孫たちへの手紙 第11集
- サブタイトル
- 編著者名
- 岩手県老人クラブ連合会 監修
- 出版者
- 『孫たちへの手紙』刊行委員会
- 出版年月
- 2010年(平成22年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 402p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ma29/11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第十一集の発刊に当たって(刊行委員会会長・菅原千代子)
第一章 《戦》―兵役体験―(24編)
蹄鉄工務兵(朝倉芳吉)
華北の夏は殊のほか暑い(安達正三)
勇ましくない哀れな軍歌(阿部昌一)
追憶―父の兵役(石田計子)
晋中作戦(伊藤精一)
山西省まで25日間(伊藤良三)
北千島(及川一郎)
日本を救った玉音放送(小野寺國男)
外蒙古の抑留生活(小原龍一)
少年が戦争にとられて捕虜に(金田一正)
生還、戦後の歩み(川村茂)
終戦時の関東軍一〇七師団(熊谷吉次)
樺太従軍の思い出(倉成励)
満蒙開拓義勇軍から関東軍へ(坂本虎男)
私達兄弟の軍歴と略歴(その2)(佐藤竹雄)
民泊兵交友録(佐藤洸)
嗚呼特別攻撃隊(須藤文彦)
出征から帰国までの足跡(高橋清光)
抑留地の恩人の墓参果たす(田村博)
夫の遺作―『馬と兵隊』(野内スモ)
戦争体験記(後編)(引地繁)
敗戦国民(袰岩敬吉)
歳月の流れ光受けて90年(三村庸吉)
戦争と今の平和(谷津田一郎)
第二章 《守》―銃後の守り―(25編)
戦時中の学校行事と歌(青柳晃喜)
終戦時の逃避行(伊東安男)
戦中を生き抜いて(祝田シヅ子)
戦後の思い出(及川哲男)
中国残留50年を顧みて(門田富美)
鎮魂の8月(金野清人)
青春の満州と戦後の開拓(小岩トラミ)
中国残留者の体験(小森茂如)
中国―苦難の想い出(佐藤エリヤ)
銃後の母(佐藤文)
銃後の花嫁(佐藤ミツヱ)
在満国民学校初等科1年(高橋勉)
私達こそ国民学校1年生(田村恕夫)
戦時中の体験(中村不二子)
空襲の記憶(野田宗義)
戦後の生活(畠山サカエ)
死線を越えて(浜田牧子)
戦争への自分史(早川博文)
朝鮮脱出記(福徳源七)
母の形見(福徳文代)
中国残留体験(藤井謙子)
東京大空襲(藤原冏)
父の招集から終戦まで(柳原初美)
私が経験した戦争(横澤一男)
第三章 《伝》―孫たちへ―(19編)
終戦直後の結婚(阿部キヨ)
小学校当時の思い出(阿部つねよ)
日露戦争と父(岩渕愛子)
四大節の儀式挙行(及川東藏)
樺太の大事件(菊地タカノ)
雑感三題(昆幸雄)
北上夜曲(佐々木ユキ子)
戦後のくらし(佐藤ゆき子)
回想―屋根替えの風景(菅原嘉一郎)
我慢強い父(高瀬正男)
故郷上海―遠い歳月(髙山和夫)
戦後世相の一断片(多田晃)
私ひとりの宝物(千葉はる子)
少女時代(千葉富美子)
私の少年時代から(中村正美)
懐かしい弁当のぬくもり(那須了子)
終戦後の思い出(野田定児)
夏の日の出来事(古舘純一郎)
母の箪笥(和賀トクヨ)
第四章 《道》―ひとすじに歩んで―(9編)
母との思い出(佐々木悦子)
小品三題(菅原千代子)
父鈴木東藏の晩年と私(鈴木豊)
職員室の窓辺より(中村与茂吉)
十歳からの旅(1)(根木房子)
保呂羽音頭作成―(畠山いち)
機織り体験記(袰地セツ)
戦争体験へのこだわり(山根英郎)
木枯らしに耐えよ柿の老木(吉家敏雄)
お知らせのページ
第10集紹介「岩手自分史サークル」会報から
執筆者の語り合う集い報告
第10集の紹介新聞記事各紙
NHKで放映された「孫たちへの手紙」
戦場体験聞きとり映画に執筆者が登場
「孫たちへの手紙」既刊掲載一覧
第12集原稿募集要項
編集後記
表紙・イラスト=沼田總
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626