兵隊の足跡
- サブタイトル
- 編著者名
- 飯島 榮一郎 編集兼発行人
- 出版者
- 館林市多々良軍恩会
- 出版年月
- 1999年(平成11年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 269p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/I27/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真
多々良小学校奉安殿
多々良村役場ニ於ケル荒木貞夫西軍司令官ト其ノ幕僚
多々良小学校・青年学校全景
多々良遺族会記念
館林航空士官学校格納庫
木戸・多々良地区戦友会戦没英霊33回忌
木戸上空で散華した故新垣中尉〔沖縄〕発掘作業
戦没者50回忌慰霊祭
多々良軍恩会新年会
巻頭の言葉(飯島栄一郎)
「兵隊の足跡」発刊に寄せて(中島勝敬、岡部一之、大塚文男、矢島亨)
軍人勅諭五ヶ条
教育勅語
軍旗
多々良小学校の奉安殿
多々良地区戦没者名簿
多々良地区遺族会役員名簿
邑楽郡最初創設の多々良村忠霊塔
館林上空で散華した故新垣安雄中尉に捧ぐ
故新垣中尉発掘概況(木戸戦友会長)
故新垣中尉遺骨収集実行委員会〔地元〕
木戸戦友会警備編成表
多々良生存従軍者の会で慰霊祭
軍歌
入営兵ヲ送ル歌(故飯島祐之)
歩兵第十五聯隊歌
北支派遣軍の歌
歩兵第八十五聯隊歌
ニューギニア戦線戦友愛唱歌
「サラワケット」越の歌
月月火水木金金
同期の桜
顧問
初代多々良軍恩会長 菅沼茂吉
軍人恩給復活に尽力した父菅沼茂吉(菅沼規)
二代多々良軍恩会長 荒井貞治
荒井貞治氏の想い出(飯島榮一郎)
全国軍恩連盟会長より受賞(須藤弥市)
大谷原に熊谷陸軍飛行学校館林分教所・他二(井野口定男)
夫川島健治〔五代会長〕の想い出(川島アイ子)
父深沢英次〔顧問〕の思い出(深沢英夫)
現役志願をして軍務に精励・他一(渋谷徳助)
長かった七年八ヶ月の戦闘(木村宗次郎)
特別寄稿
生と死の分岐(飯島連次郎)
会員
ハワイ真珠湾作戦に参加(高根町 饗庭武男)
八年間の戦歴概要(高根町 荒井通三郎)
日支戦争から大東亜戦に参加して(高根町 篠崎勘七)
前原荘平少尉殿の戦死を痛む(高根町 菅沼正一)
ビルマ戦線で命びろい(高根町 浅沼秀治)
召集兵が主食の野菜作り(高根町 篠崎ハル)
夫増田照吉より学んだ「ビルマ戦線の歌」(高根町 増田延子)
軍隊履歴書(成島町 岡本繁一郎)
軍隊履歴書(成島町 井野口正一)
奇跡の生還記(栄町 田村正治)
東京第一陸軍造兵廠附石塚准尉の軍歴書(富士原町 石塚歳雄)
ニューギニアに行かず命びろい(成島町 車崎寅吉)
戦歴を顧みて(赤土町 森茂)
戦争体験記(大谷町 青木永吉)
私の軍歴書(成島町 野村勝次)
支那事変から太平洋戦争へ(大谷町 岡部輝重)
通信業務で勲七等旭日章を拝受(栄町 新井粂三郎)
戦車兵に志願して(大谷町 出井庄三)
私の軍歴書(栄町 仁田義之)
軍隊履歴書(成島町 飯塚信義)
軍隊懐古録(成島町 野村長一)
第二次世界大戦・他一(成島町 井野口清)
戦争従軍記(成島町 野村高三郎)
軍隊履歴書(大谷町 木村平吉)
鉄道隊従軍記(赤土町 石川高俊)
軍隊履歴書(大谷町 小林嘉一)
軍隊履歴書(成島町 石井満三郎)
軍隊履歴書(成島町 小和田正蔵)
銃後の守り(成島町 井野口千代)
共に歩んだ五十年(栄町 田村喜代子)
夫、井野口定男の想い出(成島町 井野口ハル子)
ありし日の思い出(栄町 仁田かね)
消えないB29の飛来音(大谷町 木村栄)
戦争の想い出(成島町 石井富子)
銃剣術と射撃大会に優勝(北成島町 小島友治)
フィリッピン戦線で命びろい(北成島町 小島吉太郎)
二・二六事件の屍衛兵に立つ(北成島町 寺田芳太郎)
靖国神社参拝は日本国民の義務ではないか(北成島町飯田健男)
私の戦歴(北成島町 高橋泰一)
父、大竹杢之丞の思い出(北成島町 大竹良一)
戦争五題(北成島町 真下ケシ)
足利市医師団救護所の思い出(北成島町 青木静香)
ニューギニア復員の夫の実話(松沼町 増田リン)
陸軍衛生伍長内田三生について(松沼町 内田マチ子)
田野入水作氏の想い出(木戸町 飯島榮一郎)
トラック島で命びろい(木戸町 橋本栄治)
誠実一路(木戸町 福地一郎)
激戦地比島戦闘記(木戸町 飯塚亀好)
軍隊履歴書(木戸町 福地定七)
生涯役に立った大型自動車免許(木戸町 堀越豊次)
戦死した弟井汲恒太郎を想う(木戸町 井汲武雄)
私の軍歴(木戸町 井汲武雄)
南海戦場で励んだ衛生勤務(木戸町 川島徳之助)
ビルマ戦線シエーダグ地区の激戦の想い出(木戸町 井汲賢司)
靖国神社を全国民忘れないで(木戸町 田村銀三)
彼我の霊よ安らかに(木戸町 田村計吉)
戦争の思い出(木戸町 前原良次)
幽霊扱いのニューギニア復員兵(木戸町 飯島榮一郎)
私の軍歴(木戸町 西城吉太郎)
私の軍歴(木戸町 高橋正男)
須藤彌市のこと(木戸町 須藤喜久恵)
戦中戦後の歩み(木戸町 井汲なか)
職業軍人の娘と生まれて(木戸町 井汲みい)
私歩んだ道(木戸町 田野入なみ)
ニューギニアに行かず助かる(日向町 福田七五三蔵)
指導員をした夫、原仁一郎(日向町 原たけ)
原仁一郎氏の想い出(日向町 飯島榮一郎)
忠霊塔を守り通した父内藤松太郎(日向町 内藤修一)
火災船に乗り遭わせた田村正治さん(日向町 大竹弥之助)
補充兵で召されて下士官となる(日向町 福田兼太郎)
私の軍歴(日向町 滝野瀬直佑)
二回の召集で朝鮮、北支、内地警備(日向町 大槻定吉)
忠霊塔と戦死した恩田幹男少佐を想う(吉田喜久治)
家庭生活に役立った初年兵内務班(日向町 小宮剛)
ビルマ戦線復員記(日向町 小宮平八)
忘れ果てた激戦の足跡(日向町 川上武男)
差別のない兵隊が好きな父浅沼冨次(日向町 浅沼重夫)
軍歴畧記(日向町 浅沼冨次)
七箇年の戦争懐古録(日向町 山本茂)
軍歌が趣味だった夫を想う(日向町 小宮リン)
ノモンハンで負傷した夫、三田豊太郎の想い出(日向町 三田タケ)
天皇陛下萬歳を言って夫の戦友が戦死(日向町 原トシ)
従兄弟同士で堅しこまった面会(日向町 原米)
弟達は殆ど戦死(日向町 原カツ)
荼毘に付して発見されたにくい敵弾(日向町 内藤マキ)
私の戦後五十年(日向町 小宮キヨ子)
私の戦歴記(大街道 野村喜作)
西部ニューギニアの戦闘(大街道 松村康利)
私の戦争日記(大街道 矢内治三郎)
技術が役に立った満州国警備(大街道 茂呂正蔵)
船舶工兵として南方で活躍(大街道 飯田隆吉)
戦死した弟飯田幸十郎を想う(大街道 飯田隆吉)
私の戦争記(大街道 中村十五郎)
極限のシベリア抑留より生還(大街道 小野民蔵)
九死に一生を得て復員(大街道 川島作司)
北支派遣からニュウアイルランド島警備(大街道 風間幸四郎)
中支から内地に来て終戦(大街道 谷津邦司)
多々良地区兵隊の足跡・参考資料
現役兵證書
臨時召集令状
射撃成績優秀賞賞状
善行證書
事務適任證書
被服人支給証明書
従軍証證書
身分證明書
充員召集令状
多々良軍恩会の歩み
一、恩給連盟失権者隊かい
二、軍恩多々良支部役員会
三、軍恩多々良支部役員名簿
四、歴代会長
五、郷友会準備世話人名簿
東部ニューギニア会発起人会
六、多々良軍恩会役員(昭57・58 須藤彌市)
多々良村歴代村長
多々良村役場歴代兵事主任
多々良村歴代在郷軍人分会長
多々良村青年学校〔実業補習学校〕校長、専任職員
多々良村青年学校指導員
多々良村青年学校武道指導員
多々良村青年学校自転車行軍概況
館林市傷痍軍人会及多々良地区会員
館林傷痍軍人妻の会
多々良村青年学校の教練
戦陣訓と自決
日清日露満州事変日中及太平洋戦争比較表
群馬県戦没者調べ 群馬県遺族会
木戸戦友会規約
ニューギニアに於ける館林・邑楽出身者編成表(会長)
東部ニューギニア作戦参加部隊員および戦没者数
歩兵第十五聯隊将校同相當官職員表
歩兵第十五聯隊准士官下士職員表
太平洋戦争年表
館林市戦没者数〔桜井正雄氏調べ〕
多々良軍恩会員名簿
平成十一年度多々良軍恩会役員名簿
各部落会員数
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626