と医療保険関係予算(平成30(2018)年度と31(2019)年度)
第46-1表 人口、出生数、死亡者数等の年次推移(明治33年~平成17年)
第46-2表 種類別病院数の年次推移(明治43年~昭和10年)
参考資料
1 日本の人口の推移
2 人口動態総覧の年次推移
3 一般会計税収、歳出総額・歳入の構成
4 平成30年度 一般会計歳出・歳入の構成
5 平成30年度 診療報酬・薬価等改定及び薬価制度の抜本改革
6 平成30年度 厚生労働省予算(一般予算)社会保障関係費の内訳
7 部門別社会保障給付費の推移
8 社会保障給付費とその財源
9 社会保障財源(項目別社会保障財源)
10 社会保障給付費全体の見通し
11 我が国における粗死亡率の推移(主な死因別)
12 平均寿命と健康寿命の推移
13 後期高齢者の健康寿命と医療費について
14 特定健康診査・特定保健指導について
15 医療費の動向
16 医療費の伸び率の要因分解
17 我が国の医療制度の概要
18 医療分野についての国際比較(2012年)
19 主要国の医療保障制度概要
20 国民医療費の財源別内訳の推移
21 医療保険制度の患者一部負担の推移
22 医療費の患者負担について
23 医療費の患者負担
24 実効給付率の推移
25 各保険者の比較
26 各保険者における近年の被保険者数の推移
27 国庫負担率の推移
28 医療保険制度の財源構成(医療給付費・平成29年度予算ベース)
29 健康保険組合の財政構造(平成28年度決算見込)
30 健康保険組合の保険料率の推移
31 健康保険組合の保険料負担について
32 協会けんぽの財政構造について
33 協会けんぽの財政構造(平成28年度決算)
34 協会けんぽの単年度収支差と準備金残高の推移
35 市町村国保財政の現状(平成28年度予算ベース)
36 国保制度改革の概要(都道府県と市町村の役割分担)
37 納付金の市町村への配分
38 改革後の国保財政の仕組み
39 平成30年度の国保財政(平成30年度予算ベース)
40 高齢者医療制度の財政(平成30年度予算ベース)
41 前期高齢者納付金の推移
42 後期高齢者支援金の推移
43 後期高齢者医療広域連合への公費支出の推移
44 後期高齢者医療制度の保険料の推移
45 高齢者医療における後期高齢者支援金の全面総報酬割の導入
46 後期高齢者支援金の加算・減算制度の見直し
47 協会けんぽのインセンティブ制度の概要
48 被用者保険者への支援
49 平成30年度の保険者努力支援制度について(全体像)
50 子ども医療費助成に係る国保の減額調整措置の見直しについて
51 診療報酬の改定率の推移
52 薬価改定の経緯
53 薬剤費及び推定乖離率の年次推移
54 特定保険医療材料の特性(医薬品との比較)
55 特定保険医療材料の算定ルール(薬価との比較)
56 1000万円以上高額レセプトの件数と最高金額等
57 1000万円以上高額レセプト上位100位(平成29年度)
58 高度・高額な医療技術の登場
59 最適使用推進ガイドラインの取扱いに係る通知
60 健康・医療・介護のビッグデータを個人単位で連結し、解析できるようにするサービス
61 社会保険診療報酬支払基金と国民健康保険団体連合会の比較
62 支払基金の取組状況
63 経済・財政再生計画改革工程表等における医療保険関係の主な検討事項
64 主な選定療養に係る報告状況
65 柔道整復、はり・きゆう、マッサージ、治療用装具に係る療養費の推移(推計)
66 保健医療機関等及び保険医等の指導
67 指導・監査等の実施状況等の年度推移
68 住⺠基本台帳法改正に伴う外国人に対する国保・後期高齢者医療の適用について
69 外国人に対する国⺠健康保険の適用状況
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626