図書目録メ デ ミル ミズサワ エサシ イサワ ノ 100ネン資料番号:060007512

目で見る水沢・江刺・胆沢の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 水沢市・江刺市・胆沢群
編著者名
佐島 直三郎 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)6月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
212.2
請求記号
212.2/Sa81
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 明治維新と近代国家の成立―近代幕開けの胆沢・江刺
当時の衣川村首脳陣
戊辰戦争へ出陣
留守伊豫子
江刺郡役所
水沢警察署
小山村役場
水沢区裁判所
明治初年の郡立病院
日露戦争凱旋歓迎式
旗行列
二、 文明開化と明治期の生活―新時代の到来
愛宕下河原市街
船橋
人力車
下水路工事
横町商店街
メインストリート
羽田・田茂山市街
伊手市街
黒石市街
横町の卸小売店
薬店
新公園
高野長英碑
正法寺
宇佐八幡宮
藤田写真師
湿板写真
担ぐ屋台
第一回山車奉納
駒形神社奉納山車
三、 近代教育のあけぼの―充実すすむ学校教育
水沢英語学会
学ぶ
南都田小学校統合議決
前沢尋常高等小学校
羽田尋常高等小学校
羽田尋常高等小学校林
水沢尋常小学校の催事
郡立農学校
郡立農学校の野焼き
大正時代
一、 発展する産業―地場産品の誕生と興隆
軌道馬車
旧金ヶ崎橋
電気会社社宅
電燈会社技師長送別会
羽田鉄工場水田工場の内部
羽田鉄工場
栗木鉄山水沢製錬分工場
溶鉱炉の出銑
蚕業試験所
製粉会社
農事試験場
軍馬補充部のトラクター
軍馬の育成
横町の町並
大町界隈
岩谷堂市街
米里人首市街
梁川・野手崎市街
二、 町の発展と人びとの暮らし―交通や生活に変革の波
町会議員選挙
大正天皇御大典祝賀行列
小山村徳岡青年分団
高野長英誕生祭
国勢調査員
第一回国勢調査記念
横綱宮城山の巡業
稲瀬上水工事
運動場
岩谷堂警察署
水沢営林署
水沢税務署
ベンツ消防車
黒石高清水温浴場
岩谷堂重染寺跡付近
愛宕四丑付近
初荷
白山神社祭典
秋葉神杜の祭典
駒形神社春季例祭
町印
打囃子の屋台
後藤新平―多才・多面性のひと
後藤新平
後藤新平銅像
水沢公民館
公民館受納式
三、 大正デモクラシーと教育―中等教育の拡充
衣川尋常小学校
共立水沢幼稚園
南都田尋常高等小学校
卒業式
郡立実科女学校
岩谷堂町立実科女学校の第四回卒業生
高等女学校
実科高女テニス同好会
女学生
教師と青年団の運動会
駒形倶楽部チーム
第一回日報駅伝
昭和戦前
一、 昭和の始まり―混乱のなかの幕開け
御大典記念写真
盛岡銀行水沢支店
三陸銀行
水沢無尽会社
岩手無尽会社
昭和初期の再巡橋
桜木橋
小谷木橋完成祝賀会
小谷木橋完成
水沢駅
柳町角
東北電燈に納入された自転車
胆江電力会社
変電所
菓子種会社
岩手銘醸の社員
岩手銘醸会社
製菓会社
製綿会社
胆沢製網工場
繭市場
木炭検査所
馬検場
伯楽
箭馬の見送り
千貫石堤の築堤工事
水門
胆江分場
千貫石堤増築工事
大森農繁期保育所
斎藤實―軍政家ひと筋に
斎藤實
斎藤實一家
斎藤實邸
二、 昭和初期の生活―暮らしのひとこま
桜木橋完成
小学校のラジオ体操
庭田植踊り
胆沢郡下素人演芸会
水沢演芸館
レストラン
そば屋
店頭
箱車
荷車
横町のレコード店
横町の書店
舗装道路の本町通り
金ヶ崎の街並み
衣川村役場庁舎落成式
土橋
水沢病院
組合病院
消防屯所
緯度観測所本館
天頂儀
東競馬場
乙女川水泳場
従業員慰安旅行
大森分校と婦人会
安倍館跡
ふるさとの寺社と祭礼
五百羅漢堂
駒形神社
日高神社
駒形神社の大鳥居
駒形神社神輿渡御
トラックの舞台
火防祭協賛屋台
駒形神社例祭の山車
火防祭の屋台
神楽大会の人びと
日高神社例祭の仮装行列
愛宕神社例祭
火防祭の屋台
三、 戦前の学び舎―小学校から国民学校へ
季節保育所
小山尋常高等小学校
遠足の子どもたち
永徳寺小学校の二年生
卒業の記念
運動会の女子児童
校旗とともに
白馬小学校校舎
大森少年赤十字団
衣川尋常高等小学校の奉安殿
青年学校生徒の農作業
衣川尋常高等小学校の実習農場開墾
女子青年学校の生徒たち
トラックに乗って
衣川尋常高等小学校チーム優勝
剣豪メンバー
グライダー練習
清明女学校
作法の授業
なぎなた体操
岩谷堂実科女学校の庭球部
岩谷堂高等女学校の弓道大会
岩谷堂高等女学校のバレーボール部
盆踊り大会
戦時下の学び舎
卒業写真
間借り教室
小山国民学校新築風景
小学生の勤労奉仕
青年学校の行軍
衣川青年学校の軍事演習
善行石
戦中の学生姿
女学生の入場修練
岩谷堂高等女学校生のグライダー訓練
銃後の女性
四、 銃後の暮らし―堅忍持久の日々
町内会の火防祭
町内唯一のタクシー屋
女子青年団の栄養料理講習
若柳信用購買利用組合
小学校相撲大会
奉祝御神火リレー
南都田広岡地区の勤労奉仕班
花巻女子青年団農作業奉仕班
六原青年道場の修練生
北の防人
ポンプ自動車と消防団員
祭りの仮装
紀元二六〇〇年奉祝
愛国婦人会衣川村分会幹部研修会の記念写真
愛宕愛国婦人会
国防婦人会
戦時下婦人会の正装
農繁期保育所
南都田村役場の三役・議員・職員たち
報国農場の児童
夫妻の記念写真
出征兵士壮行
出征兵士の壮行会
兵を送る楽隊
入営する日
入隊壮行式
昭和戦後
一、 敗戦から復興へ―戦後の出発
婦人会仮装集団
アマチュア・バンド
素人演芸会
新制高校の発足
敬老会
原体剣舞
仮装大会の優勝メンバー
江刺町誕生
市内一周駅伝始まる
女相撲の勢揃い
江刺町民歌発表会
自衛隊軍楽隊来江
水沢映画劇場
秋葉神社旧一月二四日祭礼
中央通りの屋台
嫁入り
北上川の渡し
旧大曲橋
新大曲橋
南都田農業協同組合
小山村役場の職員
赤金鉱山全景
森林軌道
横町・大町商店街
天町界隈
水沢駅
岩谷堂町中町の岩手県南バス営業所
相江刺町役場(現明治記念館)
円型市庁舎完成
岩谷堂六日町の町並み
護岸工事の成った人首川と旧役場
市内を貫流する人首川
アイオン台風の被害
台風による大洪水
三、 民主主義教育の始まり―六・三・三制の学校で
南都田幼稚園の卒園式
小学校
愛宕小学校の作法室
旧水沢小学校
小学生の稲刈り作業
旧黒石小学校
旧姉体小学校
前沢小学校
江刺市立梁川小学校円型校舎
大森分校の雪中体操
前沢小学校図書室
衣川小学校の学校給食
大森分校鼓笛隊
南都田学園全景
南都田小学校音楽室
全校児童朝会
雪の校庭で
衣川小学校授業参観
中学校・高等学校
旧前沢中学校
英語劇
作品発表会
ファッションシヨー
馬術部の女学生
常盤中学野球部県大会優勝
水沢女子高等学校
岩谷堂高校
岩谷堂高校の普通科校舎全景
岩谷堂高校旧校舎と新校舎
旧前沢高等学校
三、 高度経済成長期の到来―目覚ましい発展
ガールスカウト誕生
農薬散布
陸中牛
種山牧野への馬の放牧
冬の大町商店街
衣川橋
不時着に失敗したセスナ機
公明選挙を呼びかける
お盆一三日の朝市
水先渡船場「江進丸」進水
共同田植え
文化財消火訓練
タバコの風景
南都田全景
交通指導員の街頭指導
ふるさと歌まつり市民大会
空から見た前沢町
四、 未来を拓―二一世紀を見据えて
胆沢扇状地
第一回市民健康マラソン
婦人消防協力隊発足
宮城県沖地震の被害
旧前沢町役場
今はなき小路
あつまれキッズ
いさわ第九演奏会
石渕ダム
朴ノ木沢念仏剣舞
前沢サービスエリア
水沢江刺駅
カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626