図書目録イワテ シンブン モノガタリ資料番号:060007529
岩手・新聞物語
- サブタイトル
- 編著者名
- 多田 代三 著者
- 出版者
- 岩手日報社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 307p
- ISBN
- NDC(分類)
- 070
- 請求記号
- 070/Ta16
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
巖手新聞誌
若き千次郎
天皇の御巡幸
官許の印
日進新聞
矢幅政教の憂うつ
社屋の移転
創刊時の紙面
西南戦争
新聞の取り締まり
記事にみる世相
自由民権の高まり
民会開かれる
論説初登場
言論取り締まり
御用新聞批判
県議会発足
再び盛岡新誌と論争
言論への圧迫
筆を詰る
集約条例の発布
猪川、社長に就任
政談演説会
県令と議会の対立
猪川の経営
官有物払い下げ事件
政党の発足
株式会社に改組
余録
広告
巖手新聞
発刊の背景
政治囚・大江、林の出獄
寄稿者・佐藤北江
盛岡大火
西岡雄説の入社
紀行記者・橘正三
通信網の充実
石井新県令の時代
束髪の流行
清国を討つべし
北上川舟運
東北線の盛岡通過
経営者ら三人入獄
広告と販売
巖手日日新聞
農商第一、政治第二
福士神川の入社
婦人解放
保安条例
毒殺嫌疑の記事で筆禍
憲法発布と号外競争
大同団結派の入社
条約改正と発行停止
岩手公報の創刊
県議殴打事件
石井知事と盛岡市会の設立
初の衆院選挙
産業と風俗
巖手公報
初の帝国議会開かれる
大津事件と事前検閲
九十銀行の経営危機
樺山海相の蛮勇演説
干渉選挙と松方内閣の倒壊
一千号の誓い
郡司大尉の千島探検
九十銀行攻撃キャンペーン
日清戦争と新聞
講和と三国干渉
三陸大津波
「盛岡日報」の発刊
両紙合併「巖手日報」誕生
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626