わたしたちの郷土 港区
- サブタイトル
- 編著者名
- 港区教育委員会 編
- 出版者
- 港区教育委員会学校教育部教育指導課
- 出版年月
- 2019年(平成31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 107p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Mi39
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
港区のすがた
1 港区の位置 -港区はどのようなところにあるのでしょう-
2 港区の地形 -港区にはどうして坂が多いのでしょう-
3 港区の水系 -港区にはどれくらい川が流れているのでしょう-
4 港区の防災 -港区にはどのように防災に取り組んでいるのでしょう-
5 港区の人口 -港区の人口の特色とは何でしょう-
6 港区の商業の特色 -港区の商業にはどのような特色があるでしょう-
7 港区の工業 -港区の工業にはどのような特色があるのでしょう-
8 港区の交通 -港区の交通にはどのような特色があるでしょう-
9 港区の都市化-港区の街並みはどのように変化しているでしょう-
10 港区の情報通信産業 -なぜ、港区には多くの新聞社、放送局が集まるのでしょう-
11 港区の国際化 -なぜ港区には大使館が多いのでしょう-
12 芝地区の地理的特色 -芝地区はどのような地域なのでしょう-
13 麻布地区の地理的特色 -麻布地区はどのような地域なのでしょう-
14 赤坂地区の地理的特色 -赤坂地区はどのような地域なのでしょう-
15 高輪地区の地理的特色 -高輪地区はどのような地域なのでしょう-
16 芝浦港南地区の地理的特色 -芝浦港南地区はどのような地域なのでしょう-
港区のあゆみ
1 港区の原始・古代 -遺跡から原始・古代の人びとのくらしや文化を考えてみましょう-
2 港区の中世 -港区に残っている中世の資料をさがしてみましょう-
3 港区の近世-江戸時代① -現在の港区の基礎となった江戸のまちについて調べてみましょう-
4 港区の近世-江戸時代② -多くの外国大使館が港区に集まっている理由について調べてみましょう-
5 港区の近代-明治時代 -港区の学校の歴史を知ろう-
6 港区の近代-大正時代 -関東大震災の時の港区について知ろう-
7 港区の近代-昭和① -港区の第二次世界大戦中のようすを探ろう-
8 港区の近代-昭和② -港区の戦後の復興について知ろう-
9 身近な地域の歴史を調べよう① -芝地区-
10 身近な地域の歴史を調べよう② -麻布地区-
11 身近な地域の歴史を調べよう③ -赤坂地区-
12 身近な地域の歴史を調べよう④ -高輪地区-
13 身近な地域の歴史を調べよう⑤ -芝浦港南地区-
港区のくらし
1 港区の少子高齢化 -港区の少子高齢化のようすを探ろう-
2 港区の情報化 -港区の情報化のようすを探ろう-
3 港区のグローバル化 -港区のグローバル化について考えよう-
4 港区の伝統文化 -港区の伝統文化の現状と課題を探ろう-
5 港区の地域の課題 -港区にはどんな地域の課題があるのだろう-
6 港区の産業と消費生活 -港区の経済活動の特色を探ろう-
7 港区の財政 -港区の財政はどうなっているのだろう
8 港区の行政 -港区の行政のしくみはどうなっているのだろう-
9 港区の自治 -住民の区政への参加と権利について知ろう-
10 港区の環境 -港区の環境問題と環境保全の取組を調べよう-
11 港区の教育 -港区の教育の特色を知ろう-
12 港区の福祉 -港区の福祉の現状と課題を知ろう-
13 港区の防災 -港区の防災の取組について知ろう-
14 国際都市港区 -国際都市港区(「世界都心MINATO」)のようすを探ろう-
15 港区の未来 -港区の未来について考えよう-
16 課題の探究 -「持続可能な社会」の視点で港区について調べよう-
港区立郷土歴史館を利用しよう!
港区のあゆみ・日本のあゆみ
調査で役立つおもなウェブサイト
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626