目で見る会津の100年
- サブタイトル
- 会津若松市・喜多方市・南会津郡・北会津郡・耶麻郡・河沼郡・大沼郡
- 編著者名
- 大塚 實 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.6
- 請求記号
- 212.6/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、江戸から明治へ-近代の夜明け
旧天守閣を望む
取り壊し前の鶴ヶ城
石塁と濠・旧天守閣
旧城址の廊下橋
最後の藩主
パリでの佐原盛純
若松県令の鷲見隆聚
若松県の地図
福島県令の三島通庸
元軍事奉行
北会津郡役所
明治六年の地券
地租改正後の地券
戸籍
耶麻郡役所
若松区裁判所
旧喜多方警察署
大沼郡役所
南会津郡役所
若松警察署
河沼郡役所
二、教育ことはじめ-邑に不学の戸なからしめん
私学日新館
創立当時の上高野小学校
第二小学校の前で
蛍の光
建築が進む
修業証書
ちょっと大人びて
私立会津中学校
会津中学校の第一回生
ごくろうさま
三人の会津中学生
会津中学校の大運動会の日
村の有志
三、文明開化の風俗-ザンギリ頭をたたいてみれば
酒づくり
友好の士
秀才たち
町役人
田島の若者
少女
伊達男
ステッキ片手に
慰安会の日
三人寄って
親子で
戦死者を迎えて
在郷軍人会
四、明治の出来事-戊辰戦争の焦土から
東京朝日新聞付録の噴火の図
噴火後の火口
巨大な岩石
若松開市三百年祭
共進会開く
駅の建設の図
人力車の勢揃い
当時の機関車
駅前を行く人たち
分裂式
乃木大将来る
五、明治の景観-洋風建築の流行
田島の街並
若松市街①
若松市街②
有栖川宮家別邸の完成
警察署完成
旧城址から
市立会津図書館
新聞販売店
漆器商
旅館の前で
製材工場
温泉宿
十六橋
高田橋の完成
湖岸の道
峠を越えて
大正時代
一、交通と産業の発展-地域開発の波
山都停留場
自転車の普及
自動車のお目見え
大町停車場通り
七日町通り
喜多方の街並①
喜多方の街並②
賑わう旅館
発電所
発電所を望む
加納鉱山①
加納鉱山②
温泉街
磐梯山を背に
製糸場で働く人
日本化学工場
二、庶民の時代-和洋折衷の産物
柳田国男を迎えて
飛行機の飛来
野口英世を迎えて
青年団の人たち
徴兵検査
雪崩よけが完成
中田観音へ詣る野口英世
鉱山調査
常磐橋の近くで
糸つむぎ
山頂に立つ
仮装行列
レーサー
女性三人
御田植祭の「行列」
御田植祭「獅子追い」
御田植祭「御田植踊り」
いこいの場
旧城址を望む
旧城址を歩く人
めがね橋
鐘撞堂
御清水
東山温泉街
伊佐須美神社
五色沼
三、自由主義教育の風-大正デモクラシーの影響
元気に体操
五年生と六年生
職員の人びと
坂下高等小学校生たち
喜多方義塾
補習科一回生
揃っての進学
校舎を望む
先生お世話になりました
大運動会①
大運動会②
大運動会③
大運動会④
ホワイトクラブ
旅姿
教科書
昭和前期
一、昭和の幕開け-新しい時代の光と影
御大典記念に
青年団
当選バンザイ
国勢調査
書店の人たち
打ち合わせ
初めてバスが・・・・・・
若松の街並①
乗合自動車と
駅の人びと
若松の街並②
みんなで
お花見
ある一家
おけいこ
一人前の男になる
出羽三山詣で
巡礼姿で
おはやし
敬老の席
朝日座歌舞伎
大名行列
旧盆の踊り
二、恐慌と闘う農山村-生糸・米の暴落、そして戦争へ
田の作業
ソリでの出荷
薪採り
馬は働き者
託児所
元気な子どもたち
渡り始め
糸紡ぎ
一服しよう
木材流し
子どもと老人
ケーブルで運ぶ
三、昭和初期の教育-しのびよる軍靴の音
奉安殿の前で
巣立つ日
クラス全員で
六年生
四年生
十三講参り
理科の授業
登校
入賞して
運動会
終わったネ
スキーへ行こう
狙い定めて
会津農林の寄宿舎で
町での実習
田植えの実習
四、日中戦争から太平洋戦争へ-あいつぐ「出征」、無言の帰還
日の丸の前で
徴兵検査の日
お元気で
いってきます
出征の日
出生前の結婚式
奉公袋を手に
駅頭で
出征の人
徴兵検査の日
五、戦時下の教育-塗りつぶされた青春
戦勝の祈願
勤労奉仕
学校にて
会津工業生たち
疎開の子
奉安殿
奉安殿の前で
醵金を募る
同じ村から・・・・・・
予科練へ
送る日に
勤労動員へ
六、「銃後」の暮らし-欲しがりません勝つまでは
警防団
スキー指導者養成
国防婦人会
飯盛山の記念碑
大日本婦人会
増産へ
慰問袋づくり
共同作業
いざ出動
夜も作業
防空防火ずきんを被って
女子も軍事訓練を
オート三輪はあれど
防火訓練本部
防火訓練を終えて
昭和戦後
一、敗戦から復興へ-平和がもどった
クラス会復活
昭和天皇、喜多方へ
市民に手を握る昭和天皇
磐梯山麓の昭和天皇
秩父の宮妃殿下を迎えて
供米完遂記念
成人記念
仮装行列
インフレに反対
終戦直後の神明通り
占領下の市役所
ロープウェイ完成
大合併の記念式
木馬座の初公演
チンドン屋
オープンの日
牛ゾリで
簡易水道の開通式
力走
スタート
審判の人たち
レイをかけて
二、民主主義教育のスタート-新しい希望の息吹き
みんな元気でね
一年生になりました
電波は山を越えて僻地へ
研究発表
プールの落成
交通安全教室
どううまくできた?
田植えの日
運動会
中学校の落成
落成記念
創立記念の日
栄えある入学の朝
入学記念
遠足
センバツへ
三、高度経済成長時代-もはや戦後ではない
七夕まつり
改築直後の喜多方駅
元警察署
マイカー時代
古町
駅前の通り
昔の蟹川橋
居合団地
土地区画の整理進む
新南大橋の渡りぞめ
岡晴夫来訪
ファッションショー
敬老会
元気な田中角栄総理
皇太子夫妻(現天皇)の来訪
天守閣再建工事
町制施工
野沢まつり
会津まつり
初市
便利な移動販売車
十日市の店先
靴みがき
四、変わりゆく農村-農業の近代化
一休み
牛車に乗って
馬車を曳く
家族で田植え
こえ運び
ぜんまいもみ
薪作り
免許試験
新しいトラクター
空から農薬を
子どもたち
戦後の子どもたち
どこまで見えるの
すました顔で
雪と遊ぶ
ままごと遊び
ひじつきけんけん
耕耘機の前で
上手でしょ
SLがゆく
開通の日
黒煙上げて
構内作業
ターンテーブル
軒先を走る
朝もやをついて
忘れられぬ災害
水びたしの町
水の中を歩く
大水害
よく降ったナー
また降るのかな
大きな雪崩
五、未来を拓く-新たな地方のあり方を求めて
会津鬼怒川線の開通
磐越道が伸びる
会津大学の誕生
がっちり握手
漕艇競技
赤ちゃんコンクール
夏の成人式
日中ダム
快速の停車
地熱発電所
曲家造り
からむし機の雪ざらし
ほっとぴあ新鶴
会津総桐
祇園祭
大内宿の半夏まつり
大俵引き
御田植祭
ラビスパ裏磐梯
新そばまつり
剣道の里
沼沢湖水まつり
花咲じいさん
西会津ふるさとまつり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626