目で見る東松山・比企の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 東松山市・比企郡
- 編著者名
- 栗原 克丸 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- 4876634335
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/Ku61
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 幕末から明治へ 支配領域の目まぐるしい変化
松山陣屋の人々
松山陣屋の碑
松山陣屋で流通していた藩札
桑畑の前の比企郡役所
初代郡長、鈴木庸行
小高家の人々
松山町役場の前で
地租改正着手にあたっての心得
壬申地券
郵便取扱役の任命書
大区小区制時代の地図
比企横見郡役所吏員名簿
比企横見郡連合戸長名簿
秩父事件の影響を示す下賜品
日露戦争凱旋門(1)
日露戦争凱旋門(2)
二、 殖産興業の時代 製糸業と和紙生産の発展
糸つむぎ
小川和紙の価格表
比企横見蚕糸業組合の役員名簿
蚕糸業組合証
比企郡伝習工女、青木照の肖像
本田橋の架橋工事
樋管の改良工事
平村信用組合の総会記念
材木の集積場
西平の小幡橋
利根川惣平と太平
利根川酒造場
糀屋旅館
●比企地方の工芸
二代目市川東玉斎
二代目市川東玉斎の作品
横田諒山の肖像
山王焼の窯の前で
山王焼の初期作品
熊井焼
熊井焼窯跡付近
●モースの見た農村
旧家の庭先
麦柵切
莚(むしろ)織り
子守風景
山仕事の風景
農作業風景
三、 近代教育の成立 就学率三〇パーセントからの出発
パノラマ館の前で
松山第一尋常高等小学校の新校舎上棟式
鎌形小学校の卒業証書
菅谷学校の卒業証書
大河原学校の卒業証書
小見野尋常高等小学校の職員と生徒たち
教科書として使われた『学問ノスヽメ』
小川高等小学校の校庭と校舎
建築中の平尋常高等小学校
比企横見中学校の賞状
教育ニ関スル勅語
比企横見郡下小学校の試験成績一覧表
明覚第一尋常高等小学校卒業記念写真
●嵩古香とその詩友たち
嵩古香肖像
嵩古香詩稿集
田端槐州の筆塚
栗原靄山壽蔵碑
栗原靄山詩・田端槐州書軸
御大葬の村内の集いに列席した靄山
四、 文明開化の風景 制度から風俗までの激変
平村の消防組
玉川村の園遊会
漢方薬製造元の広告
種痘済みの証明書
芝居小屋、常磐亭
商人のいでたち
庭先での記念撮影
花嫁と嫁入り道具
日露戦争従軍兵
額賀牧師の送別
洪水氾濫記念図
●吉見百穴の発掘
吉見百穴に集まった近所の子供たち
吉見百穴の遠景
百穴前に佇む女性
シーボルトの署名
百穴案内の冊子
中島飛行機の地下工場跡
大正時代
一、 地場産業の発達と鉄道の開通 商工業と流通の拡大
開業の頃の小川停車場
東上鉄道菅谷駅前
開通祝いの手旗を持つ少女たち
蚕業取締所の助手一同
電灯開通を記念して
馬橋付近で遊ぶ子供たち
玉川橋の竣工式
松山町役場の職員・町会議員たち
明覚村の共同稚蚕飼育組合
平信用組合の庭で
洗剤の宣伝に繰り出して
リキヤ元結本舗の宣伝引札
山崎薬舗の宣伝隊
ライオン洗剤の売り出し
越後屋酒店の店頭
日野屋酒造場の上棟式
山岸材木店
人力車の見える町並み
電気開通の頃の町並み
槻川の用水堰
二、 大正デモクラシーと庶民の生活 民衆の政治舞台への登場
青年団旗を囲んで
衆議院に立候補した山口政二
山口政二の立候補声明
山口政二の当選祝賀会
消防組の放水訓練
聖路加教会の人々
箭弓神社の県社昇格記念
物見山の賑わい
物見山の全景
坂本屋上沼分店
料亭でくつろぐ商家の若旦那たち
料亭「長多屋」の建前
長唄の稽古の子供たち
割烹旅館「吉見屋」
季松斎社中の生け花新年会
自動車セットでの撮影
親子で記念撮影
三、 中等教育の拡充 県立中学と女学校の開校
初の県立中学校
箭弓神社での建設祈願
県立松山中学校の開校式
県立松中開校の日
松山第一尋常高等小学校の校庭
高坂尋常高等小学校の女子児童たち
玉川尋常高等小学校の遠景
女子補習学校の生徒たち
裁縫を習う娘たち
大椚尋常高等小学校の卒業記念
小川第一尋常高等小学校の校舎
三保谷尋常高等小学校の児童たち
明覚尋常高等小学校の校舎
松山農業実務学校の職員と生徒たち
運動会の役員選挙
高坂村付近を走る松中生
松山実科高等女学校の生徒たち
昭和戦前
一、 昭和恐慌と比企地方 農村の窮乏と小作争議
小川町駅のフォーム
都幾川橋の開通式
第八十五銀行小川支店
第八十五銀行松山支店
教科書を積み上げた書店店頭
武州銀行松山支店
小川町信用組合前で
武州本場絹織物同業組合
原留のトラック
野村屋の三輪オートバイ
商売繁栄双六
大河村役場
初代比企郡長の胸像
奥武蔵スキー場
都幾川を渡る木橋
消防組講習会
サーカス興行
二本木座
松林座
松山実業団
嵐山渓谷
村の旅館
・オリンピックに出場した鈴木聞多
実家の門前に立つ鈴木聞多
五か国対抗陸上大会
・遠山邸の新築
遠山邸の上棟式
本宅新築感謝会の記念に
遠山邸本宅表門
・農村の激動
小作争議支援ポスター
神明田圃での馬耕
共同作業の合い間に
凶作救援のための募金
上岡観音の縁日に向かう
●小川和紙の歩み
小川製紙同業組合
小川和紙を広く紹介した『工芸』
楮かしき
リヤカーで楮を運ぶ
楮晒
紙漉
紙干し
風船爆弾紙を作る
●宮島新三郎と打木村治
宮島新三郎の著書
宮島新三郎のパスポート
打木村治
若き日の村治
二、 昭和初期の教育 国家主義教育への傾斜
御大典の記念撮影
御大典の記念に
小川第一尋常高等小学校の校門
菅谷第二尋常高等小学校の卒業生
児童比企風土記
松山中の化学実験授業
松山中の週番の引継ぎ
プール竣工の頃
松山実科高女の運動会
奉安殿と忠魂碑
都幾川での水泳授業
小川高女の実習風景
体操の授業
「割烹」の授業
●日本農士学校の創設
日本農士学校の指導者たち
田植えの時
神饌田での田植え
子供相撲大会
金雞神社の社稷祭にて
三、 日中戦争から太平洋戦争へ 戦争の拡大と長期化
将校の出征
在郷軍人分会長の応召
駅頭での出征見送り
戦時体制のスローガン
駅前へ向かう出征見送りの行列
入営の記念撮影
満蒙開拓青少年義勇軍への出発
教員の出征
家族での記念写真
敗戦の道標
●ヂーゼル機器(現ゼクセル)の進出
ヂーゼル機器工場建設の様子
ヂーゼル機器工場の建設地
ヂーゼル機器工場事務所
四、 戦時下の教育 軍事教育の日々
校庭で鍛練する子供たち
聖路加幼稚園の卒園式
鎌形小尋常科卒業生
福田尋常高等小学校の記念写真
三保谷国民学校の卒業記念写真
朝香宮鳩彦王殿下の来校
松中生の勤労奉仕
運動会での声援
松山中学の軍事教練
工場への勤労奉仕
農作業の勤労奉仕
慰問袋の荷造り
疎開学童たち
青年学校の生徒たち
五、 「銃後」の暮らし 耐乏生活と軍事生産
慰問品を満載したトラック
慰問袋作製の記念に
千人針を縫う婦人たち
出征家族慰安会
女子青年団員の勤労奉仕
武運長久祈願の献華会
援農に来た女学生
千社参りへの出発
戦没兵士の村葬
「英霊」の帰還
警防団の人々
飯田炭鉱坑道入り口にて
町内の米穀商たち
昭和戦後
一、 敗戦から復興へ 混乱から平和な地域へ
進駐軍歓迎の宴会
横川邸における吉田茂首相
松山の大火被害の様子
台風による被害
七重川砂防工事の完成
本町通り
小川の祇園祭
小川の七夕祭り
紙芝居を見る子どもたち
日の出橋下での鮎漁
水泳大会
滑川村役場庁舎の落成記念
合併を祝う行列
・戦後文化の興隆
婦人会の踊り練習
箭弓神社前の通りを行進するデモ隊
復活したメーデー
集会で訴える丸木位里
原水爆禁止を訴える行進
「祝祭の会」の雑誌
新劇の中心メンバーを囲んで
草野心平を囲んで
「松山開城史」の上演
比企文化会の演劇部員たち
・懐かしき祭りの風景
流鏑馬神事
ささら獅子舞(1)
ささら獅子舞(2)
二、 民主主義教育の出発 子どもの可能性を伸ばす教育
松女運動会
終戦直後の子供たち
文部省著作の教科書
完全給食の実施
学校給食の開始
引幕披露の学芸会
校庭でのラジオ体操
建設中の三保谷中学校
明覚中学校の校舎竣工
都幾川中学校のプール完成
提外運動場での運動会
平小学校でのフォークダンス
小川女子高の二〇周年
映画のロケ記念
小川高校の運動会
埼玉国体で準優勝
交通安全教育
定時制教育始まる
駅伝大会
川越農業高校菅谷分校の開設
三、 戦後農村の変化 農地改革と開拓営農からの出発
松山開拓地の航空写真
フリマンガ(振り馬鍬)
足踏み式脱穀機
田植え
豆ぶち
牛耕による代掻き風景
家畜共進会
選挙公報活動
武州コロ柿
養蚕道具を洗う
耕耘機の実習
コンバイン
農作業の合間のひととき
市民健康体操
ママさんバレー
四、 高度経済成長の時代 農業地帯の変貌
材木町の商店街
東上線東松山駅
東松山駅のフォーム
複線化された東松山駅周辺
村営バスの開通式
本田飛行場にて
奥武蔵グリーンラインの完成
今宿付近の町並み
東松山市役所庁舎
ちょうちん祭り・東松山まつり
町制施行祝賀会
唐子橋付近
嵐山渓谷で遊ぶ少女
堂平天文台での青年交流
国体庭球場の建設工事
埼玉国体炬火リレー(1)
埼玉国体炬火リレー(2)
町民のど自慢大会
町民体育祭
東松山まつり
町内駅伝の熊井中継所
五、 未来を拓く 自然との共存に向けて
埼玉県立歴史資料館
こども動物自然公園
埼玉県立小川少年自然の家
アスピアたまがわ
大東文化大学の校舎
小川和紙の手漉き体験
木のむらキャンプ場
槻川橋から見た嵐山渓谷
古代瓦運上のイベント
鳩山ニュータウン
カントリーエレベーターと揚水機場
特産吉見いちごの栽培
高坂のアートロード
滑川高校野球部の甲子園初出場
●平和への発信-丸木美術館
開館当時の丸木位里、俊夫妻
高校生に説明する丸木俊
館内に展示された原爆の図
・埼玉県平和資料館
平和資料館館内風景
埼玉県平和資料館
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供ならびにお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626