図書目録ハクアコウ ヒャクネンシ ツウシ資料番号:060007532

白堊校百年史通史

サブタイトル
編著者名
岩手県立盛岡第一高等学校校史編集委員会 編集
出版者
岩手県立盛岡第一高等学校創立百周年記念事業推進委員会
出版年月
1981年(昭和56年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
901p
ISBN
NDC(分類)
376
請求記号
376/I97/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章\t前史
一、戊辰戦争前夜
盛岡中学に集う人々
作人館の青年
戊辰戦争
共慣義塾
富田小一郎
田口小作
二、岩手県教育の近代化
学制以前の教育
学生発布
学生下の中学区
小学校出発
師範学校の始まり
三、中学予科教場
中学予科開業
予科学教場規則
四、加納久宜と中学校への展望
加納久宜
予備科の危機
予備科の三方向
五、中学予科設立への動き
中学予科設立の計画
設立予算承認
六、中学校設立計画
蒲浦弥太郎
中学予科から中学校へ
中学校教則完成
七、明治十三春なかば
教員発令
五月十三日
開学準備進行
備品購入
教科書
校舎
生徒募集
開学準備完了

第二章\t草創期―公立岩手中学校―
一 開学
開学式の朝
冀北の野
二 多種多様の中学校の中で
多種多様の中学校
公立学校新設
新設中学の苦難
岩手県の中学校
三 最初の入学者と学校生活
入学許可
最初の入学試験
最初の入学者
最初の夏休み
学校の補充整備
第八級生の授業
生徒再募集
初期の生徒より
四 専修科とその運命
化学科・土木学科の計画
化学科・土木学科の成立
最初の生徒
不十分な設備
漢学科の成立
五 「中学校教則大綱」とその影響
専修科の廃止
中学校の性格
中学校教則大綱
公立岩手中学校への影響
内藤明正
岩手中学校改正教則
憂うべき時期
新教則による出発
片山清太郎
六 育英奨学制度の流れ
北水社
学費補助生の制度
七 最初の卒業生と最初の卒業式
卒業回数の問題
卒業試験
卒業証書授与式
六名の卒業生
最初の卒業式
首席者達
田丸欽哉
原勝郎
八 中途退学者の増加
県議会での質問
四七九人の退校
九 新校舎完成
新校舎建設計画
建設開始
新校舎竣工
内丸校舎の落成式
祝賀気分
学校公開

第三章\t尋常中学校―岩手県尋常中学校・盛岡尋常中学校―
一 中学校令とその余波
五年制へ
松丸鉉吉の退学
森有礼と中学校令
尋常中学校の内容
岩手県尋常中学校
ドイツ語
一条基一
授業料の規定
中学校維持の財源
加藤正矩
二 運動会の始まり
最初の運動会
ベースボール
岩山集団競走
予備科の参加
競技種目
フットボール
三、校内諸規定の整備
各種規則の制定
級長の始まり
級長心得
諸規則整備の時代
制服のはじまり
教職員の制服・制帽
四 兵式体操と軍事教育
国家富強の長計
岩手県の軍事教育
中学校の兵式体操
五 大日本帝国憲法発布
憲法発布式典
帝国憲法と教育
祭礼気分
六 中学校入学への途―入学規則と中学予備科―
中学校令と入試規則
左右別問題の試験
入学試験と英語
岩手県中学予備科
合格点改善
江南義塾
七 加藤校長から多田校長へ
多田綱宏
加藤正矩の諸規則整備
級長制から什長、伍長制へ
自由民権運動の余波と生徒会の萌芽
八 各県尋常中学校の調整
東北各県中学校長会議
教員資格
奥羽各尋常中学校競争試験
医学部予備学科の計画
九 明治二十一年の学年試験問題
調整前の試験
英文による出題
第一級(五年生)学年試験問題
第二級(四年生)学年試験問題
第三級(三年生)学年試験問題
第四級(二年生)学年試験問題
第五級(一年生)学年試験問題
十 英学の流れと外人教師の着任
盛岡藩英学の流れ
中学校英学科
英語科教師
大発展の基礎
プラット・ポート
外国人教師達
十一 特待生規則と地方中学校の問題点
特待生の規則
第一回特待生
中川視学官の視察
十二 ドイツ語から農業科へ
ドイツ語の学習
第二外国語の廃止
農業科の始まり
十三 教育勅語発布
教育勅語への途
岩手県立尋常中学校の倫理
教育勅語の起草と発布
教育勅語奉読式
教育勅語発布後の岩手県尋常中学校
御真影
十四 図書庫の完成と学校図書館の流れ
図書庫の完成
創立時の図書給貸の規則
蔵書数の増加
図書庫・図書室の変遷
十五  日清戦争時の岩手県尋常中学校―戦争の推移と入学規則改訂―
入学試験科目から英語を削除
試行錯誤の入試案
新規則での入学試験
日清戦争の始まり
入学退学規則の改訂
日清講和
軍人による学校視察
十六 盛岡尋常中学校
中学校令の改正
一関に中学校開設
盛岡尋常中学校
十七 内丸校舎の増築―生徒控室と寄宿舎―
生徒控室
寄宿舎
裏門の移動
十八 級長制度の復活
伍長制の反省
級長制の復活
級長副級長規則
授業料免除
復活最初の級長副級長
十九 明治三十年前後の青春
九皐堂の少年
明治二十九年の入学者
野村長一の下宿さがし
ノッポ組とチビ組
金田一京助の国語勉強
米内光政
柔道部
海軍兵学校へ
二十 授業料規則と事務章程との改正
授業料規則の改正
事務章程の改正

第四章\t盛岡中学校と校友会発会
一 中学校令改正と盛岡中学校
中学校令改正への道
岩手県の対応
中学校令改正
岩手県の中学校学則
岩手県盛岡中学校
二 第一回修学旅行
修学旅行の始まり
他校修学旅行の来校
修学旅行の計画
盛岡から荒屋新町へ
田山・湯瀬・花輪
尾去沢鉱山と小坂鉱山
地獄の生活と老教師の温顔
弘前から津軽海峡へ
函館中学校の歓迎
五稜郭とベースボール
函館から青森へ
八戸中学校の大歓迎
帰途
三 校友会への道
校友会形成
杜陵館
自己修養団体
運動部への動き
撃剣
柔道
野球
水泳
万葉集研究会と短歌会
杜陵吟社
生徒の雑誌群
校友会胎動
校友会結成の建議分
校友会設立委員会
四 校友会発会
校友会発会式
生徒代表の演説
第一回講演会
校友会雑誌発刊
五 文運隆盛
校友会雑誌の詞藻
『爾伎多麻』と白羊会
石川一と校友会雑誌
啄木短歌の盛岡中学
闇潮会と『虞美人草』
獺祭吟社
六 盛岡中学校最大のストライキ
校内の状況
発端
四年生の行動
三年生の行動
ストライキ論争
終結
七 山村弥久馬と校内生活の規則化
山村弥久馬
校内生活再確認
生徒の教室清掃
発音訛謬矯正演習
生徒心得の制定

第五章\t明治から大正へ
一 日露戦争と盛岡中学校
日露開戦
『校友会雑誌』の時局観
旗探し競技
新校旗
関係者の従軍戦死
二 「忠実」「自彊」への道
日露戦争から戊申詔書へ
忠実・自彊
三 明治四十年前後の人間像と学校生活
よき師よき友
前波仲尾
招かれた教師たち
長岡拡とタッピング
博覧強記の上級生
島地大等の講演と中学生
修学旅行の辻説法
軍人へのこころざし
「林中書」と「一握の砂」
中学校の音楽
校長送別運動会
江崎誠
新しい世界への旅立ち
四 校歌制定
五 明治の終焉
前川亀次郎
明治の終焉
六 二つの不幸
腸チフスの集団発生
汽車転覆事件
七 倶楽部の誕生
倶楽部の誕生
ライオン団
種々の倶楽部
倶楽部の役割
八 発火演習
発火演習
大正元年の発火演習
大正二年の発火演習
九 詩人と名捕手
中学以前の宮沢賢治
盛岡中学校入学
賢治の中学校生活
中学卒業後の賢治
中学生宮沢賢治
久慈次郎と中学校野球
卒業後の久慈次郎
渡米試合
日米対抗戦主将
プロ野球最初の主将
久慈賞
十 大正初期の講演・講話
中学校の講演
大正初期の講演講話

第六章\t上田校舎時代の始まり
一 内丸白堊校舎から上田校舎へ
校舎移転計画
新校舎建設
上田校舎時代の始まり
二 新校舎の一年目―大正七年の盛中―
中山文雄
大正七年度学事年報から
流行性感冒流行
社会・教育界の動き
学制改革と入試改革
教練の導入
修身などの内容の変化
春日重泰
三 野球部―栄光のベスト4―
東北予選
全国中学校野球大会
香川商業対盛岡中学
慶応普通部対盛岡中学
関西学院対盛岡中学
四 応援団の設立
賀陽宮ご来校
応援団の創立
五 同窓会の設立
皇太子殿下御成婚
同窓会の創立
六 寄宿舎の火事
出火
罹災状況と事後処理
七 春日校長排斥運動
中山校長から春日校長へ
春日校長排斥のストライキ
八 全国中学校二番目のプール
資金づくり
プールの完成
九 教師列伝
大正から昭和への教師群像
国語・漢文の教師
数学・理科の教師
体育・習字・図画の教師
歴史の教師
英語の教師
十 大正から昭和への青春
盛岡中学の生徒風景
軍事教練
『ガキ大将どもの秘史』より
十一 青春の日々
おづげ事件始末記
哀愁の詩人
盛中式ラグビー
新校舎での出来事
麦茶呑場
おちこぼれ大繁昌
男女七歳にして・・・・・・
十二 倶楽部に燃やす青春
倶楽部の発生
ライオン団
明正倶楽部
常磐会
中津倶楽部
北流社
羅漢団
北水会
陵明会
螢雪会
的場倶楽部
浪人倶楽部
桐下倶楽部
オリオン倶楽部
朗吟倶楽部
十三 五十周年記念
半世紀の慶賀に向けて
白堊城を包む歓喜
五十周年を彩る行事の数々(記念講演会 提灯行列 記念大運動会 絵画展覧会 模型展覧会 山の展覧会 祝歌)
十四 二人の美術家
「生きている画家」
松本竣介
船越保武

第七章\t戦争に向かって
一 戦争に向かって
一九三〇年代の世界情勢
昭和恐慌
満州事変
挙国一致体制
日中戦争
国民生活の窮乏
二 戦争と学校教育
戦時体制の文部行政
盛岡中学にみる戦争の影響
三 二人の校長―筧舜亮と武智啓次郎―
筧校長
武智校長
四 学校生活春秋
学校行事・素描
入学試験のことなど
入学した頃
応援団と応援歌練習
生徒の風俗
授業風景
進級と落第
五 青春群像―在学中の思い出―
思い出の先輩・その一
思い出すこと・その一
思い出の同級生・その一
思い出の同級生・その二
思い出の教え子・その一
思い出すこと・その二
思い出の同級生・その三
思い出の同級生・その四
思い出の教え子・その二
思い出すこと・その三
思い出の先輩・その二
思い出の教え子・その三
六 生徒と教師―名物教師あれこれ―
昭和十年製作の手拭い
瀬川正三郎
中井汲泉
名物教師あれこれ
あだな・拾遺
七 卒業式ボイコット事件
事のおこり
卒業式ボイコット
落着するところ
八 優勝旗祭り―戦争前夜のクラブ活動―
優勝旗祭り始まる
廃止された部と新設された部
クラブ活動の予算及び決算
九 聖蹟記念塔竣工
聖蹟
十 創立記念運動会
運動会今昔
昭和十年運動会
十一 修学旅行のとりやめ
当時の修学旅行
修学旅行のとりやめ
十二 兵営宿泊
兵営宿泊
十三 米内光政内閣
母校の諸子に告ぐ
富田小一郎先生謝恩会
米内光政内閣
十四 創立六十周年
創立六十周年
記念行事
十五 卒業式の答辞から
当時の卒業式風景
卒業後の進路
卒業式の答辞から

第八章\t戦時下の盛岡中学校
一 戦時下の盛岡中学校の概観
概観
二 昭和十六年度
概観
戦時体制へ
入学者選抜
年度開始と組編成
作業園の開設
報国団の結成と米内光政訪問
開戦
新田信寛校長着任
卒業と進路
三 昭和十七年度
概観
昭和十七年度入学者選抜
文部省総合視察
教育振興案作成
BCG接種
入学者選抜法再考察
講演会および行事参加
四 昭和十八年度
概観
四年制への移行
盛岡中学の対応
訓育の徹底
学徒動員令と熊笹の実採集
味噌汁給食
五 昭和十九年度
概観
十九年度にむけて
米内大将の訪問と運動会の中止
軍諸学校への勧誘
動員への出発
松尾鉱山動員
予科練全員志願事件
第一次平塚動員
サイパン陥落
十九年夏
二学期
第二次平塚動員
二十年の幕開け
上級学校入学試験
平塚の冬
川崎動員
六 昭和二十年度
概観
昭和二十年度の改革
入学定員の増加
川崎空襲
県内の動員
第三次平塚動員
終戦まで
七 戦時下の学生生活
教師列伝
クラブ活動
六原道場入場と海洋訓練
年中行事
服装
報国団報

第九章\t戦後の混乱期
一 玉音放送
八月十五日の中学生達
石橋哲郎教諭の日記から
二 米軍進駐下の盛岡中学
生徒増加
幼年学校・予科練からの復学
米軍盛岡進駐
盛岡中学校施設の米軍使用
三 新教育の態勢
日本教育制度管理政策
戦時教材の削除
四 学園の民主化紛争のころ
教師への不信感
決議文
行動開始
紛争の後
五 松岡修太郎校長の時代
戦後の混乱
勅令による四年卒業
卒業生の答辞
松岡修太郎の着任
方向転換への戸惑い
奨学論文制度
盛中生の声
六 校友会誌発刊と運動会の新趣向
同人誌『白堊』創刊
『白堊』創刊の苦労
校友会誌『創造』
復刊『創造』
白堊幼稚園と土人躍り

第十章\t新制高校の発足と中学校の終焉
一 学制改革
日本国憲法と教育基本法
新制高等学校の発足
旧制中学校の終焉
盛岡中学校最後の答辞
盛岡一高の徽章・バッジ
二 新教育課程の特色
アメリカ式教育
ダイサートの勧告
選択制と単位制
授業風景
教務綴等より
三 盛岡高校時代(三校統合時代)
三原則
三校統合への動き
盛岡高等学校
及川儀右衛門
上田校舎への入学希望
上田校舎への転校
三校分離と盛岡第一高校
四 女生徒の入学
女生徒の入学
女生徒の見た一高
男子生徒から見た女子入学
五 校友会の復活と自治会の発足
校友会活動
各クラブの活躍
自治会の発足
自治会発足の背景
最初の自治会役員
自治会会則
統合時代の自治会
上田分会委員長選挙
自治会から生徒会へ
生徒会会則
六 週五日制とホームルーム制
週五日制の実施
ホームルーム制の採用
七 教師群像

第十一章 戦後教育の反省と校内生活
一 戦後教育の反省
戦後色の消失と戦後教育の反省
統合高校の分離
統合及び分離に伴う問題
五日制の廃止
二 分離当時の様子
分離当時の校内
三 昭和二十六年度五大ニュース
野球部二十四回戦の奮闘
テスト問題盗難事件
送球部国体第三位
百点法採用
四 生徒会改革と校内民主化運動
旧制と新制のはざま
生徒会組織とその改革
校歌改正問題
ジャンパー禁止事件
校長の交替
五 新制あれこれ
白堊同窓会再建
家庭科授業の廃止
女子制服の制定
補習科設置
生徒会誌『白堊』創刊
新応援歌の制定

第十二章 教育制度と環境の整備
一 教育制度の変遷
二学期制の導入と新指導要領
選抜制度について
通学区域の変更
二人の校長
補習科
ゼミナール
二 環境の整備
八十周年への動き
体育館の新築
校舎の新築
新校舎建設期成同盟会結成と第二・第三期工事
三 八十周年記念事業
記念誌
一高讃歌
創立八十周年記念式典
八十周年の年
四 生徒会のあゆみ
出発と歩み
三十年代前期の状況
規約改正
日米安全保障条約反対運動
生徒会廃止論
応援歌練習のあり方
五 部活動と学校生活
総合十連勝
優勝旗祭
総合優勝ならず
文化部の活躍
運動会
予餞会
全校遠足
スポーツ祭
文化祭
教師と生徒

第十三章 新校舎への移転と学力向上策
一 その時代背景
教育内容の現代化
入試改革と進学者の増大
高等学校の多様化
二 この時期の一高の概略と特色
その概略
その特色
三 高橋校長の就任と学力向上対策
高橋校長の就任
校長の学力向上策樹立方針
職員の意見
学力向上三か年計画骨子できる
学力向上具体策の決定
初年度実施後の反省
学力向上策の成果
”向上策”に対する生徒の意見
四 新校舎の実態と校舎内外の整備
新校舎への移転
新校舎の実態
旧校舎の解体
時計台を惜しむ
念願の部室完成
生まれかわった校庭
五 語学演習室(LL)の設置
語学演習室とは
LLの起源と発達
日本のLL受入れの土壌
LLの基本的機能と本校設置の経緯
本校のLL装置
LL授業の実践
授業の留意点と生徒の反応
LL授業の問題点
六 クラブ活動の状況
文化部の活動
送球部全国表彰を受く
鈴木衛教諭五輪役員となる
”悲憤わく高体連”
野球部甲子園出場十八年来の夢実る
国体にも参加
甲子園出場の意義
七 創立八十五周年記念と九十周年への準備
八十五周年記念事業
創立九十周年に向けて
八 理数科の設置へ
理数科準備委員会の発足
理数科設置の趣旨
理数科の教育目標
理数科の内容-普通科と比較して
九 青春群像―思い出の記―
「三九会」
一高の印象
旧校舎から新校舎へ
名物教師
過渡期の運動部
文化部の活躍
一高生としての誇り
卒業式の垂れ幕事件

第十四章 九十周年事業とその周辺
一 創立九十周年記念事業
記念事業推進委員会
募金専門委員会
九十周年記念誌
九十周年記念式典
第二グラウンド用地取得の経緯
用地取得後の渉外
二 施行設備の整備
第二グラウンド建設期成同盟会
グラウンド用地寄付採納
グラウンド造成工事
プールの新設
昇降口の新築
水飲み場の新設
自動自販機の設置
三 新学習指導要領の実施
必修クラブ実施までの経緯
必修クラブ実施後の状況
教育課程の改訂
時程表の改訂
四 機械警備の導入
宿日直の廃止
機械警備に伴うクラブ活動
機械警備委託契約
機械警備に対する反響
五 高橋校長時代の終焉
八重樫校長着任
高橋元昭校長退任
六 揺れた応援歌練習
ボイコット事件
改善委員会
全員参加制支持さる

第十五章 創立百周年
一 百周年記念事業への道
県教委への要望
記念事業推進委員会
最初の企画
大島英介
事業計画の検討
記念館の建設へ
同窓会会員名簿
渡辺文正の着任
生徒海外派遣研修
式典委員会と募金委員会
記念館上田に建設
募金活動開始
記念事業推進委員会会長の交替
二 百周年への息吹
生徒会百周年対策委員会
講演会と人物展
甲子園出場とその余波
白堊校関係の出版物
白寿祭
第十応援歌
記念演奏会
白寿同窓会総会
甦る生徒会
共通一次テストとその余波
生徒海外派遣研修委員会
派遣生の募集
相手校と派遣生の決定
三 学校環境の変化
虚弱な生徒と岩大食堂の嘆き
食堂整備委員会と生活健康調査
食堂推進委員会
食堂開設
網張りグラウンド
廊下の白弧線
屋上の修理
新築のような内装
白堊記念館の完成
四 百周年の学校
昭和五十五年の始まり
応援歌歌詞変更
生徒海外派遣第一回生出発
百周年の卒業式
昭和五十五年度の学校体制
百周年の運動会
晴天の百年目
中国からの祝賀
白堊美術祭
募金活動
五 創立百周年記念式典
記念式典
特別招待者
記念講演
祝賀会

第十六章 定時制・通信制・分校
一 定時制中心校
誕生-学問への理解と熱情
不来方分校時代
白堊の殿堂上田校舎への移転
上田校舎時代
前期クラブ活動
同窓会・振興会
後期クラブ活動
定通センタースクールへの発展
二 通信制
発足
第一期(昭和二十三~二十四年)
第二期(昭和二十五年~二十七年)
第三期(昭和二十八~二十九年)
第四期(昭和三十~三十二年)
第五期(昭和三十三~三十四年)
第六期(昭和三十五~三十七年)
第七期(昭和三十八~四十二年)
三 一本木分校
一本木の生活
勤労学徒の基本理念
出張教室としてのスタート
出張教室からの分校へ
分校の充実
分校振興会の結成と特徴
振興会の対外活動
振興会の学内協力
土曜日の昼間授業の実施
出張教室生徒会の発足
分校生徒会となる
分校生徒会の始動
生徒の諸活動
年度別生徒会活動状況
生徒会機関誌の発行
『星座』のあゆみ
『星座』の手作りへ
在籍生徒の動向
多数の転編入
生徒漸減の傾向
今後の課題
四 好摩分校
分校設置まで
巻堀小学校好摩分校教室
巻堀中学校校舎
独立校舎時代
衰退への道を歩み始めた時期
閉校
五 雫石分校
雫石分校の誕生
昼間部と家庭科の設置
独立校舎の完成
昼間定時制への切り換え
家庭科再募集と校舎増築
全日制分校へ昇格
独立校昇格運動

第十七章 PTA・同窓会・寄宿舎
一 PTA
保護者会・後援会
PTAの発足
全国高校PTA協議会の結成
PTAによる校庭整備(二十六年~二十八年)
体育館建設運動(三十一年~三十二年)
高校会館建設寄付について(三十二年)
八十周年関係募金(三十四年~四十年)
第二グラウンド関係募金
四十年代後半以降のPTA活動
高P連との関係
二 同窓会
名簿を作る
同窓会胎動
同窓会沿革
百周年を目ざす総会
百年前夜祭
百周年と同窓会
三 寄宿舎
一 開設まで
二 内丸時代
三 上田時代
四 緑が丘時代

第十八章 部史
運動部
籠球
排球
卓球
蹴球
送球
陸上競技
ラグビー
羽球
軟式庭球
硬式庭球
体操
柔道
剣道
弓道
アイスホッケー
スキー
登山
硬式野球
軟式野球
水泳
重量挙
乗馬
短艇
国防訓練(含、戦場運動・射撃・銃剣術)
相撲
ボクシング
文化部
弁論
社研
新聞
物理
無線
化学
天文
音楽
吹奏楽
演劇
絵画
工芸
書道
英語
茶華道
映画
雑誌
図書(読書)
生物
写真
文研

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626