目で見る知多半島の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 半田市・常滑市・東海市・大府市・知多市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町
- 編著者名
- 杉崎 章 監修/磯部 幸男 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1992年(平成4年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 166p
- ISBN
- 487670032X
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/Su45
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 年表あり 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、明治の夜明け 制度に文明に新しい風吹いて
大野海水浴場の絵
ブドウ酒を作った盛田命祺
知多郡役所
明治一一年の地券
緒川停車場を望む
大府駅と旅館末広屋
半田停車場構内
武豊港と油送船
第一回陸海軍大演習
長尾山の鳳翔閣
大府郵便局の開業
電話交換の様子
電話交換開始記念
二、近代教育の始まり 寺子屋から学校へ
半田第一尋常高等小学校
成岩第一尋常高等小学校
師崎第二尋常小学校
大府第一尋常高等小学校
武豊尋常高等小学校の校舎落成
阿久比第三尋常小学校
大府第四尋常小学校
知多郡立農学校
成岩小学校の卒業写真
東浦村第一尋常小学校
常滑町立陶器学校の実習
明治七年の教育記録
進学社の卒業証書
岩滑尋常小学校の三等賞
三、躍進する殖産興業 相次ぐ工場の設立
半田の同盟書林
中埜酢醸造場
出口又右衛門商店
尾張土管株式会社
カブトビールの醸造場
常滑製陶工場
ライジングサン石油株式会社
六基のオイルタンク
二つの製鋼業
愛知県水産試験場
豊浜罐詰工場
四、明治の暮らし 庶民文化と風俗あれこれ
五ヶ村川改修工事
恵比寿山の崖工事
内海東端消防組
帽子の面々
明治の服装
樽水へ自転車でくだる
篠島の帝井
源義朝公の墓
豊浜港の遠望
荒井の船だまり
打瀬船
大正時代
一、大正期の出来事 近代化の浸透
加木屋信用組合
緒川郵便局の御大典
蜜柑を献上した大岩柑橘園
新舞子に複葉飛行機
内海小学校での消防訓練
水馬訓練
在郷軍人青年総合野外演習
知多郡第一回産業組合員大会
内海町役場にて記念撮影
加木屋信用組合の表彰記念
阿久比村役場竣工
大倉別荘本館建築
夫婦橋の工事記念
二、拡がりゆく街並み 時代の風俗を映しながら
常滑町全景
伊奈製陶工場と愛知電鉄
新舞子駅前風景
群道の整備と市来橋
愛知電鉄古見駅
帝国火薬工業の誘致
半田港と武豊税関支署
武豊工場地帯
東洋紡績知多工場
カブトビール半田工場
伊東合資会社本店
武豊の友染屋
河和農業倉庫
福寿堂薬局界隈
横須賀郵便局
阿久比郵便局
知多自動車の創業
乗客を待つ乗合自動車
野田自動車の運転手
内海自動車停留所
三、大正デモクラシーと学校教育
知多郡八幡第一尋常高等小学校
半田農学校の作業室
大府農学校の実習風景
成岩小学校の篠島臨海教育
半田第一尋常高等小学校運動場
半田第二尋常小学校
内海小学校の運動会
成岩小学校講堂建築委員
大府尋常高等小学校
乙川小学校の校舎建築
森岡尋常小学校
阿久比第四尋常小学校
旭北尋常高等小学校
横須賀尋常高等小学校
大府第三尋常小学校
四、海のある風景 大正時代の海水浴場
船で名古屋へ
内海港口のたたずまい
朝の打瀬船
篠島の船着場
亀崎港魚市場
朝倉の街並み
日長海岸
常滑港内
坂井海岸の風景
若松海岸海水浴場
大野港のたたずまい
冨具神社と野間港
内海川と家並み
山海の家並み
須佐港
大井港
河和港川口
半田港口
河和海水浴場
篠島漁港
『ごんぎつね』の新実南吉
半田中学卒業時の南吉
岩滑小卒業写真
安城高等女学校の教員時代
南吉がよく通った「カガシヤ」
「ごんぎつね」の本
南吉の散歩道
五、暮らしのひとコマ ”大正デモクラシー”の名のもとで
武豊の養蚕家
桑畑で記念撮影
大根切干同業組合
河和農業倉庫で記念撮影
北崎養鶏組合事務所
知多郡長の狩猟記念
鵜の糞の採取
半田町長の葬列
内海の地引き
内海町河口の風景
野間の若松海岸
内海の素人演芸大会
亀崎潮干狩祭
海岸ですもう大会
豊浜祭り
阿久比の虫供養
昭和戦前
一、昭和の幕開き 深まる不況の中で
武豊町の御大典記念
武豊町美幸通りの奉祝塔
大井の御大典
うさぎの行列
阿久比の御大典記念
放水試験の様子
半田の上水道記念
別曽池竣工記念
阿久比の宮津橋完成
聚楽園の大仏
安藤飛行機
内海橋と知多自動車
阿久比川橋梁
二、昭和初期ののどかな生活 商店街と道路の整備
内海の売店
恵比寿岩で網を引く
篠島の一景
篠島の天日干し
篠島の女性
篠島の子ども
鵜の糞を集めに行く
雨の中の立ち話
稲の脱穀風景
牛耕の講習会
演芸を楽しむ
大府の栄劇場
モダンな新舞子海岸
師崎の塩水プール
河和海水浴場
師崎の左義長
師崎祭り
内海鉱泉
サンドスキーバス
椋岡虫供養
城山サンドスキー場
三、思い出の学び舎 木造校舎と奉安殿
亀崎第一尋常高等小学校講堂
富貴尋常高等小学校校舎
上野間小の裏山から
横須賀尋常高等小学校
河和町布土小学校
阿久比第二尋常高等小学校
阿久比第一尋常小学校
マラソン王が来た武農小学校
武豊小学校の水上運動会
すもう大会
雛祭の舞台
半田商業の開校式
成岩小高等科女子庭球優勝
成岩小学校で敬老会
半田農学校の実習風景
半田農学校の正門
地区連合運動会
南知多の観光開発
内海の白さぎ橋
新舞子の砂丘
内海町千鳥ヶ浜
屏風岩
木島の遠望
松のある風景
師崎港の朝
師崎港の夕景
四、急がれた飛行機生産 中島飛行機の誕生
半田銀座本町
秋の成岩駅舎
河和郵便局付近
内海橋のある通り
知多バス本社前にて
今はない常滑陶器館
新舞子駅付近を空撮
中央町四丁目界隈
知多商工会議所
さびれた武農港
大野のマツヤ産業
マツヤ産業の工場
武農小学校の豊泉窯
大府の切り干し大根集荷
大府駅前での切り干し集荷
矢梨砂防工事
阿久比のマオラン栽培
葉たばこの講習会
甘藷の栽培講習会
五、戦時下の教育 われら少国民
奉安殿
横須賀小学校の奉安殿
河和忠魂碑
富貴国民学校
亀崎国民学校の運動会
半田農学校の教練
内海小学校の軍事教練
河和小学校の勤労奉仕
半田農学校の勤労奉仕
出動軍人家庭手伝い
沖田池付近で草刈り
武農の報国農場
武農町の報国水田
知多郡八幡第一青年訓練所
大府青年団第一支部
横須賀の青年学校
六、出征と銃後の日々 “欲シガリマセン、勝ツマデハ”
椋岡駅頭にて兵士を見送る
亀崎駅にて出征する
出征兵士の壮行
出征壮行会
“武運長久”の日の丸を背に
戦時報国記念保険證券
荒子地区の戦勝祈願
半田国防婦人会
大日本国防婦人会
岡田大日本国防婦人会
上野間女子警防団
忠魂碑の運搬
残された家族
徴用令書伝達式
産業報国会の運動会
上野間女子青年団の作業風景
鐘の供出記念
植大の都築紡績
対空監視所
警防する男性
半田の本町でバケツリレー
バケツリレーで消火
“英霊”の町葬
河和町の町葬
師崎町の町葬
昭和戦後
一 「リンゴの歌」にのせて 敗戦から立ち上がる人びと
知多町祝賀パレード
三笠宮殿下を迎える
火災で焼失した八高仮校舎
生路の工場地帯
都築紡績を望む
衛生陶器の製造
緒川郵便局での電話交換
ダイナマイト製造
大田青年団
師崎中学校の仮装行列
パーマネント・ウェーブの髪に
成岩小学校の実習教育
給食とアルマイト食器
オート三輪の流行
東浦の野外演芸会
ありし日の半田競艇
二、戦後の子どもたち 明るい笑顔でのびのびと
廃船で遊ぶ
雪だるまを作る
三輪車に乗る子ども
ラムネと卵と子ども
ボールで遊ぶ
野球で遊ぶ
犬を散歩させる少女
乳母車の中の子ども
新しい遊戯器具
木馬に乗る子ども
夏休みの巡回子ども会
大田プールでのスナップ
裸で泳ぐ
三、変わりゆく風景 高度経済成長とともに
乙川小学校の修学旅行
半田西部商店街
交通安全アーチ
浜池へ行く道
衣浦大橋と鉄道
今はなき常滑駅舎
常滑市末広通り
常滑の市制一〇周年
西ノ口駅
大野町駅舎
八幡浜沖の船影
与五八の池
横須賀小学校の空撮
清水が丘の風景
伊勢木を望む
旧共和駅
旧大府駅
尾張森岡駅開業
東浦のネオンアーチ
旧石ヶ瀬橋
新生武豊町
富貴中学校校舎
富貴駅
美浜町駅役場
大井小学校
片名に雪が降る
師崎バス乗り場
思い出の河和駅
愛知用水
通水の瞬間
水源の牧尾ダム
来日した主力メンバー
サイホン工事
佐布里池
愛知用水の流れ
愛知用水の賜物
四、暮らしのスナップ ゆとりある生活へ
常滑映劇
市来橋より望む
半田市立半田病院
亀崎のスナップ
朝のラジオ体操
友達とのスナップ
手品師と子どもたち
長浦海岸の大ダコ
竜宮祭りの乙姫
今はない師崎の風景
国府宮大鏡餅
亀崎の祭り
軒先を飾る串あさり
玉ネギに水をやる
レナンキュラスの栽培
機織る老女
五、祭りばやしが聞こえる 伝統を受け継いで
大田町の山車
ほうろく祭り
市場組の山車を囲んで
潮時祭り
お吉祭りの賑わい
上野間祭り
半田山車祭り
入鹿龍神の祭り
潮干祭
未申会の祭り
六、戦後の出来事 トピックスあれこれ
亀崎港改修記念
常滑の台風被害
記念橋の流失
夢の大橋工事
東浦中学校の惨状
東浦農協畜産センター
東浦の平和行進
河和港竣工式
鯉江方寿翁像を囲んで
半田市制一〇周年
西知多産業道路開通
常滑市制一〇周年
知多町庁舎竣工一五周年
大府市市制施行パレード
知多市の団地
変わりゆく半田市街地
大鏡餅パレード
みはまっこミカン
南知多道路の開通
豊浜のさかな広場
一九九一年の市民マラソン
知多市市制記念
武豊線をSLが走る
知多半島100年のあゆみ
知多半島の100年・年表
あとがき
写真提供及びお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626