図書目録メ デ ミル イワキ ノ 100 ネン資料番号:060007553

目で見るいわきの100年

サブタイトル
編著者名
里見 庫男 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
1996年(平成8年)7月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
147p
ISBN
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、江戸から明治へ-幕藩体制からの脱却
平城櫓図
本多家屋敷
明治の勿来関
藩札
湯長谷藩主
最後の平藩主
泉藩主
平藩主安藤家七代目の当主
磐前県の地図
磐城平藩庁・平民政局・磐前県庁の各印鑑
地券
県会議長
初代の磐城・磐前・菊多郡長
平郵便局
平警察署
磐城・磐前・菊多郡役所
平町役場
軍馬とともに
愛国婦人会
二、近代教育の夜明け-改革の流れの中で
湯本小学校第三回卒業生
平高等小学校卒業生
入山小学校の一同
御厩小学校の開校
高坂小学校の仮校舎
江名小学校の開校
平第一尋常高等小学校の新校舎
開校間もない平第一小学校
江名小学校の建設
小学校の教科書①
小学校の教科書②
通信簿
創立時の揚土台校舎
磐城中学校初代校長
平中学校修業式
磐城中学校第二回卒業生
実業補習学校の生徒たち
三、殖産興業の振興-鉱業と窯業の降盛
綴停車場
入山炭坑専用鉄道
入山炭坑事務所
巨大な櫓
排水ポンプ
入山第三坑の全景
社宅郡
湯本停車場
品川白煉瓦湯本工場
落成を祝う
白水阿弥陀堂
荒れはてた白水阿弥陀堂
解体修理後
堂内の仏像

大正時代
一、賑わう街並み-平町の活況
賑わう平商店街
平駅前
平商店街
平町を望む
湯本停車場
四倉座
四倉町四丁目
初荷
菓子の問屋
オートバイ店
磐城銀行
新聞販売店
平教会
駅前旅館
歯科医院
浄水場
平町の水道工事
勧業博の農工業館
トロッコ
採炭の監督
勧業博の衛生館
勧業博の柴田曲馬団
鉄工所
勧業博の美術館
二、活気ある商家-経済活動の活発化
パン屋の店先
玩具問屋
時計店
カフェー
乃木バー
ミシン店
理髪店
はき物店
洋品店
酒問屋
呉服店
船具店
駅前の旅館
馬具製造卸商
デパートメントストア
三、大正時代点描-景勝地あれこれ
湯本の景
千鳥ヶ岡公園
富ヶ浦公園
新川畔の桜
丹後沢公園
綱取岬
舟遊び
松川磯
波立弁天島
大久川河口
勿来の古関
干潟を歩む
植田城跡
高野入の元湯
波立寺
四、自由主義教育と文化の波及-就学者層の拡大
初等教育の児童と教師
入山小学校の入学式
湯本尋常高等小学校の五年生
小名浜第一小学校の卒業生
先生たち
修学旅行・遊戯・授業
修学旅行
遊戯の時間
理科の授業
旧制中学校と高等女学校
磐城中学校舎
磐城高女講堂
磐城高女校舎
中等学校の教師と生徒
職員たち
磐城高等女学校第一回卒業生
メディスンボール
排球大会
学芸会
実業学校で学ぶ
平商業の田町校舎
平商業第一回卒業生
私立藤田裁縫女学校
裁縫女学校
大正の風俗
二人の女性
大正の女学生
明治末期の女性たち
ハイ、ポーズ
講習会
一家揃って
詩人を育んで
平駅での山村暮鳥たち
平町時代の山村暮鳥
「群衆へ」大会記念
草野心平の一家
詩集「蛙」
少年の日の猪狩満直
「移住民」発刊の頃

昭和戦前
一、昭和の幕開き-恐慌からの出発
繁栄する漁港
新規導入のガソリン機関車と客車
水産試験場
小名浜製塩所
小名浜の街並み
江名の全景
街を走る機関車
古くからの温泉地・湯本と商業の町・平
三凾の湯
表町通り
湯本の街並み
表町通り
噴き出す湯
平町を望む
平二町目
平駅を望む
未舗装の市中
平駅正面
新装の平駅
消防車の勢揃い
湯本無尽会社
四倉の全景
祭りの日に
修養会
七夕祭①
お父さんに抱かれて
七夕祭②
七夕祭③
湯本神社例大祭
青葉の祭
御汐奉納
国魂神社祭礼
神輿渡御
長寿を祝う
山をバックに
二、浜の賑わい-太平洋岸浜通りの繁栄
大漁に湧く浜の風景
魚を運ぶ
いわしの大漁
水揚げ
四倉海岸
千曳網
豊漁の日
小名浜魚市場
江名の魚市場
商港の建設
商港建設①
漁船群
起工式
商港建設②
起重機船
昭和初期のトロール船
軍艦の入港
商船の来航
中之作港
江名港
三、大企業の進出-昭和人絹・呉羽紡績
繰糸工場
楽しいバイキング
修養講演会
工場歌
ラジオ体操
作業風景
活動する工場
炭鉱を望む
空へ伸びる煙突
入山採炭全景
積込場
活況の炭鉱
坑夫の合宿所
相撲大会
鉱業所遠望
斜坑の出口
煙たなびく鉱業所
海水浴風景あれこれ
四倉海水浴場
蟹洗海岸
海辺の人の群
久之浜
皆で記念に
海辺の人たち
松川磯で
「海はこちらです」
脱衣場
海辺のヤグラ
裸の子
四、戦時体制下の教育-軍靴の音響く中で
三年四組の子供たち
先生たち
水泳大会
少年赤十字団
奉安殿
疎開児童を迎える
旗竿
分列行進
明治神宮へ
射撃部員
開校の日
校舎の落成
動員で入山採炭へ
戦時下の生徒たち
五、銃後のくらし-国民総動員体制のもとで
勝って來るぞと勇ましく
出征兵士を送る
「バンザイ」の声を背に
元気でいますよ・・・
送る会
海軍入隊を前に
陸軍衛生兵
壮行の日
産業戦士
兄と妹
浜のみそぎ
必勝の祈願を
防空監視所
バケツリレー
防空演習の後で
留守をまもって勝ちぬこう
麦蒔記念
鐘まで供出を
石炭輸送
炭鉱配給課

昭和戦後
一、よみがえる平和-敗戦から復興への道
昭和天皇常磐炭鉱へ
ビックリのトレーラーバス
映画の夕べ
二度のお役目
石炭復興祭
舗装の開始
第七回国民体育大会
湯本小唄発表会
常磐市誕生
キャラバン隊
バイク愛好会
七夕祭
大売り出し
投票の日
平駅前の賑わい
三崎公園
消防団の皆さん
元気に遊ぶ子供たち
市営住宅
建設進む
二、民主主義教育のスタート-六・三・三制の定着
新制中学一年生
スミ塗りの教科書
修学旅行へ
新制高校一期生
小名浜高校
さあ野球だ
準優勝パレード
ラグビー全国大会へ
工業高等専門学校の開校
実習①
実習②
がんばってね
先輩を囲んで
三、高度成長時代-変わりゆく地域の顔
皇太子夫妻歓迎
放漁祭にて
新産都市へ
母船式サケマス船の出港
小名浜の商店街
ビーチで遊ぶ
団地の造成
小名浜港
港の活況
建設進むハワイアンセンター
空から拝見
露天風呂ナイヤガラ
電化完成
消え去る蒸気機関車
処女列車スタート
国道六号
国道四九号線
道しるべ
四、炭鉱の灯は消えた-エネルギー革命の果てに
住吉抗を望む
内郷病院
国鉄の綴駅
常磐炭鉱湯本抗全景
働く人たち
積込場を望む
空から訪問
抗口へ入る
石炭を積込中のトラック
選炭場
積込の作業
矢ノ倉本坑抗口
水洗機の増設
積込場を望む
鉱業所の全景
無人の住宅
閉山から二年
サヨナラの一枚
伝統を守る
獅子舞
沼ノ内の水祝儀
昔日の釜石の奴行列
御宝殿の稚児田楽
大国魂神社の大和舞
山田の奴行列
じゃんがら念仏踊り
井上の神楽
五、未来を拓く-高速交通時代と国際化
海洋の聖火走る
ふくしま国体
テープカット
いわき駅改称
雲雀乃苑
タウンズビル市と握手
いわきニュータウン工事
常磐共同火力発電所
好間工業団地
常磐自動車道開通
団地の建設
団地で遊ぶ子供
「わんぱく森」の体験
にこにこふれあいの船

刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供およびお世話になった方々

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626