図書目録リンゴ ノ ウタ ノ シンジツ資料番号:060007377

「リンゴの唄」の真実

サブタイトル
戦後初めての流行歌を追う
編著者名
永嶺 重敏 著者
出版者
青弓社
出版年月
2018年(平成30年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
194p
ISBN
9784787220790
NDC(分類)
767
請求記号
767/N15
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例

はじめに

第1章\t戦後初の音楽映画『そよかぜ』と並木路子
1 八月十五日と文化的真空状態
2 「戦争の歌」の呪縛
3 「歌を忘れたカナリヤ」
4 日本芸能社による「新流行歌の大衆審査」
5 「ムシズ」が走る映画『そよかぜ』
6 『そよかぜ』のストーリー
7 戦争映画と敵性音楽の呪縛
8 「リンゴの唄」は挿入歌?
9 映画『そよかぜ』は一カ月で撮影された
10 並木路子「リンゴ娘」に抜擢

第2章\t「リンゴの唄」の誕生と反響
1 「リンゴの唄」の曲は汽車のなかで書かれた
2 歌詞を書いたのは戦時中?
3 東京での封切り興行は二週間だけ
4 地方での上映はさらに少ない
5 とりえは「リンゴの唄」のリズムだけ
6 高見順も「全くひどいもの」
7 『そよかぜ』は本当にGHQの検閲第一号か
8 音楽映画が相次ぐ

第3章\t「リンゴの唄」、ラジオで人気が沸騰する
1 新聞のラジオ欄と並木路子
2 並木路子のラジオ出演履歴
3 並木路子の回想
4 『砕かれた神』の衝撃
5 『洋楽放送記録』と『放送番組確定表』という資料
6 「リンゴの唄」の放送形態の多様性
7 ほかの歌手も「リンゴの唄」を歌う
8 並木路子のラジオデビュー
9 『映画スターの午後』の解説者として
10 歌手としての並木のラジオデビュー
11 初めてラジオで「リンゴの唄」を歌う
12 『希望音楽会』に「リンゴの唄」の希望殺到
13 『希望音楽会』への出演
14 『紅白音楽試合』で「リンゴの唄」を歌う
15 古河ロッパの日記
16 終戦の年の「歌いくらべ」

第4章\tレコードによる流行の本格化
1 終戦後のレコード界の苦境
2 「リンゴの唄」はB面?
3 レコードも圧倒的売れ行き
4 レコードによる流行の増幅作用
5 一九四六年の「リンゴの唄」放送
6 ラジオの「ながら聴取」による流行拡大
7 実演でリンゴ投げのパフォーマンス
8 並木路子というスターの誕生

第5章\t「リンゴの唄」を歌う国民
1 駅や学校で歌う
2 終戦後のラジオの新番組
3 『のど自慢』で最も多く歌われる
4 進駐軍と「アップルソング」
5 復員船で看護婦たちが合唱する
6 捕虜収容キャンプで兵士たちが大合唱する
7 引き揚げ船で船員たちが歌う
8 終戦と帰国をことほぐ歌
9 引き揚げ歌の伝統と「赤化」

参考文献
付録1 『そよかぜ』概要と挿入歌
付録2 『洋楽放送記録』『放送番組確定表』補遺

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626