兵隊の足跡 続
- サブタイトル
- 編著者名
- 飯島 榮一郎 編集兼発行人
- 出版者
- 館林市多々良軍恩会
- 出版年月
- 2007年(平成19年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 250p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/I27/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙説明 続・兵隊の足跡(飯島榮一郎)
写真 別紙 平成十二年新年会寄書
巻頭の言葉(飯島榮一郎)
「続・兵隊の足跡」発刊に寄せて(小寺弘之、安樂岡一雄、井野口勝則、大塚文男、飯塚喜平、塩田昇)
教育勅語の正文〔句とう、ふり仮名付〕
多々良村在郷軍人旗を奉焼(曽根健作)
「続・兵隊の足跡」はこうして出来た(木村栄)
思い出(相澤薫)
邑楽郡最初創設の多々良村忠霊塔(飯島榮一郎)
山本五十六元帥、トラック島で戦死(大竹彌之助)
堀越浦次郎伍長について
陸軍少佐・堀越誠一郎(堀越聖一)
飛燕と乗員再発掘に際し当時を回録して(村田友司)
弔辞 館林市木戸上空で散華した新垣中尉(飯倉雄二郎)
弔辞 故 軍恩渡良瀬支部長 川島勘一氏に(飯島榮一郎)
弔辞 故 軍恩館林支部長 金子喜久男氏に(飯島榮一郎)
戦歿英霊五十五回忌慰霊祭実施通知
追悼の辞 館林市遺族会多々良支部主催第五十九回慰霊祭に
追悼の辞 戦歿英霊六〇回忌慰霊祭に
〔主催者挨拶〕
紀元二千六百年奉祝記念事業について
年頭所感 平成十五年元旦
兄鈴木貫太郎の軍歴
弟鈴木孝雄の軍歴
「続・兵隊の足跡」協力のお願い
木戸戦友会生いたちと活動状況報告
木戸戦友会生いたちの記(前原貞雄)
木戸戦友会規約
兄越塚常男の便り(腰塚信好)
兄小島儀一の便り(小島源二郎)
兄前原豊作の賞詞(前原喜三)
遼濱塔仮寝の住ひ(井汲夘平)
木戸従軍者
木戸戦友会員明細簿
明治時代の軍隊手帳
大正時代の軍隊手帳
木戸救護班
昭和五十一年木戸戦友会彼岸墓参収支
昭和五十一年度総会と新年会の会計報告
ニューギニア遺骨収集について
平成十六年度多々良地区軍恩定期総会
多々良村青年学校指導員について
陸軍砲兵准尉 飯塚牧太郎の履歴書
現役兵として入営する(石村栄之助)
一年現役兵(新井要太郎)
壮烈悲惨ニューギニア戦線(飯島榮一郎)
私の戦闘記(飯塚亀好)
故新垣中尉に捧ぐ(飯島榮一郎)
中共軍の包囲から脱出(田村計吉)
兵隊の思い出(飯塚幸四郎)
私の軍歴(遠藤孝一)
兵隊の思い出(川島徳之助)
長辛店の思い出(川田喜一)
戦歴(川田喜一)
私の軍歴(小林岩吉)
私の軍歴(小宮岩雄)
私の軍歴(坂元堯春)
従軍の思い出(小島亀次郎)
私の軍歴(栗原勇)
兵隊の思い出(時田房男)
陸軍憲兵学校に学んで(中村興一)
水兵の経歴(中村栄治)
私の軍歴(春山松治)
兵隊の思い出(早川喜八郎)
陸軍二等兵(福地重三)
征途の思い出(福地章三)
戦歴(前原平五郎)
私の軍隊メモ(前原芳一)
私の軍歴(渡辺善六)
我が青春の戦記(熊倉正一郎)
戦時下(石原賢二)
「邑楽のほまれ」より
福地貞蔵 持田常一郎 熊倉端助 堀越榮太郎 大塚喜代松 小島浪三郎 西田竹蔵 井汲夘平 原豊吉 原徳太郎 津布工光敬 滝野瀬筆之助 飯島五十吉 飯島伴蔵 本澤傅次郎 萩野三平 原久太郎 内藤芝太郎 福地常吉 黒田閲蔵 津布工源次郎 飯塚松五郎 大槻常三郎 山崎亀次郎 飯田菊次郎 田野入金次郎 三田佐蔵 飯島盈三郎 原好次郎 原勝次郎 原喜平 早川市五郎 松本房五郎 田野入隆善 西田芳三 井汲甚四郎 内田万吉 吉川定治 栗原寅蔵 熊倉佐太郎 桜井折八 金井嘉市 吉川千代八 原利作 福田伊十郎 中島忠吉 津布工重義 野村平五郎荒井昌三郎 中島喜蔵 清水傳吉 熊倉愛次郎 持田多傳次 井野口國七郎 飯塚惣三郎 相川幾三郎 原清十郎 寺田晴太郎 佐藤仙蔵 野村喜蔵 小宮茂八郎 前原竹次郎 原国太郎 井野口平左エ門 福田長松 荻野作次郎 吉田由三郎 飯島品作 栗原金太郎 荻野勘三郎 荻野喜傳 内田庄作 福島久次郎 菅沼八五郎 栗林喜三郎 篠崎石蔵 原清次郎 田中末吉 川島森吉 長倉賢次 飯塚辰蔵 加賀美寅八 内藤万治 野村治三郎 桜井冨松 飯塚助太郎 野村松五郎 野村金蔵 金子碩穏 田村安次郎 野村清蔵 福田彌七
功七級受賞者
野口彌右エ門 石村丑太郎 中島喜作
勲八等受賞者
長倉利七 大槻福太郎
故陸軍歩兵一等卆
原定次郎 吉田永吉
故陸軍砲兵輸卆
川島亮平
木戸戦友の足跡及び備忘録
川島亮平 田村久 堀越常次 遠藤伝二 前原豊作 井汲恒太朗 増田市三 田村保則 前原房雄 飯島八三郎 越塚常男 田部井好蔵 前原荘平 早川伝二郎 前原完七 西田英三 小島儀一 井汲栄太郎 中村富子 前原千秋 田中吉雄 早川仁郎
多々良村出身軍歴書
小池福松 関根米蔵 小林美養樹 田部井武夫 荒井貞次 熊倉善司 浅沼富次 田部井金十郎 原仁一郎 長島傅次郎 内藤松太郎 福地一郎 井野口正一
嗚呼我が戦中記〔軍友より〕
饗庭忠太郎 浅沼秀治 相川恒茂 饗庭武男 荒井夘美雄 荒井粂三郎 石井満三郎 井野口大三郎 岡部輝重 岡村時三郎 荻野庄次郎 加賀美作次郎 川上武男 川島勘一 木村平吉 熊倉徳太郎 車崎寅吉 小宮竹三郎 近藤三代次 坂本任雄 佐藤信一 篠崎勘七 菅沼正一 出井庄三 野村長一 原与八 深沢英次 福島千吉 福田七三蔵 本多幸太郎 増田照吉 松村康利 三田豊太郎 村田友司 森茂 新井福太郎 飯塚亀好 石川高俊 井野口定男 大朏定吉 小宮剛 高橋泰一 滝野瀬直佑 田村正治 仁科武雄 野村高三郎 原忠行 原仁一郎 山野井喜一 若江旭
寄稿文
第二次大戦下の教育(吉田洋)
陸軍砲兵の軍歴(井野口照男)
二年三か月(太田辰夫)
従軍看護婦だった妹中村富子の手紙(中村栄治)
横須賀軍港(川田満吉)
長い旅(川田満吉)
日露戦争従軍日誌(井汲夘平)
ツルブ地区の戦闘日記(内藤次郎)
戦時放談(長倉孫三)
軍隊経歴書(長倉孫三)
呼々南海ダンピール海峡(植原隆雄)
六日不足で軍人恩給無し(田沼宗五郎)
ニューギニアで両腕を負傷し命びろい(川島竹次郎)
館林陸軍飛行場の歴史を語る(堀山久生)
年賀状〔饗庭覚造〕(中村浅司)
華北戦記の著者より手紙(中村信也)
参考資料
邑楽・館林市内の忠霊碑一覧表
軍人遺族記章授與證書
靖国神社、祭神之記
兵器折損の件届
補充兵の心得
昭和五年歩兵第十五聯隊下士官表
二・二六事件、香椎中将の「兵に告ぐ」(平田華石)
戦陣訓抜粋
徴兵検査通達書
徴兵検査受験ノ心得
昭和十四年・国防婦人会に於ける講演要旨
小泉農学校に於ける流汗鍛錬講習会
餞別〔親戚・知人を除く〕
軍歌や俗歌
歩兵第十五聯隊歌
水戸工兵隊歌
「サラワケット越え」の歌
ラバウル小唄
呼々南海ダンピール海峡
軍隊俗歌
復員船の歌
帝国在郷軍人会会歌
群馬県ニューギニア会愛唱歌
一、ラッパ編
二、歌唱編
1 可愛いスーチャン
2 ヅンドコ節
3 軍隊小唄
4 四季の歌
5 ラッパ節
6 花子さん〔数え歌〕
ニューギニア最前線の歌
官軍の歌〔梁田戦争の時〕
あゝ吾が戦友
軍恩旅行
工兵〇八農耕隊
岸壁の母
多々良村公私人名簿〔昭和二十三年頃〕
多々良村役場・村会議員・警防団・寺院・農地委員・多々良村中学校・同小学校・学務委員・民生委員・清掃駆除班長・農事実行組合長・養蚕実行組合長・農業会・澱粉工場・引揚者厚生組合・KK富士物産・興業KK・興亜製作所
新井要太郎・大塚新平師弟展
多々良軍恩会員数の変遷
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626