西三河今昔写真集
- サブタイトル
- 保存版
- 編著者名
- 新行 紀一 監修
- 出版者
- 樹林舎
- 出版年月
- 2006年(平成18年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 158p
- ISBN
- 4902731088
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/Sh62
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
城下町逍遥
岡崎本町通り
3倍に広がった大通り(岡崎市本町通)
東康生通り
復興のシンボル山澤屋のあった通り(岡崎市康生通東2丁目)
西康生通り
区画整理で直線になった道(岡崎市康生通西1、2丁目)
伝馬通り
西本陣跡にあった映画館(岡崎市伝馬通1,2丁目)
連尺通り
旧東海道沿いの商店街(岡崎市連尺通、本町通)
二七市通り
西三河最大の露店市(岡崎市八幡町)
挙母駅前通り
変化を続ける豊田の中心部(豊田市喜多町2丁目)
豊田大橋通り
道の真ん中で披露された階梯操法(豊田市喜多町5丁目)
桜町アーケード
豊田で唯一のアーケード街(豊田市桜町2丁目)
竹生本通り
万国旗はためく商店街(豊田市竹生町3、4丁目)
西尾本町
最先端を行くモダンな通り(西尾市本町)
西尾中央通り
東西に貫かれた市街地の核(西尾市会生町、本町)
肴町通り
燦然と輝くネオンアーチ(西尾市肴町、幸町)
刈谷広小路
木炭バスが行く大通り(刈谷市広小路1~4丁目)
刈谷銀座
アーケードができた刈谷の中心街(刈谷市銀座3、4丁目)
刈谷市駅前通り
一新された市街地の玄関口(刈谷市広小路3、4丁目)
東洋町の東口付近
大工場の門前町(刈谷市東陽町2丁目)
元刈谷の大浜海道
御大典に沸く街道筋(刈谷市御幸町2丁目)
町のメインストリート
知立銀座通り
知立でいちばんの繁華街(知立市中町)
知立新駅通りと中央通り
駅の移転後に発展した商店街(知立市新富1、2丁目)
知立劇場通り
映画館華やかりし頃(知立市中山町)
安城本町を南から見る
クリスマスムード漂う商店街(安城市御幸本町)
安城朝日町
自転車でも不便な狭い通り(安城市朝日町)
安城駅前界隈
音楽隊が行く本町の目抜き通り(安城市御幸本町)
大浜の湊橋付近
港に面した中心市街地(碧南市錦町1丁目、築山町1丁目)
新川の中心部
格子戸の続く町並み(碧南市山神町7、8丁目)
高浜本町通り
道路改良工事が進む市街地(高浜市青木町3丁目)
高浜の土管坂
土管の町を象徴する道(高浜市青木町3丁目)
一色桜町・本町界隈
ネオン輝く商店街(幡豆郡一色町一色)
吉田本通り
西尾線踏切から蒲郡方面を望む(幡豆群吉良町吉田)
上横須賀の町並み
商店が軒を連ねる村の中心部(幡豆郡吉良町上横須賀)
西幡豆の中心部
徳林寺の松を望む(幡豆群幡豆町西幡豆)
幸田駅前通り
車社会を予見するガソリンスタンド(額田郡幸田町芦谷)
土呂本通り
「蓮如さん」で賑わう町(岡崎市福岡町)
樫山通りの交差点付近
通りを行く船形屋台(岡崎市樫山町)
額田宮崎の中心部
作手へと続く未舗装の道(岡崎市宮崎町)
足助新町の町並み
色濃く残る宿場町の風情(豊田市足助町)
足助本町、田町界隈
馬の輸送があった頃(豊田市足助町)
大沼市街の全景
土砂崩れ災害に遭う前の町並み(豊田市大沼町)
武節町の飯田街道
宿場町風情が漂う町並み(豊田市武節町)
稲橋の家並み
町の中心にある古橋家の蔵(豊田市稲武町)
小渡の中心部
狭い県道を行くボンネットバス(豊田市小渡町)
小原大草の商店街
完成した立派な電光アーチ(豊田市小原町)
コラム「東海道をゆく」
山中付近の国道1号と東海道(岡崎市舞木町)
藤川宿はずれの徳性寺(岡崎市藤川町)
大平橋(岡崎市大平町~岡町)
大平の町並み(岡崎市大平町)
矢作橋(岡崎市八帖町~矢作町)
矢作町の町並み(岡崎市矢作町)
今村の街道沿い(安城市今本町)
牛田の街道沿い(知立市牛田町)
知立の松並木(知立市山町)
ランドマークと建物
岡崎城
市民憩いの場となった城跡(岡崎市康生町)
岡崎市役所
防空本部のある庁舎(岡崎市菅生町)
西加茂郡役所
西加茂郡の行政の中心市(豊田市西町)
東加茂郡役所
郡役所から地方事務所へ(豊田市足助町)
刈谷市役所
町役場時代からの古い建物(刈谷市銀座2丁目)
西尾町役場
バルコニーのある役所建築(西尾市鶴ヶ崎町)
知立市役所と公会堂
戦前にあった公共施設(知立市新富1丁目)
安城市役所
郡役所を転用した庁舎(安城市桜町)
三好村役場
周囲がすべて水田だった頃(西加茂郡三好町三好)
松平村役場
町を見下ろす高台にあった庁舎(豊田市鵜ヶ瀬町)
高岡町役場
2万人以上の人口を抱えた町の中心(豊田市若林西町)
下山郵便局
山村で威容を誇る近代建築(豊田市大沼町)
岡崎郵便局
町の中心部にあった局舎(岡崎市康生通東2丁目)
養蚕取締所第九支所
今も残る貴重な建造物(豊田市喜多町4丁目)
井桁屋百貨店
市街地にそびえる大正の最先端建築(西尾市幸町)
安城公園陸上競技場
市民が集った思い出の場所(安城市桜町)
棚尾小学校
周辺に何もなかった時代(碧南市春日町)
亀城小学校本館
残された昭和初期の名建築(刈谷市城町1丁目)
藤岡中学校
木造校舎と異彩を放つ旧家(豊田市藤岡飯野町)
依佐美無線塔と送信所
田園に出現した通信施設(刈谷市高須町)
加茂蚕糸
最後まで残った製糸工場(豊田市小坂本町1丁目)
岡崎劇場
戦後すぐ復活した映画演劇の殿堂(岡崎市康生通南3丁目)
弘法山遍照院
三弘法参りで賑わう寺(知立市弘法町)
無量寿寺
茅葺屋根だったころの本堂(知立市八橋町)
岩津天満宮
服部長七が再建した拝殿(岡崎市岩津町)
大樹寺三門
小学校になった境内の一部(岡崎市鴨田町)
コラム「西三河の醸造」
丸石醸造(岡崎市中町6丁目)
柴田酒造場(岡崎市保久町)
九重味淋(碧南市浜寺町2丁目)
豊田酒造(豊田市喜多町5丁目)
ヤマシン醤油(碧南市西山町3丁目)
桝塚味噌(豊田市桝塚西町)
はと屋(西尾市本町)
まるや(岡崎市八帖町)
カクキュー(岡崎市八帖町)
港町と漁村
高浜の土場
瓦や土管の積み出し場所(高浜市春日町)
新川橋と新川港
大浜港をしのぐほど栄えた港(碧南市新川町、浅間町~道場山町)
新明石海水浴場
ボートが浮かぶ穏やかな海(碧南市松江町)
新須磨海水浴場
東海随一と謳われた海水浴場(碧南市大浜上町1丁目)
平坂港
産業の振興で盛り返した港(西尾市平坂町)
大宝橋付近の悪水路
市街地付近まで上がっていた漁船(幡豆郡一色町一色)
佐久島渡船の船着場
乗客満載の第一いしき丸(幡豆郡一色町一色)
佐久島渡船の船着場
乗客満載の第一いしき丸(幡豆郡一色町一色)
佐久島西港
寺が見下ろす静かな港(幡豆郡一色町佐久島)
幡豆宮崎海岸
「潮湯治場」から温泉街へ(幡豆郡吉良町宮崎)
東幡豆海岸
神社の森だけが変わらない海辺(幡豆郡幡豆町東幡豆)
コラム「懐かしの観光地めぐり」
三ヶ根山競馬場(幡豆群幡豆町東幡豆)
三ヶ根山回転展望台(幡豆郡幡豆町東幡豆)
つつじヶ丘苑地(幡豆郡幡豆町東幡豆)
三ヶ根山ロープウェイ(幡豆郡幡豆町東幡豆~蒲郡市金平町)
みどり川(西尾市永楽町、桜木町)
伊賀川でのお花見(岡崎市康生町)
東楽園(岡崎市庄司田1丁目)
岡崎競馬場(岡崎市羽根町)
衣浦温泉(碧南市山神町1、2丁目)
巴川の旧景(豊田市足助町)
香嵐渓演舞場(豊田市足助町)
香嵐渓スケートセンター(豊田市籠林町)
鉄道のある風景
JR国鉄岡崎駅
市街地から離れた岡崎の玄関(岡崎市羽根町)
西尾鉄道岡崎新駅
西尾に通じる軽便鉄道の起点(岡崎市羽根町)
名鉄柱町駅
バス専用道になった廃線跡(岡崎市柱町)
名鉄福岡町駅
復活した土呂の玄関駅(岡崎市福岡町)
殿橋を走る岡崎市内線
静かに迎えた廃止の日の朝(岡崎市明大寺本町~康生通南2丁目)
康生町付近の岡崎市内線
「新天地」の前を行く路面電車(岡崎市康生通東、康生通西)
JR安城駅
日本デンマークの拠点駅(安城市御幸本町)
JR東刈谷駅
田園地帯に誕生した新駅(刈谷市東刈谷町1丁目)
刈谷駅北口
碧海郡で最初に開業した駅(刈谷市南桜町1丁目)
刈谷駅南口
名鉄が所有していた駅舎(刈谷市南桜町1丁目)
名鉄刈谷市駅
刈谷城下町の玄関口(刈谷市広小路3丁目)
名鉄三河高浜駅
陶器を積み出した駅(高浜市春日町5丁目)
名鉄富士松駅
三河最西端の駅(刈谷市今川町4丁目)
名鉄一ツ木駅
参詣者を迎えるアーチ(刈谷市一ツ木町)
新旧の知立駅
移転で一新された町の玄関(知立市内幸町、栄2丁目)
名鉄新安城駅
出征兵士を送る飾り門(安城市東栄町1丁目)
名鉄東岡崎駅
かつて屋上があった「岡ビル」(岡崎市明大寺町)
名鉄本宿駅
蒲郡ホテルがモデルの名物駅舎(岡崎市本宿町)
名鉄南安城駅
東の玄関口になった町外れの駅(安城日の出町)
名鉄西尾駅
進取の気概が伝わる風格ある駅舎(西尾市住吉町4丁目)
名鉄松木島駅
ローカル線で威容を誇る駅舎(幡豆郡一色町松木島)
名鉄大樹寺駅
市内線と拳母線の乗り換え駅(岡崎市鴨田町)
名鉄トヨタ自動車前駅
トヨタ本社工場への通勤駅(豊田市トヨタ町)
名鉄豊田市駅
大変貌を遂げた市の玄関駅(豊田市若宮町1丁目)
名鉄猿投駅
農場主の寄付によって改築された駅舎(豊田市井上町)
コラム「母なる矢作川を遡る」
中畑橋(西尾市中畑~碧南市流作町4丁目)
上塚橋(西尾市上町~碧南市鷲林町3丁目)
米津橋(西尾市米津町)
矢作橋下の「川の家」(岡崎市矢作町)
岩津土場付近(岡崎市岩津町)
明治用水頭首工(豊田市室町7丁目)
久澄橋(豊田市白浜町~森町1丁目)
高橋と臨時渡船(豊田市寺部町6丁目~中島町)
百々貯木場(豊田市百々町1丁目)
勘八峡と平戸橋(豊田市平戸橋町)
笹戸温泉(豊田市笹戸町)
両国橋(豊田市小渡町~島崎町)
水没した牛地地区(豊田市牛地町)
変貌するふるさと
稲武支所界隈
バイパスができた山間部の交通の要衝(豊田市稲武町)
飯田街道の開削工事
明治以降に進んだ土木工事(豊田市足助町)
衣ヶ原飛行場
飛行場から自動車工場へ(豊田市衣ヶ原)
平戸橋駅前通り
観光客を迎える桜並木(豊田市平戸橋町)
国鉄岡多線建設工事
名鉄から国鉄、愛環へ(豊田市司町)
三好町役場から北を望む
変貌が続くベッドタウン(西加茂郡三好町三好)
三好八幡社付近
ランナーがゆく未舗装道路(西加茂郡三好町三好、園原2丁目)
飯野川河畔
村の名物だった外車たち(豊田市藤岡飯野町)
耕地整理が完了した柱町
戦前に行なわれた区画整理事業(岡崎市柱町)
中島橋
工場誘致をもたらした橋と道(岡崎市中島町~西尾市下羽角町)
深溝の旧街道
三河地震から復興した町並み(額田群幸田町深溝)
モダン道路
戦前から整備された都市計画道路(岡崎市六供町、稲熊町)
岩ヶ池の池もみ風景
娯楽の少ない農家の楽しみ(刈谷市東堺町)
高浜の服部新田
新田から住宅地へ(高浜市春日町1丁目)
高浜市街の全景
黒煙立ち込める窯業の街(高浜市稗田町)
碧南市役所前
市街地化が始まる前の風景(碧南市松本町)
大浜大正通り
塩田跡地に開かれた道路(碧南市音羽町4丁目)
吉田の塩田
消えた吉良町ならではの風景(幡豆郡吉良町吉田、白浜新田)
牛田付近の国道1号
今や遅しと聖火リレーを待つ人びと(知立市牛田町)
知立団地
西三河初の大規模公団団地(知立市昭和)
新安城駅東の風景
一面の田畑だった現在のベッドタウン(安城市東栄町2,3丁目)
三河安城駅付近
新幹線駅になった田園風景(安城市二本木町)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

