図書目録メ デ ミル ナガサキシ ノ 100ネン資料番号:060007591

目で見る長崎市の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 長崎市全域
編著者名
越中 哲也 監修/岡林 隆敏 監修/堺屋 修一 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2002年(平成14年)7月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/E76
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、日本の窓口・長崎
-唯一の国際貿易港
立山より長崎港を望む
南山寺から大浦居留地を望む
大徳寺の丘より新地蔵、出島を見る
長崎出島メソジスト教会と出島橋
大浦英国領事館
ベルビューホテル入口
ナガサキ・ホテル
SEAMAN'S HOME

●長崎の原風景
本籠町通り
浜町本通り
引田屋(花月楼)
四海楼
諏訪神社の大鳥居
興福寺開山堂と麹屋町
崇福寺山門
眼鏡橋
一覧橋と古町橋
蛍茶屋と一の瀬橋
日見峠の切り通し
矢上の滝の観音
稲佐の光景
茂木の町並み
福田の洞窟

●出島の変遷
梅香崎越しに出島を望む
第二次長崎港改修事業による出島前面の埋立
出島岸壁に接岸した「長崎丸」

●上野彦馬と写真の普及
上野彦馬
写真師たち
撮影處停車園上野彦馬
屋外記念写真
上野彦馬の銅像除幕式

二、日本の近代工業の幕開き
―殖産興業の槌音高く
長崎製鉄所
長崎製鉄所の鍛冶職の人たち
小菅修船場全景
立神第一ドック
「夕顔丸」の進水
飽の浦中央発電所
通報艦「最上」の進水
一五〇トンクレーン
明治末期の造船設計風景
船舶への石炭積込み
石炭積込み姿の記念撮影
九鉄長崎線の鉄橋
長崎駅
乗合自動車

三、明治期の出来事―激動する港町・長崎
振遠隊の調練
長崎県庁の創設
長崎婦人慈善会
凱旋門
長崎県庁(二代目)
日露戦争の出兵
護送されるステッセル将軍
初代稲佐橋の開通記念
梅香崎橋
出師橋と税関
矢上郵便局
矢上局の電話開通式記念
県庁の上棟式
落成した長崎県庁

●日本の近代に貢献した三人の外国人
シーボルトと長男
フルベッキと塾生たち
グラバー一家

四、近代教育のはじまり―特色ある長崎の中等・専門教育
長崎県立長崎中学校卒業生
創建間もない頃の海星校舎
長崎県立高等女学校の開校
鎮西学院東山手校舎と生徒
長崎高等商業学校の校舎
活水学院ヤング校長時代の新式体操
第五高等中学校医学部
長崎商業創立二五年記念式典
使徒学校(聖マリア学院)の祝別式
勝山尋常小学校
新町尋常小学校の高等科第一回卒業生
長崎女児尋常小学校の第一三回卒業生
福田尋常小学校の卒業生
時中小学校生徒の記念写真
長崎盲唖学校新築記念

●長崎のアネシャマ・オカシャマたち
大浦慶
楠本イネ
二一歳の道永エイ

大正時代
一、発展する長崎の姿―産業の伸展
「霧島」建造中
鬼怒川水力電機(株)納入八○○○キロワットタービン発電機の完成
長崎図書館開館式の記念写真
長崎市役所
孫文来崎時の記念写真
九州日之出新聞社
浪の平方面焚付製造事業
長崎市魚類集散場
長崎市公設卸市場
長崎公設中央市場の開設
稲佐橋架け替え工事
滑石~百合野間道路開通記念の蛇踊り
小ヶ倉ダム工事中
日見隧道の側壁コンクリート工事
日見隧道

二、自由教育の伸展―個性重視の教育
長崎医学専門学校
長崎女子師範学校
県立長崎中学校の鳴滝校舎
長崎高等商業学校のボートレース応援
長崎県立高等女学校の化学実習
海星中学の運動会
活水バザー
東山学院
鶴鳴高等女学校
伊良林尋常高等小学校校舎
茂木小学校
新町小学校
磨屋尋常小学校創立五〇周年記念式
深堀尋常小学校
仁田尋常高等小学校
活水幼稚園

三、観光都市・長崎の光景
―ぶうらりぶらりと…
大波止電車通りより県庁を望む
大手橋から新大工町大通りを見る
浜町本通り
文明堂と中川安五郎氏
岩永梅寿軒
喜楽館
山の口
丸山遊郭
寄合町遊郭
出雲町遊郭
カルゝス温泉場
富貴楼
番所橋
白魚捕り
若菜橋

●游泳道場・ねずみ島
明治時代の游泳風景
送迎用の団平船
大名行列

四、展開する交通網
―電気軌道の開通
路面電車開通後の長崎駅前付近
路面電車開通前の恵美須町(長崎駅方向を見る)
路面電車開通後の恵美須町(長崎駅方向を見る)
路面電車開通前の桜町(古町方向を見る)
路面電車開通後の桜町(古町方向を見る)
路面電車開通前の古町(勝山方向を見る)
路面電車開通後の古町(勝山方向を見る)
路面電車開通前の思案橋
路面電車開通後の思案橋
路面電車開通後の西浜町付近
路面電車開通後の千馬町付近
路面電車開通後の馬町付近
大浦自動車商会
長崎駅二代目駅舎
日華連絡船の発着所
長崎港内を行く「第十二電鉄丸」

昭和戦前
一、昭和の息吹き
―新しい時代を迎えた長崎
重巡洋艦「鳥海」の進水式
金融恐慌時の銀行出納課
御大典の柳通り
工事中の電鉄蛍茶屋線
自動車運転者試験場並びに検査場前広場
大波止(玉江町)車庫完成
長崎臨港鉄道

●昭和はじめの風俗
マスサキパン大波止の売店
つりがね堂薬局の宣伝用の船
華僑たちの諏訪神社参拝
西光寺鐘つき堂完成
式見の相撲取り踊り
おこんさん舟
福田村消防団の第二部ポンプ購入記念
長崎湊公園「ラヂオ体操会」

●下駄履きで出かけた街・上海
上海日本人街の呉淞路
日華連絡船「上海丸」
虹口マーケット

二、郊外の光景逍遥
―昭和戦前までの長崎
茂木ビーチホテル
茂木の立岩
東望の浜の游泳会
深堀西浜海水浴場
福田の海水浴場
式見港
福田海岸の松
日見の七曲り
日見の桜並木
長崎測候所の午砲

●戦前の浦上
旧浦上街道平の宿趾
浦上天主堂
浦上一本木のカトリック墓地

●ハタ揚げ
風頭のハタ揚げ
ハタかすり
唐八景のハタ揚げ

三、激変する昭和の学校生活―戦前から戦中へ
長崎医科大学
長崎県立長崎中学校カッター部
長崎高等商業の模擬国会
長崎市立商業学校の油木校舎
瓊浦中学正門
講堂での仏国海軍演奏会
鎮西学院全校職員と生徒
県立高等女学校の新校舎
玉木職業女学校の調理実習
長崎純心高等女学校
城山小学校
矢上小学校でのアメリカ人形歓迎会
勝山小学校の授業風景
北大浦小学校の生徒たち
時中小学校の優勝記念

●戦時下の学校生活
慰問袋と校長先生
長崎県立長崎中学校の軍事教練
長崎市立商業学校生徒の勤労奉仕
長崎工業学校落成
長崎工業学校のグライダー製作

渕国民学校の運動場建設作業
相撲体操
磨屋青年学校の銃剣術試合
就業中の学徒報国隊
三菱電機長崎製作所の県立高女専攻科報国隊員
長崎中学校の甲飛出陣送別会
飛行予科練習生入隊壮行会

四、銃後の暮らし
―欲シガリマセン勝ツマデハ
上海事変で出征する兵士の見送り
「ツル茶ん」前での出征見送り
徐州陥落の提灯行列
愛国婦人会会旗入魂式
大日本国防婦人会大浦分会東山手班
万屋町婦人団の炊き出し
高射砲「愛国長崎」の献納式
大日本国防婦人会の余興
戦死者の葬儀風景
「目隠し倉庫」
皇国敬神大会敬神子供大会会場(三菱会館)
大政翼賛会長崎翼賛壮年団
土井首の青年修練場
土井首警防団の出初式
防空訓練のひとコマ
伊良林一丁目の防空演習

●原子爆弾の惨禍
香焼島から見た原子雲
廃墟と化した浦上天主堂
市街地の被災
被爆焼失直後の長崎県庁
被爆者の救護
爆心地の連合軍将校
原爆の日の墓参

昭和戦後
一、戻ってきた平和
―戦災から立ち上がる人びと
原子野の聖体行列
造船祭当日の立神桟橋
天皇陛下三菱造船所視察
長崎電機軌道戦災復旧開通
大橋鉄橋の復旧工事
中央橋工事の地鎮祭
桜町立体交差の工事
大型ディーゼル車登場
朝市が立つ眼鏡橋
観光通り
メーデー
魚市の朝のにぎわい
女性が初参加した獅子舞
県下相撲大会優勝の祝賀会
式見庁舎落成記念
福田村長崎市編入祝賀の仮装
海の星像祈祷式
浦上天主堂の廃墟の前での聖体降福式
長崎復興平和博覧会
第四回原爆犠牲者慰霊並びに平和記念式典

二、廃墟から立ちあがる戦後の教育
―やっと勉強ができる
海星中学校校舎
長崎東西併設中学校
ララ物資の荷解き
深堀中学校の運動会
活水バザーのハイライト
仮校舎が落成した新興善小学校
滑石小学校校舎の落成記念
時中小学校の運動会
「はい、右よし、左よーし」
三重小学校の学芸会
プールで楽しい水泳
三重中学校の全景
伊良林小学校
カトリックセンター幼稚園の運動会

三、暮らしのひとコマ
―昭和のまちの記憶
オランダ坂付近
大浦にて
新地蔵跡
えごばた
中通り
茂木港にて
福田の撥ね釣瓶
三重の風景

●祈り・願いのある風景
稲佐国際墓地
子どもの宗教教育
浦上教会のミサ

式見の盆墓地
中国盆会
飯香浦・太田尾の地蔵盆
梅園天満宮の子供みこし
網場の端午の節句
晴れの粧い
竹ん芸

●おてんば・わんぱく天国
馬乗り
千人来い 万人来い
フラフープ
媽姐堂の前
お寺境内は子供の遊び場
福田の長崎遊園地

●街頭の風俗
紙芝居の来る通り
肥児丸
ロバのパン屋
大音寺坂の下
大浦上田町にてアメ細工
対州馬

●ペーロン
ペーロンの漕ぎ手
大正時代のペーロン
戸石ペーロン

●精霊流し
桜馬場郷の精霊船の帆の虫干し
戦後の精霊流し
深堀の精霊流し

四、復興したふるさとの姿
―伸びゆく産業と市域
よみがえった原子野
アーケードのできた浜市
三角屋根の長崎駅
思案橋界隈
市議候補の演説会
蜂の町発足テープカット前のゼノ修道士
茂木町の長崎市編入祝賀旗行列
市営交通船
茂木港にて
出漁前の準備
長崎魚市
長崎バス深堀待合所
日本二六聖人列聖一〇〇年記念式
東京オリンピック聖火リレー
市民に公開された三〇万トンドック
深堀~香焼間の埋立風景
高島・端島への給水船
炭鉱社
東館
正覚寺下線開通の始発車
中島川の橋

●新地と中華街
十軒倉の前をねり歩く龍踊隊
中華門
華僑貿易商が軒を連ねる新地

五、変わりゆく長崎
―新しいもの、古いもの
市営交通船廃航式
駅前高架広場竣工式
中島川の大清掃
新長崎漁港の着工

●七・二三大水害
七・二三大水害
大水害の中通り
中島川の袋橋
復旧した国道

献花するバチカン国務長官
中国盆
土井首の大名行列
女みこし

●長崎くんち
小屋入り(桶屋町)
庭見せ

シャギリの打ち込み
丸山町の奉納踊
寄合町の奉納踊
本下町の傘鉾
鯨の潮吹き
西中町の川船
樺島町のコッコデショ
諏訪町の龍踊り
おくだりのお供
万屋町鯨引き船頭衆の庭先廻り
おのぼり

カラー口絵
『目で見る長崎の100年』刊行によせて(越中哲也)
あとがきにかえて
写真提供およびお世話になった方々
参考文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626