図書目録デジタル アーカイブ ノ シリョウ キバン ト カイハツ ギホウ資料番号:060007594

デジタルアーカイブの資料基盤と開発技法

サブタイトル
記録遺産学への視点
編著者名
水嶋 英治 [ほか]編著/谷口 知司 編著/逸村 裕 編著
出版者
晃洋書房
出版年月
2016年(平成28年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
235p
ISBN
NDC(分類)
007.5
請求記号
007/Mi96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

基礎編
第1章 記録を創り、記録を残す-記録遺産とデジタルアーカイブ(水嶋英治/河合彩華)
はじめに
1.記録遺産学への視点
2.記録遺産としての石造文化財-弘道館記碑を事例として-
3.記録遺産研究のための開発技法
おわりに-記録遺産学への視点

第2章 記録を活かし、記録を循環させる-デジタルアーカイブの学術情報-(逸村裕)
1.学術情報の現在
2.学術情報の歴史とデジタル化
3.学術情報政策と一次情報のデジタル化
4.今日の学術情報のデジタル化

第3章 デジタル情報記録管理と開発のための人材養成(谷口知司)
はじめに
1.デジタル情報記録管理とは
2.デジタル情報記録管理を担う人材の養成
3.地域社会におけるデジタル情報記録管理に関わる人材の必要性
おわりに

理論・実技編
第4章 デジタルおよび情報記録(取得)の基礎(谷口知司)
はじめに
1.デジタル化の理論
2.デジタルファイルの種類と特性
3.圧縮について
4.ディスプレイの規格
5.写真撮影による記録の基礎知識
6.撮影の応用的知識
7.画像処理ソフトの利用
8.図書館・博物館等でのデジタル情報記録管理と記録の方法
9.カラーチャートとグレースケール
10.メタデータ
11.キャリブレーション
12.情報記録(取得)に必要な法的理解
13.マイグレーション(移行)
14.デジタル化のメリットとデメリット

第5章 デジタルアーカイブの著作権処理(寺田遊)
はじめに-デジタル時代の権利処理-
1.権利処理の流れ
2.権利処理の手順

第6章 古文書、希覯書の撮影(中川裕美)
はじめに
1.古文書、希覯書撮影の要件
2.撮影手法
3.撮影画像の整理と保存
おわりに

第7章 古文書等の複写撮影の方法(平面資料、真俯瞰撮影)(谷口知司)
はじめに
1.撮影にあたり留意する点
2.撮影に必要な機材・器具
3.実際の撮影
4.撮影場所などの確認

第8章 文化財撮影に必要な技術要件(立体物)(山本仁)
はじめに
1.立体物撮影の概念
2.撮影記録
3.撮影
おわりに

事例編
第9章 渋沢栄一記念財団(茂原暢)
はじめに
1.「実業史錦絵絵引」-絵から字を引く、字から絵を引く-
2.素材データの作成
3.素材データの整理と管理
4.Webサイトの作成
5.「実業史錦絵絵引」の機能
6.評価と課題
おわりに

第10章 科学館における無形資料の保存と活用(中村隆)
1.科学館における「形のない資料」
2.科学館における「形のない資料」の保存の実態
3.「形のない資料」の保存のこれから

第11章 オーシマ・スタジオの事例(大島邦夫/大西理江子)
1.岡本太郎「明日の神話」実物大複製
2.厳島図屏風
3.広島市の巨大絵地図「広島町新開図」の複製
4.「雲界」岡山大学大学院教授 泉谷淑夫作
5.被爆後の平和公園と現在の平和公園を比較
6.平面分割撮影装置
7.画像合成について
おわりに

第12章 龍谷大学図書館デジタルアーカイブの事例(隨念佳博/大木彰)
はじめに
1.龍谷大学図書館デジタルアーカイブの現状
2.デジタル化対象資料
3.デジタル化作業の概要
4.撮影と画像処理-実際の作業の流れ-
5.撮影データの活用と保存
6.原資料保存と撮影環境
7.アウトソーシングからインソーシングへの摸索
おわりに

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626