4つの視点から考える戦争と平和
- サブタイトル
- 被害・加害・戦争推進力・反戦抵抗 平和学習の本 Vol.1
- 編著者名
- 内田 準吉 著者
- 出版者
- ウイン鴨川
- 出版年月
- 2019年(平成31年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 218p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210
- 請求記号
- 210/U14
- 保管場所
- 開架大型
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」 1985.5・8西ドイツ大統領 ヴァイツゼッカーの演説
「平和は眠りを許さない」 1951.1.21 作家 宮本百合子没
日本の戦争の歴史
1874.5.6 台湾出兵
1894.8.1 日清戦争始まる
1904.2.8 日露戦争始まる
1914.7.28 第一次世界大戦始まる
1931.9.18 柳条湖事件 満州事変始まる
1938.7.7 盧溝橋事件 日中戦争始まる
1939.9.1 第二次世界大戦始まる
1941.12.8 アジア太平洋戦争始まる
戦争と平和を考える4つの視点① 被害の視点
空襲
1942.4.18 ドーリットル空襲
1945.3.10 東京大空襲
1945.3.12 名古屋大空襲
1945.3.13~14 大阪大空襲
1945.3.17 神戸大空襲
2015.12.9 『火垂るの墓』の作者 野坂昭如没
1945.1.16 馬町空襲 6.26 西陣空襲 京都にも空襲があった
1945.8.14 大阪・京橋空襲
沖縄戦
1944.8.22 学童疎開船「対馬丸」撃沈
1945.3.26 米軍が沖縄・慶良間諸島に上陸
1945.4.1 米軍、沖縄本島に上陸
1945.4.16 米軍、伊江島に上陸
1945.6.23 沖縄戦での日本軍の組織的な戦闘終わる
1945.6 沖縄戦 護郷隊
1945.6.26 島田叡 消息不明!
2017.3.14 全学徒隊の碑 建立除幕式
原子爆弾
1945.7.16 トリニティ実験
1945.8.6 広島原爆忌(ヒロシマの日)
1945.8.9 長崎原爆忌(ナガサキの日)
1945.8.6 移動演劇集団 さくら隊散る
1951.3.13 被爆作家 原民善自死
1951.5.1 「長崎の鐘」の作者 永井隆没
1953.3.10 原爆詩人 峠三吉没
1955.10.25 祈りの鶴の少女 佐々木禎子没
1965.6.15 被爆歌人 正田篠枝没
特攻(特別攻撃隊)
神風特攻隊
子犬を抱く少年兵
人間爆弾・桜花
予科練
海の特攻 人間魚雷「回天」
「特攻」を考える
1942夏「幻の甲子園」
1943.10.21 出陣学徒壮行会
プロ野球選手も甲子園のヒーローも戦場に行った
1944.12.2 沢村栄治戦死
1945.3.29 嶋清一戦死
1945.5.20 景浦將戦死
1945.5.11 石丸進一 沖縄方面で戦死
1945.8.11~25 占守島の戦闘
従軍看護婦として召集され戦場へ
1944.8.23 女子挺身隊勤労令公布
悲劇の満蒙開拓青少年義勇軍
引揚げという名の「民族大移動」
1990.2.15中国残留孤児の父 山本滋昭没
戦争と平和を考える4つ視点② 加害の視点
1932.9.16 平頂山事件
1937.12.13 南京陥落・南京(虐殺)事件
1938.2.18 重慶爆撃開始
悪魔の731部隊
シンガポール、マレーシアにおける華僑粛清・虐殺事件
植民地における皇民化政策
1945.8.24 浮島丸事件
2000.12.8 女性国際戦犯法廷始まる
戦争と平和を考える4つの視点③ 戦争推進協力の視点
軍隊の創設
1873.1.10 徴兵令発布
1879.6.4 東京招魂社が靖国神社と改称
弾圧法規
1900.3.10 治安警察法公布
1911.8.21 警視庁に特別高等課新設
1925.4.22 治安維持法公布
軍国主義と国民動員
1882.1.4 軍人勅諭を下賜
1890.10.30 教育勅語発布
1937.3.30 文部省が『国体の本義』を発行
御真影と奉安殿
戦争は教室から始まる
1937.8.24 国民精神総動員実施要綱閣議決定
1938.4.1 国家総動員法公布
国民生活の戦時統制
1941.1.8 東条英機、戦陣訓を示達
徴用船と船員
1941.12.8 大本営発表第1号
メディアが戦争を煽った
戦争推進体制
1932.10.23 大日本国防婦人会結成
1940.10.12 大政翼賛会が発足
1940.11.23 大日本産業報国会が発足
戦争と平和を考える4つの視点④ 反戦抵抗の視点
1942.5.29 歌人 与謝野晶子没
反戦・平和を掲げてたたかったジャーナリストたち
1933.8.11 「関東防空大演習を嗤う」桐生悠々
1936.5.7 斉藤隆夫「粛軍演説」
1940.2.2 斉藤隆夫「反軍演説」
1947.1.10 中国で反戦放送 長谷川テル没
1961.5.3 「民藝運動」の創始者 柳宗悦没
獄死・虐殺された人々
1929.3.5 労農党代議士 山本宣治刺殺
1933.2.20 プロレタリア作家 小林多喜二虐殺
1933.12.27 反戦兵士 阪口喜一郎獄死
1938.9.14 反戦川柳作家・鶴彬獄死
1945.2.16 詩人 尹東柱獄死
世界の良心
1977.12.5 チャリー・チャップリン没
1982.12.24 フランスの詩人 ルイ・アラゴン没
1984.3.6 ドイツの牧師 マルティン・ニーメラ没
おわりに
戦争と平和を考える略年表
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626