図書目録ニチ シ キョウゾン シ資料番号:060007335

日支共存史

サブタイトル
編著者名
常田 力 著者
出版者
大分新聞社
出版年月
1939年(昭和14年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
324p
ISBN
NDC(分類)
319.2
請求記号
319/Ts76
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

緒論

第一章 支那思想の特異性
 潜入性同化性
 國家觀
 人生觀
 宗教
 支那人の外交心理
 排外性
 事大性

第二章 三民主義の思想
 民族主義
 民權主義
 民生主義

第三章 支那共産化と抗日
 清朝滅亡後の思想動搖
 共産侵入と打倒帝國主義
 國民黨の共産化
 國赤乖離
 コミンテルン大會
 支那共産黨八・一宣言
 赤露國民黨を操縱す
 抗日の鋭鋒

第四章 排日抗日の發達
 支那排日思想の起端
 二十一ヶ條々約
 山東問題を材料に日本攻撃
 國民政府の排日基礎工作
 黨派政治の横暴
 排日運動滿洲侵入
 聯盟脱退を日本孤立と誤信
 幣制改革と國民政府強化
 西安事件と抗日促進
 日本に於ける支那再認識論

第五章 世界の支那
 日本の支那領土保全主義
 英國の對支活躍
 ロシヤ勢力の浸潤
 支那と米國
 支那とフランス
 古代支那と歐洲との接觸
 思想的侵略と對支媚態
 九ヶ國條約

第六章 支那武力抗日開始
 不穏の前兆
 蘆溝橋事件
 事變發生より全面的衝突に至るまで

第七章 戰局概觀
 北支平定後の擴大
 京漢戰線
 津浦戰線
 上海戰線
 上海掃蕩より南京攻略まで
 海軍の戰績

第八章 支那の全貌
 亞細亞の骨格
 支那の自然
 北支概觀
 中南支地方
 支那の邊境
 支那の挿話
 支那産業趨勢
 支那の錯覺

第九章 國際推移の原理
 歐洲人の移動性と基督教の強化
 歐洲の封建國家
 覺醒と革命
 六大強國併立
 大戰後の新傾向
 共産ロシヤ
 フアシズム、ナチス
 人民戰線の結成
 人民戰線の挑戦
 日獨防共協定
 伊國防共協定參加
 對立分野の再現

第十章 王道思想の檢討
 支那大古の文化及政治
 支那國家の基礎
 儒教の提唱者
 儒教精神
 祭政分離
 孔子の理性主義
 封建制と階級調整
 教育と産業
 易の理論
 思想研磨の重要性

第十一章 南京陷落以後の戰況
 反省斡旋顚末
 山東半島掃淸
 山西掃滋戰
 隴海戦撃攘
 黄河決潰
 滬南鎭撫
 武漢攻畧戰
 江南戰線
 遡江艦隊
 廣東攻略戰
 海軍偉功
 敵勢沮喪分裂

第十二章 支那の新建設
 支那兵による空前の破壊
 何故に抗日を持久するか
 平和建設の支柱
 興亞院設立
 支那新興精神
 支那再建の基調
 支那に於ける國際關係の調整

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626