図書目録マゴタチ エノ テガミ 資料番号:060007745

孫たちへの手紙 第18集

サブタイトル
編著者名
岩手県老人クラブ連合会 監修
出版者
『孫たちへの手紙』刊行委員会
出版年月
2017年(平成29年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
364p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ma29/18
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第18集の発刊に当たって(岩手県老人クラブ連合会会長 佐藤達夫)

第1章<戦>-兵役体験など-
北支山西省で通信兵として(伊藤精一)
一族の戦争体験(石羽根万治)
海軍のスパルタ教育(小野寺國男)
私の戦争体験(その2)(佐藤吉次)
大戦前後の戦時訓練(須藤文彦)
戦場体験者茶話会(高橋清光)
関東軍と抑留~初年兵の思い出~(高橋英保)
艦隊勤務雑記(藤原十三)
千島北端<占守島>で終戦(吉田金造)
ソ連千島占領の真相(伊藤春樹)

第2章<守>-銃後の守り・戦後の労苦-
終戦2年後、父の帰還(梅原イツ子)
三浦敬三先生に思う(遠藤親雄)
食糧難時代(大清水娜雅子)
中国残留50年を顧みて(その2)(門田富美)
私の健康食と戦時の空腹(木村宏)
恐怖・戦慄の思い出(工藤博司)
密林に消えた父(熊谷京子)
もうひとつの「戦死」(齊藤和子)
父の召集令状(櫻庭テル)
太平洋戦争、2題(佐々木正勝)
紫波から見えた盛岡空襲(佐藤国雄)
ハルピンからの逃避行(澤田芳司)
回想(瀬川智子)
大空襲から72年(千葉陸男)
あの日3・11からの私(新沼慶子)
戦後72年、残しておきたい話(畠山サカエ)
中国残留孤児に(藤井謙子)
樺太での11年間(その2)(洞口源吾)
語り部の残すもの(堀米公子)
80歳に思う(山口重夫)
終戦から帰国までの日々(1)(若松多恵子)

第3章<道>-ひとすじに歩んで-
人生と忍耐(青柳晃喜)
子育て今昔(阿部キヨ)
孫との突然の別れ(阿部つねよ)
私の半生記(1)(岩渕愛子)
遠い、遠い思い出(菊池ヨシ)
出稼ぎの唄(熊谷典男)
思い出あれこれ(熊谷みち代)
大正・昭和・平成と(佐藤幸子)
健康で米寿を迎えて(佐藤保雄)
遠野郷、山家の昔-暮らしの歳時記(2)(菅原嘉一郎)
遠き日を思う(菅原千代子)
中学校5年間(多田晃)
私の人生(谷藤ハツ)
戦後をさかいに(千田清子)
三つ子の魂百まで(千葉繁美)
人生のジグザグ快走(根本房子)
誰もいない町に(早川博文)
北海道での日々(松原宏)
太宰治生誕祭に(和賀トクヨ)

<特集>-台風10号直撃・岩泉の洪水被害-
体験談を取材・聞き書きして(伊東幸子)
自宅が流されて(荒川タカ子)
崇高な精神を持った方々に助けられて(伊東勝幸)
運命のあの日(岩舘慶子)
豪雨台風の恐ろしさ(岩舘義男)
世話してくれる女性に感謝(上館要一)
避難所の一夜(内村慶次郎)
すべての人に感謝(内村秀雄)
沢からの土石流(内村和子)
民生委員として(内村洋子)
残りの人生がんばる(遠藤ツル)
ボランティアさんありがとう(遠藤トメ子)
鉄砲水の中から生還(上川原利幸)
仏さんに感謝(菅野トヨ)
無残な自宅になって(菊地すみ子)
生きる勇気をもらって(菊地トシ)
自宅が全滅(木下キミ)
消防活動(工藤義勝)
命拾いして(佐々木達也)
お寺が避難所になって(佐々木俊英)
トンネルを抜けると-(佐々木直樹)
台風を忘れずに(佐藤たま)
すべてを失って(佐藤光子)
余生を健康で楽しく-(沢口和枝)
我が家に帰りたい(関口フミ)
水で苦労した炊き出し(田代久枝)
家族や嫁さん兄弟のお陰様で(立花ユリ)
猛威振るった台風10号(中居明雄)
大沢口が大きな川に(中家賢治)
ひこ孫たちに囲まれて(中村トシ)
人生はむごい(西舘ツギ)
台風10号の被害(野舘慶吉)
大きい自然の力(畠山美津江)
涙が止まらなかった風景(皆川真弓)
人の情けを忘れないで(森田一民)
水の勢いはすごい(山内ハマ)
土石流の恐ろしさ(山岸貞夫)

<お知らせのページ>
『孫たちへの手紙』17集・紹介新聞記事
『孫たちへの手紙』既刊案内索引(1集~17集)
次号19集原稿募集要項
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626