図書目録メ デ ミル イサハヤ オオムラ ノ 100 ネン資料番号:060007550

目で見る諫早・大村の100年

サブタイトル
諫早市・大村市・東彼杵郡・北高来郡
編著者名
神津 良子 発行人
出版者
郷土出版社
出版年月
2002年(平成14年)2月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代
一、近代の幕開け-文明開化を迎えたふるさと
北高来郡郡役所
東彼杵郡郡役所
川棚鉄橋の工事風景
一本松トンネルの開通
諫早停車場
長崎県監獄諫早本監
遼陽陥落祝賀会
観兵式のようす
歩兵第二十三旅団記念碑除幕式
波佐見金山採鉱部と飯場
白浜新開堤防の汐留工事
御大典彼杵村奉祝相撲大会
第一回国勢調査の調査員
手揉み製茶の実演
くずまゆからの糸取り講習会
大村駅前と萱瀬町入口
二、国民皆学を目指して-邑ニ不学ノ戸ナク
玖島学館の生徒
大村中学校と本小路
大村高等女学校同窓会
長崎県立農学校第一回運動会
顕微鏡を使って
小野裁縫女学校の卒業写真
東彼青年競技大会
学校園の手入れ
小野小学校卒業記念
西大村小学校卒業記念
千綿尋常高等小学校卒業記念
彼杵尋常高等小学校全景
川棚尋常高等小学校の先生と児童
キャベツの前で記念撮影
下波佐見尋常高等小学校卒業記念
森山尋常高等小学校卒業記念
小江尋常高等小学校卒業記念
湯江小学校の校舎増築落成
田結尋常小学校校舎全景
江ノ浦尋常小学校卒業記念
三、明治・大正の暮らしと風景-ふるさとの面影
鹿の島の全景
眼鏡橋付近
大村湾沿岸を行く祭行列
大村神社
目島神社くんち参り
宇良浮立の賑わい
波佐見金山の山神社
浄瑠璃を語る
祇園様と男の道踊り
郵便局前より横町を望む
安勝寺の風景
四面橋より諫早神社を望む
水月楼と新橋
大村温泉ときわ旅館
楠木病院と消防団の放水
犬尾病院全景
名所・諫早公園の散策
諫早公園を望む
諫早公園の大楠
高城神社
諫早公園山下淵河畔の料亭
山下淵に架かる通天橋
山下淵の遊泳場

昭和戦前
一、激動の昭和へ-新しい時代の始まり
御大典記念
田原農場工事竣工式
干拓地堤防復旧のようす
山神溜池起工式
匡救道路竣工祝賀会
千綿駅落成祝賀会
海軍用水跡記念碑建立式
長崎県忠霊塔落成記念祭
諫早町合併一〇周年記念
漢口陥落記念
修養会の集まり
村長の送別記念
人見絹江の来校
無線電信所
小江村役場
講堂兼公会所
軍事都市「大村」
大村第四十六連隊
初年兵入隊式
砲撃機関銃
軍の炊事場
陸軍記念日
大村陸軍での診察
大村駅での出征兵士の見送り
大村海軍航空隊の正門と本部
大村海軍航空隊の隊員
第二十一海軍航空廠舎
学徒動員と海軍航空廠
二、近代化産業の進展-不況打開を目指して
長崎製糸諫早工場
立繰式製糸機械の作業風景
東栄社の生糸出荷風景
下波佐見村産業組合
大村町廉売所
菓子処前田商店
雑貨卸小売商
新橋の松尾商店
竹下酒造場
長崎県茶業指導所の茶園
彼杵製茶輸出組合
田島農園の蜜柑の収穫
長崎県農事試験場全景
東彼杵セメント工業所
波佐見昭和金山の前で
中尾郷の登窯
三、昭和初期の学校生活-忍び寄る暗雲を前に
県下中等学校体育大会応援団
大村中学校校舎
諫早中学校の自動車部
建設中の農学校新校舎
大村女学校と長崎県女子師範学校の校門
商店街を歩く女子生徒
大村高等女学校の運動会
奉安殿へ納めるご真影の到着
割烹の授業のようす
諫早女学校でのテニスの試合
波佐見高等家政女学校第六回総会記念
連合運動会でのワンズ体操
連合運動会での記念写真
大村尋常小学校児童の大村城見学
西大村尋常小学校の体育風景
小江尋常高等小学校
小長井尋常高等小学校卒業記念
四、暮らしの断章-束の間の平和のなかで
大村神社奉納行事
鹿の島とハイヤー
波佐見消防組
帆を干す打瀬舟
横島海水浴場にて
鹿の島海水浴場
玖島崎と釣り人
東浦にあがった鯨
轟峡でのひととき
おせんしの池
「彼杵座」で興行が終わって
千綿のだんぎり商人
東栄社での余興隊
大嘗祭献穀のようす
鋤崎共同田植え作業風景
秋祭りでの黒丸踊り
竹馬に乗る子どもたち
戦時下の姉弟
故郷を愛した「玉ノ海」
豆力士と玉ノ海
出征兵士を送る玉ノ海
玉ノ海の生家
故郷の海にて
五、昭和戦前の街並み-移りゆく風景
諫早駅全景
大村駅
川棚駅と乗客
本諫早停留場
森山駅の全景
旧桜馬場通り
鶴亀橋と本町通り
諫早田町通り
彼杵本町通り
旧長崎街道原口の松並木の光景
大村公園の桜並木
慶巌寺
彼杵神社
老松神社と松の老木
老松天神より雲仙岳を望む
木下吉之丞碑より有明海を望む
三越港
鶴亀橋から内田川河口を望む
彼杵旧港
舟津港
有喜船津西の船溜まり
千綿漁港南防波堤
六、戦時下の教育-われら少国民
奉安殿に拝礼する補習生
県立農学校の相撲大会
出征した農学校教師の学校葬
線路付近での演習
大村中学校のグライダー訓練
大村高等女学校の授業風景
青年学校女子部の教練
大村小学校の教室にて
彼杵国民学校でのラジオ体操
森山東国民学校手旗信号の練習
諫早真津山海岸にて
本野国民学校児童による勤労奉仕
桑株抜根の勤労奉仕
七、出征、そして銃後の守り-欲しがりません勝つまでは
国防婦人会の消火バケツリレー訓練
日中戦争出征記念
出征兵士の記念写真
英霊の帰還
戦没者の村葬
丁子屋のトラック徴用
慰問品発送の準備
出征遺家族慰安会の出演者
金光寺での農繁期託児所
防空壕を掘り終わって
戦時下の防空壕掘り
小野飛行場の練習機
軍事工場で新型機を前に
野生馬の鍛錬養育
丸山防空見張り所築造記念
梵鐘の供出

昭和戦後
一、復興期を迎えたふるさと-戦後の足取り
開設間もない大村競艇場
進駐軍と子ども
大村国立病院の正門
湯江町役場の職員
青年団秋季運動会優勝記念
農業博覧会
永楽座
千綿人形浄瑠璃
旧大村空港
「宝運丸」の進水式
帆崎橋の開通記念
第四回小長井村戦没者慰霊祭
台風被害のようす
森山村公民落成記念
大水害の脅威
山津波
水害被害①眼鏡橋
水害被害②天満町
水害被害③小野平野
水害被害④栄町
上空からの被害状況
大村市街地の水害状況
ヘリコプターによる救援物資の到着
被害状況の視察団
眼鏡橋移設渡り初め
水害復興のご視察
二、民主主義教育の実現-六・三・三制のスタート
学校給食の開始
彼杵小学校の農業の時間
シラミ駆除
江ノ浦小学校の卒業記念
飯盛西小学校校庭での体育の授業
大楠小学校校舎落成祝賀記念の学芸会
川棚小学校の運動会
改進館で行われた学芸会
みさかえの園に来訪した皇太子
西諫早小学校の開校
諫早商業高等学校全景
諫早高等学校の校内水泳大会
諫早高等女学校生の茶摘み風景
諫早市役所と諫早高校全景
諫早高校学園祭
勤労感謝祭でのはりきりバンド
野球場の復興作業
ヘレンケラーと児童の交流
三、高度経済成長期を迎えて-経済主導のなかで
オープンカーとミス諫早
そのぎ海水浴場の宣伝カー
カキヌマ大サーカスの宣伝隊
第一回東彼杵地区みかん祭り
長崎県農業祭
花いっぱい運動
皇太子ご成婚慶祝行事とつつじ祭り
国営諫早干拓入植壮行式
力道山の墓参り
東京オリンピック記念硬貨の両替
東京オリンピック聖火リレー
工事中の国道五七号バイパス
第二四回国体の競技場でのマスゲーム
小長井町町制施行記念
第一回波佐見町内一周駅伝大会
有線放送開局式受付
田原行きバスの開通式
道路の復旧工事
道路開通祝賀仮装行列
小長井大橋の竣工式
萱瀬ダムの竣工式
商店街アーケードの落成
大型店舗ニチイの開店
四、暮らしのスナップ-懐かしいあの頃のひとコマ
富松神社秋祭り
高城神社再建遷座祭
武者行列
女相撲踊大会の土俵入り
皇天宮お宮日の花車
祇園祭り
坂本浮立
嬉野に勢揃いした大村オートバイクラブ
三輪オート
青年団による仮装行列
村民体育大会
パチンコ屋
街角で餅つき
貞松時計店
高来町商店街の商店
天秤棒を担いで歩く
路上での物々交換
洗濯風景
池田堤の池干し
海水浴場の光景
たくましい人びと
犂床を使って
牛と記念写真
田植えと蒸気機関車
タバコのみ
脱穀作業
トラクター軍団
巨大サツマイモ
デンプン工場にて
家畜共進会
諫早干潟での漁風景
牡蠣のうち風景
荷揚げの作業風景
皿山の波佐見焼
波佐見焼の工場見学
わんぱくのいた時代
ブランコで遊ぶ子どもたち
スイカ割り大会
キャッチボールをする少年たち
チャンバラごっこ
近所の仲良し組
雪だるまと子どもたち
受け継がれる皿山の人形浄瑠璃
会場に行く途中
皿山人形浄瑠璃
皿山人形浄瑠璃の見物客
頭の手入れ
人形師の家
五、思い出の風景点描-変貌するふるさと
八天町商店街から新橋を望む
大村駅前の航空写真
川棚の市街地
教会が見える丘
江ノ浦の風景
諫早港の荷揚げ場
有喜漁港
唐比漁港
諫早東映
年末年始の大売出し
番傘干しと本明川
第五工員住宅
タタラギ降ろし
御書院と諫早高校生徒
旧森山村役場
日本画家荒木十畝の生家
箕島の生活と長崎空港
旧大村空港と箕島
市杵島神社の前で
船上での箕島島民
箕島の海水浴場
箕島分校の授業風景
箕輪名物、大根付漬け作業風景
一番線の到着
長崎空港の全景

カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626