修訂國文解釋法
- サブタイトル
- 編著者名
- 塚本 哲三 著作者
- 出版者
- 有朋堂
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 614p
- ISBN
- NDC(分類)
- 817
- 請求記号
- 817/Ts54
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
総説篇
解釋力の涵養
自學鍛錬の途
削減の程度
取材の方針
直解と正解
一つの努力
暗誦と話し方
國漢文科の使命達成
解釋篇
あいなし
あかず
あからさま
あさまし
あたらし
あぢきなし
あはれ
あやし
あらぬ
あらます
あらまほし
ありがたし
いかで
いさ・いざ
いでや
いとど
いぶせし
いみじ
うしろめたし
うたて
うつる・うつろふ
うとし
うべ・むべ
うらなし
うるはし
え―ず
おどろく
おなじくは
おのがじし
おほかた
おぼつかなし
おぼゆ
おろか
かぎり
かこつ
かしこし
かた
かたはらいたし
かたらふ
かつ
かなし
きこゆ
げに
ここら・そこら
心ある・心なし
心おとり
心ぐるし
心づきなし
心にくし
心もとなし
心やる・心ゆく
こちたち
ことわり
こよなし
さうざうし
さすがに
さて
さながら
さは
さらに
さらぬ
さるかたに
さるは
しのぶ
しるし
すがら
すさぶ
すさまじ
すずる
すなはち
そこはかとなく
たぐふ
ただ
たのもし
つきづきし
つらし・つれなし
つれづれ
とかく
ところせし
ども
なかなか
ながむ
ながら
なごり
名だたる・名におふ
なべて
なほ
なまめかし
にほふ
ののしる
はかなし
ばかり
はしたなし
ひたぶる
ほい
ほど
まだし
まま
まゐる
まま
まゐる・まかる
むげ
むつかし
めづ
めでたし
もの・ものす
もよほす
やがて
ゆかし
ゆゆし
よし・よしなし
よし・よろし
よに
よろづ
らうたし・らうらうじ
わざ
わたす・わたる
わぶ・わびし
わりなし
をかし
をこがまし
語句索引
語法索引
【一】伊勢物語
【二】土佐日記
【三】古今集
【四】枕草子
【五】源氏物語
【六】紫式部日記
【七】大鏡
【八】更級日記
【九】保元物語
【一〇】平治物語
【一一】方丈記
【一二】十六夜日記
【一三】東關紀行
【一四】古今著聞集
【一五】宇治拾遺物語
【一六】十訓抄
【一七】平家物語
【一八】増鏡
【一九】徒然草
【二〇】太平記
【二一】神皇正統記
【二二】謠曲
【二三】賀茂眞淵
【二四】倭文女
【二五】本居宣長
【二六】伴嵩蹊
【二七】橘千蔭
【二八】上田秋成
【二九】村田春海
【三〇】清水濱臣
【三一】松平定信
【三二】本居大平
【三三】藤井高尚
【三四】橘守部
【三五】中島廣足
【三六】井上文雄
【三七】貝原益軒
【三八】松尾芭蕉
【三九】各務支考
【四〇】上島鬼貫
【四一】横井也有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

