図書目録メ デ ミル カワサキシ ノ 100ネン資料番号:060007821

目で見る川崎市の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
中村 博彦 執筆委員/新井 清 執筆委員
出版者
郷土出版社
出版年月
1993年(平成5年)11月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
166p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
年表あり 参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、近代川崎の夜明け―文明開化の到来 学校教育の徹底
多摩川を渡る明治天皇東遷一行
地券
明治天皇
国際郵便
小学読本
日本畧史
鳴鶴学校の卒業証書
盛隆学校校舎全景
尋常第一稲田小学校の御真影遷座式
大師河原小学校卒業生
尋常第二稲田小学校卒業生
尋常高等向丘小学校卒業生
二、校外の風景―東海道と農村の点景 海と船の出入りを見る
旧東海道
大師門前商店街
梅屋敷
多摩川河岸の漁師
帆船の行きかう風景
生田大道沿道一覧
東京湾の風景
大師電気鉄道と桜並木
多摩川大洪水
水害復旧作業に集まる人びと
浸水する町
湖状態
浸水した京浜電気鉄道本社
京浜電気鉄道川崎駅構内
復旧作業中の六郷橋
八丁畷付近
流失した六郷橋
破壊された堤防
三、明治期の川崎大師―一二世紀の創建 厄除信仰盛んに
仲見世通りから見た川崎大師山門
境内から見た山門
鐘楼堂
鐘楼堂と大本堂
不動堂
鶴の池
賑わう境内
土産物屋
大師門前の麦わら細工店

大正時代
一、大工場の出現―活気づく臨海工業 京浜地帯の中核に
味の素株式会社川崎工場
富士瓦斯紡績
明治製糖
東京電気
日本蓄音機
浅野セメント
日清製粉鶴見工場
日本銅管株式会社
昭和肥料株式会社
工事中の三菱製油川崎工場
矢口発電所
二、暮らしと出来事―市制施行や祭りの喜びと災害の悲哀
大正天皇即位御大典
市制施行記念アーチ
河原町通りの祝賀風景
川崎市役所前での記念写真
祝賀当日の市役所前通り
橘樹郡役所
川崎大師平間寺の大開帳
杉並神社のお祭り
川崎社会館完成
六郷川ボートレース
多摩川を渡る大砲
小倉青年団
日吉村小倉貯蓄組合
倒壊した鐘楼堂
関東大震災の惨状
三、大正デモクラシーと教育―自由主義教育の流れの中で
学制発布五〇年式典
体操の授業
女子児童の合唱
女子の体操着
実業補習学校女子部生徒
生田小学校校舎
「美しき天然」
大師小学校卒業生
南加瀬小学校卒業生
中原小学校卒業生
登戸小学校卒業生
菅小学校卒業生
家政女学校
野川小学校尋常科5・6年修了写真
向丘小学校卒業写真
宮崎小学校卒業生
四、懐かしき風景点描―都市化の進行と昔ながらの景観
市制施行当時の川崎市街
大師鉄道
大師新道と桜トンネル
川崎大師平間寺鶴の池
川崎大師平間寺図絵
多摩川名所絵葉書
稲田堤の桜
多摩川の観光鮎漁
多摩川水泳場
久地梅林
枡形山頂より多摩川方面を望む
六郷橋
六郷川の夕照
稲毛神社
安立寺帝釈天堂
弘法松
長森社
戸手浄水場

昭和戦前
一、昭和の始まり―激動の時代の幕開け
稲毛神社前の奉祝門
市民奉祝会場にて
祝辞を述べる石井市長
旗行列発進
天杯授賞者
御大典記念水泳部
二、昭和初期の教育―自由主義から軍国主義へ
懐かしの学び舎
日吉小学校校舎
中原尋常高等小学校朝礼風景
稲田第二尋常高等小学校第一校舎完成
玉川小学校校舎
旭町尋常高等小学校
幸町尋常小学校全景
向丘尋常高等小学校
生田尋常高等小学校遠望
稲田第一尋常小学校校舎
宮前尋常高等小学校正門
神奈川県立川崎中学校
川崎市立高等女学校
学校での営み
宮前尋常高等小学校の授業風景
読本朗読
学校風呂
校庭で遊ぶ子供たち
町をきれいに
トラホーム洗眼
活発な団体行動
朝礼体操
運動会
稲田第二尋常小学校の運動会
大師小学校の運動会
多摩川での水泳指導
記念のスナップ
国旗掲揚
奉安殿の落成
日吉小学校の入学生
遠足
稲田第三尋常小学校卒業生
稲田第三尋常小学校付設託児所
大師幼稚園
三、発展する市街―昭和恐慌を乗り越えて
空から見た川崎駅周辺
上空から見た日本蓄音機
埋立工業用地の工業地帯
川崎市役所新庁舎
丸子園全景
枡形山からの眺望
枡形山から見た稲田登戸駅
宮前小学校校庭の桜
二ヶ領用水
南部鉄道武蔵中原駅
東京横浜電鉄元住吉駅
新丸子駅構内
戦前の村社
若宮八幡宮
稲荷神社
女躰神社
鹿島大神
新城神明社
春日神社
住吉神社
日枝大神社
橘樹神社
溝口神社
二子神明社
四、暮らしのひとコマ―戦時下への歩みのなかで
丸子渡船場
成川養魚場
田圃の代掻き
橘樹郡農会
さいのかみ
北東祭礼
皇紀二六〇〇年記念植樹
御献茶式
川崎大師平間寺大開帳
懐かしい建物
川崎警察署
柿生修広寺
国鉄川崎駅
川崎郵便局
公設浴場
公設市場
京浜映画劇場
中原町役場
中原郵便局
川崎水道浄水場
玉川銀行
五、忍苦・銃後の日々―「進め、一億火の玉だ」
我ら少国民
向丘国民学校卒業生
勤労作業実習を終えて
大戸国民学校の勤労奉仕
堆肥づくり
銃剣術訓練
運動会での「なぎなた演技」
橘国民学校高等科卒業生
動員された人びと
勤労女学生
増産に励む動員女学生
工場で働く婦人達
女子勤労報国隊
昭和電工に徴用された人々
出征と銃後の守り
入隊式と家族
入営兵の家
出征家族
慰問袋の送付
砂子での防空訓練
御幸防護団の防空訓練
大日本国防婦人会の田植え
川崎警防団
疎開の学童たち
疎開地での朝礼
伊勢原に疎開中の児童
疎開先での記念写真
長念寺前での記念写真
疎開の荷物を運び出す人びと
六、川崎大空襲の惨状―敗戦前夜の悪夢
戦災後の市役所周辺
渡田新町から市役所方面を見る
上空から見た工業地帯の被害
空から見た大島四丁目付近
六郷橋から明治産業方面を見る
六郷橋よりトキコ方面を見る
六郷橋から見た日蓄方面
京浜川崎駅付近の惨状

昭和戦後
一、 戦後の始まりと教育-民主化の出発
天皇の巡幸
東田の露店市
川崎復興祭の開催
陸軍登戸研究所第二科の消火栓
再建中の川崎大師平間寺
登戸研究所第二科庁舎
活気ある教育現場
墨塗りの教科書
戦後の教科書
向丘国民学校高等科卒業生
撤去された忠魂碑の前で
野川小学校六年サクラ組
新一年生に教科書配布
稲田小学校の運動会
入学式の受付風景
大掃除の日
野川小学校校舎
中原小学校校舎
西生田小学校校舎
東柿生小学校校舎
柿生小学校黒川分校
二、 暮らしのスナップ-平和が訪れた街
明るい漁村
海苔ひびとベカ舟
海苔取り作業
海苔採取
海苔干し
生産に励む農村
稲の脱穀が終わる
谷戸田の田植え
連草まるき
茶うけ時
農家の夕飯
炭焼きの伝統を守る
青果市場のセリ
梨の消毒
穏やかな日々
お花見の季節
川崎港と親子
渡し船
菅の渡し場
地蔵講
マイカーの前で
自動車安全祈願
ふるさとの祭あれこれ
登戸稲荷神社の祭礼
盆踊り
馬絹神社の祭礼御輿
五反田神社の遷宮式
禰宜舞(ねぎまい)
菅生神社の大太鼓
登戸の歳の市
高石神社のやぶさめ
ダルマ市
七夕まつり
川崎商工まつり
稚児行列を待つ子ども
初詣の賑わい
稲毛神社の神輿
節分の豆まき
元気な子どもたち
紙芝居
チンドン屋
登戸のセーノカミ
チャンバラごっこ
子供野球
青年会の売店
憧れの三輪車
今日は遠足
平間八幡神社のお祭り
川崎大師の縁日
雪の日の保育園
運動会のスズ割り
東横水郷での釣り
三、 懐かしの風景-思い出深い街角、建物
記憶に残るふるさと
犬蔵バス停付近
晩秋の登戸駅付近
大山道
長尾浅間山の一本松
二ヶ領用水
弘法の松
稲毛屋金物店
小倉用水支流
二子の商店街
鉄道の見える風景
国鉄川崎駅前
地下道工事中の川崎駅
産業道路を横切る市電
塩浜操車場
新鶴見操作場
国鉄中原車庫
南武線津田山駅とヒューム管工場
小田急稲田登戸駅
向丘遊園駅プラットホーム
生田根岸付近の小田急線路
柿生駅プラットホーム
戦後の建物
戦後の映画街

川崎松竹座
川崎東宝とオデオン座
映画宣伝板
川崎日航ホテル
稲田公民館
旧生田出張所庁舎
旧柿生出張所
四、 高度経済成長の時代-重工業都市・川崎
新幹線工事中
空から見た鷺沼、有馬周辺
茅葺き屋根と開発
鷺沼駅付近
田園都市線の延長工事
宅地造成
第三京浜国道の建設
東名高速道路の建設
高速神奈川一号横浜羽田空港線建設
平間新道
建設中の中丸子道路
飛躍する工業地帯
長尾切り通し開通
沿岸の埋め立て
通勤ラッシュ
交通戦争の時代
交通安全教室
五、 戦後のトピックス-市民を沸かせた出来事
聖火リレー
第三京浜国道の開通
100万都市川崎
川崎区役所開設
開通四年目の東名高速道路
アーケード街完成
花・オリンピック開催
川崎駅前地下道完成
交通安全祈禱殿完成
産業文化会館完成

プール完成
完備された長沢浄水場
六、 未来へ向かって-二一世紀を目前にして
麻生市民館の建設
歩け歩け運動
花木の出荷
第一回宮前区民祭
新六郷橋
川崎市福祉センター
アゼリア地下街
川崎市産業振興会館
川崎総合科学高等学校
川崎市平和館
南武線の高架化
川崎市市民ミュージアム
川崎市市民プラザ
高齢社会福祉総合センター

川崎市100年のあゆみ
川崎市の100年・年表
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626