佐世保市史 通史編 下巻
凡例
第五編 近現代編
第一章 廃藩置県後の佐世保
第一節 明治初期の大区小区制度と諸村
第二節 三新法体制下の佐世保と諸村
第三節 明治初中期の佐世保と諸村の農業
第四節 学制発布と教育のひろがり
1 私塾
2 鳳鳴書院
3 学制発布と小学校のおこり
第五節 佐世保のキリスト教
1 キリスト教宣教から潜伏時代の概略
2 カトリック教会の復活
3 佐世保のカトリック教会
4 プロテスタント教会
5 社会活動
第二章 軍港設置と佐世保
第一節 県会議員と衆議院議員
1 長崎県会と佐世保
2 衆議院議員と佐世保
第二節 鎮守府の設置
1 鎮守府設置の背景
2 鎮守府の建設
3 鎮守府開庁
第三節 軍港都市建設と人口の流入
1 軍港都市建設計画
2 鎮守府建設と人口の流入
第四節 軍港要塞と陸軍重砲兵連隊
1 軍港要塞の建設
2 陸軍重砲兵連隊
第五節 遊郭の設置とその後の推移
1 遊郭の設置-木風遊郭から勝富遊郭へ
2 佐世保の発展と遊郭の推移
第三章 佐世保市の発足
第一節 市街地の形成
1 佐世保市街地建設の計画
2 佐世保市市街地建設の推進
3 国道建設計画の推進
4 市街地の建設
第二節 日清・日露戦争と佐世保
1 日清戦争前後の佐世保の政局
2 日清戦争の前線基地
3 日露戦争と佐世保
第三節 市制施行
1 市街地の広がり
2 村議会の決議
3 佐世保市の誕生
4 新佐世保市会と市長の誕生
第四節 佐世保の政界と新聞
1 佐世保の政界の様相
2 佐世保の新聞事情
第五節 鉄道の建設
1 武雄・早岐間の鉄道建設
2 鉄道開通と早岐・佐世保
第六節 産業・経済の推移
1 三川内焼の衰退と復興
2 水産業の動き
3 商店街の形成と消費都市化
4 海上交通の発達
第七節 市民生活の変化
1 市勢の発展と市民生活
第八節 教育体系の整備
1 明治後半の小学校教育
2 明治の中等学校事情
3 私立女学校の誕生
4 県立中学校・高等女学校の誕生
第四章 大正時代の佐世保
第一節 大正時代の市政
第二節 第一次世界大戦下の佐世保
第三節 市街地の発展と人口流入
第四節 農業の推移
第五節 農業諸団体の動向
第六節 産業・経済の発展
1 日本の産業・経済の発展と佐世保
2 大戦後の不況と佐世保
3 大正時代の佐世保炭田
第七節 佐世保政界の変動
第八節 交通機関の整備
1 道路の整備
2 自動車交通の始まり
3 佐世保軽便鉄道
4 海上交通
第九節 大正デモクラシーの影響
第十節 市民生活と文化
1 十万都市佐世保
2 近代都市佐世保への成長
3 大衆文化の広まり
第十一節 教育機関の充実
1 小学校児童の急増
2 授業料と実業補習学校
3 女子教員の活動
4 中等学校の充実
5 私立学校から市立へ移管
6 佐世保に長崎県立の商業学校誕生
7 勤労者のために夜間中学校誕生
8 最初の私立中学校の誕生
第五章 昭和初期の佐世保
第一節 昭和初期の市政
第二節 世界経済不況の波及
第三節 市街、人口の変動
第四節 金融機関の統廃合
1 昭和恐慌と金融
第五節 市民生活の変化
1 景気変動と市民の成長
2 文化の大衆化と佐世保
第六節 海軍工廠の隆盛と軍港施設の整備
1 海軍軍縮条約と艦艇の建造
2 海軍工廠の退勢と拡充
第七節 交通機関の拡充
1 市民交通の整備
2 西肥バスの躍進
3 鉄道交通の盛況
第八節 石炭・水産業の推移
1 昭和戦前の石炭産業の衰退
2 昭和戦前の水産業と魚市場
第九節 普通選挙と佐世保の政界
1 普通選挙運動
2 佐世保における普通選挙
第十節 教育思想の統制と教育機関の充実
1 大正から昭和の教育思想
2 佐世保の教育の充実
3 佐世保の教育の実態
4 昭和初期の中等学校の新たな推移
5 昭和初期の私立中等学校の推移
第六章 戦時体制下の佐世保
第一節 戦時体制下の市政
第二節 佐世保市域拡大と人口増加
第三節 市街地道路拡張工事
第四節 地元金融機関の発足と統制経済
第五節 水不足と水源地の確保
1 水道施設の拡充
2 菰田水源地の築造
3 軍港水道施設緊急整備事業
第六節 大政翼賛会運動の推移
第七節 戦時体制下の市民生活
第八節 戦争の拡大と軍国化教育
1 国民精神の統一と国民学校
2 国民学校の発足
3 学校外教育と動員
4 中等学校教育の変質
第九節 松浦線の開通
第七章 本土決戦準備から敗戦・降伏
第一節 敗戦・降伏の予兆
第二節 オリンピック(九州侵攻)作戦
第三節 対日降伏要求と原爆投下
第四節 ブラックリスト(対日占領)作戦
第八章 降伏・占領から戦後復興
第一節 停戦から降伏文書調印
第二節 占領軍の佐世保上陸
第三節 佐世保の復興計画
第四節 佐世保の軍政と民事管理
第五節 佐世保の非軍事化と民主化
第六節 占領軍再編と米海軍佐世保基地設置
第九章 占領・講和(独立)から高度成長へ
第一節 経済の民需転換と改革
第二節 市政の転換と佐鎮事件
第三節 GHQによる占領改革
第四節 朝鮮戦争と独立・講和
第五節 高度成長期の到来と日米安保
第六節 日米同盟下の佐世保の基地
第十章 佐世保の改革と再生
第一節 戦後の教育改革と学校建設
1 学校の被災と再建の動き
2 占領政策と教育
3 教育制度の改革
4 社会教育
5 新教育制度と終戦当時の中学校
6 佐世保の新制高等学校統廃合と新設
7 大学・短期大学開校の期待
第二節 日本教職員組合の結成
1 労働運動の高まりと教員組合の結成
2 日教組・県教組の結成と佐世保の教職員組合
第三節 農地改革の実施
1 戦前・戦中のわが国の農地改革
2 戦後の農地改革
3 佐世保における農地改革
第四節 石炭産業の活況と衰微
1 戦後の復興と石炭産業
2 朝鮮戦争特需と佐世保炭田
3 エネルギー革命と石炭産業の斜陽化
4 佐世保炭の輸送と流通
5 佐世保炭田の衰退
第五節 佐世保の文化活動
第六節 戦後女性運動の高まり
1 戦後の女性運動の高まり
2 佐世保における女性運動の展開
第七節 佐世保の自然と自然災害
1 佐世保の自然
2 佐世保の自然災害
第八節 海上警備隊の誘致活動
1 航路啓開隊から海上警備隊へ
2 海上警備隊の誘致
第九節 西海国立公園の誕生と観光開発
1 西海国立公園の誕生
2 観光施設の充実と観光産業
第十一章 高度成長下の佐世保
第一節 市民生活の変化
1 高度経済成長政策
2 市民生活の向上
第二節 SSKの発展と巨大タンカー進水
1 SSKの整理会社指定
2 日章丸の進水と大型タンカーの建造
3 飛躍と成長の達成
第三節 朝鮮戦争休戦後の佐世保
1 軍商港への再転換
2 産業建材の基盤整備
第四節 長崎国体の開催
1 佐世保体育協会の設立とスポーツの復興
2 国体の誘致
3 国体の盛り上がり
第五節 高度経済成長と教育
1 教育の発展
2 揺れる教育界
3 高度経済成長とベビーブーム以降の高等学校
4 国立工業高等専門学校の誕生
5 短期大学・大学の誕生
第六節 産業構造の変化
1 産業構造の実態と変化
2 オイルショックと産業構造
3 佐世保の産業構造の変化
第七節 佐世保の宗教法人
1 佐世保市関係の神社のあゆみ
2 佐世保市関係の寺院のあゆみ
第十二章 平和運動と佐世保
第一節 平和都市宣言と旧軍港市転換法
第二節 千五式の平和活動
第三節 「平和宣言」から軍商併立へ
第四節 原水爆禁止運動
第五節 基地の町の変貌
第六節 米原子力潜水艦寄港
第七節 エンタープライズ事件と市民運動
第八節 米軍基地返還運動
第九節 原子力船「むつ」の受入れ
第十三章 経済の停滞と佐世保
第一節 オイルショック後の佐世保
1 オイルショックの背景と実態
2 市民生活への直撃
3 オイルショックとSSK
第二節 佐世保商工会議所の活動
1 佐世保商工会議所の結成
2 佐世保商工会議所の再会と活動
3 大手スーパーの進出と地場小売店
第三節 造船不況とSSK
1 SSKの再建と坪内体制
2 造船業の世界的情勢
3 SSKの長谷川体制と不況の克服
第四節 交通道路網の整備
1 都市計画道路と防衛道路
2 産業経済の発展と国道の整備
3 主要地方道・県道の整備
4 市道の整備
5 交通体系の整備
6 中核都市としての交通体系の整備
第五節 文化遺産の発掘調査
1 学術調査の成果
2 行政の発掘調査
3 市内の文化遺産
第六節 バブル景気とその崩壊
1 バブル景気の実態
2 バブル景気の崩壊
3 不況下の佐世保の経済
第七節 教育の現状と課題
1 教育をめぐる経緯
2 教育の三大病理と対応
3 学習指導要領の改訂と今後の課題
4 高等学校が目指すもの
5 現在の佐世保市内の高等学校、高等専門学校、短期大学、大学
第八節 ハウステンボスの開業と観光立市
1 高度成長と佐世保の観光
2 ハウステンボスの開業
第九節 佐世保の医療とそのあゆみ
1 概説
2 幕末・明治時代
3 大正時代
4 昭和前期
5 市内の公立病院の推移
第十四章 明日の佐世保
第一節 市制百周年記念事業
1 プレイベント
2 記念行事
3 市史編さん事業
第二節 新たな百年に向けて
1 佐世保駅周辺開発事業
2 佐世保市総合計画の策定
3 これからの佐世保
あとがき
通史編(下巻)執筆者
資料提供団体及び協力者一覧