式辞挨拶と話し方
- サブタイトル
- 実用百科選書
- 編著者名
- 清 健介 著者
- 出版者
- 金園社
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 295p
- ISBN
- NDC(分類)
- 809
- 請求記号
- 809/Ki92
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一篇 上手な話し方のコツ
第一章 話術と人生
一、話上手が成功者
二、日本人は何故話下手か
三、これからの時代と話術
四、人間生活と「話」
第二章 話の上手下手の分析
一、上手な話し方の要素
二、下手な話し方の分析
言い訳をすること
内容のない話
同じことを何度も繰返すこと
相手に解らぬ言葉の使い方
わるい声、調子はずれ
聞き手とぴったりしない態度
不熱心な態度
目的の果たせない話
話題が適切でないこと
三、話の材料の選び方
四、話の組立と計画
求める反響を決めること
聞き手を分析すること
主要論点を決めること
第三章 話の準備の仕方
一、常識教養のつけ方
経験から生れた話題は成功する
二、何をどう読むか
三、興味あるテーマを選ぶこと
四、考えを順序よく表現すること
五、群衆心理とは何か
六、群集心理と野次馬心理
七、群集心理のつかみ方
聴き手を密着させること
話は聴くもの見るもの
聴衆の注意力を自分に集めること
第四章 演壇上の態度と技術
一、会場の条件を知ること
二、会場と声の問題
三、「間」を利用すること
四、話すときの態度
五、聴衆を見て話すこと
六、聴衆の反応を読みとること
七、どんな姿勢で話すべきか
八、檀上での動作
九、ヂェスチュアとは何か
十、ヂェスチュアの意義
十一、具体的なヂェスチュアの型
腕と手を使うヂェスチュア
人差指を使う動作
掌を上に向ける動作
掌をひっくり返す動作
拳を振り廻す動作
なだめる動作
掌を左右に分ける動作
手真似、物真似の表現
頭と肩のゼスチュア
十二、大切な顔の表情
十三、巧みなヂェスチュアの使い方
十四、ユーモアを忘れぬこと
第五章 正しい言葉の使い方
一、敬語の正しい使い方
二、人の呼び方(敬称)
三、敬語の使いわけ
四、「お」の字の使い方
五、標準語と方言の使い方
六、アクセントは正しく
七、忌み言葉と禁句
八、表現法のいろいろ
九、流行語の使い方
十、言葉癖を直すには
十一、ポーズやヂェスチュアの癖
十二、聞き上手と相槌
十三、テーブル・スピーチのコツ
十四、上手な電話のかけ方
第六章 上手な借金の話術
一、相手と場合によっての話し方
二、相手と自分をまず考えよ
三、借りるときの態度
四、金融機関からの金の借り方
五、個人から金を借りる場合
六、日頃の交際上手と信用
七、延し方と断り方
第二篇 式辞挨拶の範例
第一章 慶祝の部
一、結納、結婚式、披露宴
1 結納の挨拶
2 結婚式当日の挨拶
3 披露宴での挨拶
4 媒酌人の挨拶
5 媒酌人の挨拶(佐藤栄作)
6 媒酌人の挨拶〔再婚の場合〕
7 来賓の祝辞の述べ方
8 来賓の祝辞
9 結婚披露宴の祝辞(池部釣)
10 結婚披露宴の祝辞(渋沢秀雄)
二、壽賀祝の祝辞の述べ方
1 還暦賀宴の主人の謝辞
2 喜寿祝いの主人の謝辞
3 米寿お祝いの挨拶(富安風生)
4 銀婚式における祝辞
5 金婚式祝賀への謝辞
三、国民の祝祭日
1 新年の賀辞〔PTA会長の挨拶〕
2 成人の日の祝辞
3 成年式、成人代表の謝辞
4 天皇誕生日の賀辞
5 こどもの日の祝辞
6 婦人の日の挨拶(市川房枝)
7 憲法記念日の賀辞(片山哲)
8 母の日の挨拶
9 文化の日を祝って
10 勤労感謝の日に(根本竜太郎)
第二章 弔慰の部
1 弔慰の挨拶と弔辞の作り方
2 坪内逍遥博士を悼む(松田源治)
3 恩師の死を悼む
4 友人の死を悼む
5 受持先生の逝去を悼む〔中学生代表の弔辞〕
6 生徒父兄の弔辞
7 村長の死を弔う
8 同志N君追悼の辞(鈴木文治)
9 芥川龍之介を悼む(菊池寛)
10 菊池寛氏を弔う(吉川英治)
11 先師の霊前に(与謝野寛)
12 殉職警察官に対する弔辞
12 社長の死を悼む社員代表の弔辞
13 恩師の一週忌に捧げる辞
15 告別式に於ける喪主の挨拶
16 追悼会での親戚代表の挨拶(高橋博)
17 芸能界恩人の追善会にて(平山芦江)
第三章 教育の部
一、入学式
1 小学校入学式校長式辞
2 中学校入学式校長式辞
3 中学PTA会長の祝辞
4 高校PTA会長の祝辞
二、卒業式
1 小学校卒業式校長式辞(安倍能成)
2 中学卒業式での村長の祝辞
3 中学卒業生代表の答辞
4 高校卒業式来賓の祝辞
5 高校卒業生総代の答辞
6 大学卒業生に贈る祝辞(南原繁)
7 大学卒業式校友総代の祝辞(原三郎)
8 医科大学卒業生を送る(林髞)
三、校舎落成
1 小学校新築落成式の校長式辞
2 同教育委員の祝辞
3 同PTA代表の祝辞
四、謝恩会
1 謝恩会における卒業生代表の挨拶
2 謝恩会における教師の答辞
五、学校記念日
1 小学校五十年記念式辞
2 慶應義塾大学創立七十年祝賀記念式祝辞(田中穂積)
六、教師の新任、送別式
1 新任教官の挨拶
2 新任校長歓迎の辞
3 転任教師の挨拶
4 生徒代表の送別の辞
七、教育者表彰式
1 小学校長表彰祝賀会の式辞
2 勤続表彰式の祝辞
八、同窓会
1 同窓懇親会幹事の挨拶(藤倉修一)
2 同窓会に於ける挨拶(増田甲子七)
第四章 社交関係の部
一、新年会
1 幹事の開会の辞
2 新年宴会の挨拶
3 社長の挨拶
4 重役の挨拶(浜田四郎)
5 社員代表の挨拶
二、忘年会
1 忘年会幹事の挨拶
2 社長の挨拶
3 社員の挨拶
4 会員のテーブル・スピーチ(石黒敬七)
5 年末の挨拶(杉原通済)
三、一般社交会合
1 かるた会主催者の挨拶
2 観桜会幹事の挨拶
3 月見の宴発起人の挨拶
4 囲碁大会幹事の挨拶
5 釣の会世話人の挨拶
6 町内懇談会での挨拶
7 県人会での挨拶
8 組合懇親会での挨拶
9 料理業者の会合にて(本山荻舟)
10 敬老会での来賓祝辞(奥むめお)
11 栄転警察署長を送る辞
12 転任署長の謝辞
第五章 会社関係の部
1 新入社員歓迎の挨拶
2 親友社員歓迎会での謝辞
3 新入社員に対する社長の挨拶(古屋徳兵衛)
4 会社社長就任の挨拶
5 株主代表の祝辞
6 新入婦人店員の挨拶
7 同僚の栄転を祝う言葉
8 同じく本人の謝辞
第六章 開店、新築、開通の部
一、開店披露宴
1 主人の挨拶
二、新築、改築祝
1 家屋新築祝の祝辞
2 村役場新築落成式の祝辞
3 工場新築落成式の祝辞
4 図書館新築落成式の祝辞
5 寺院落成式に於ける祝辞
6 店舗改築祝の祝辞
7 公民館落成式の祝辞
三、開通式、除幕式
1 道路開通式式辞
2 橋梁架設開通式の式辞
3 胸像除幕式の式辞
第七章 文化芸能の部
1 講演会での講師紹介
2 講演会会員の謝辞
3 文化クラブ発表式の挨拶
4 文化クラブ来賓の祝辞
5 文化祭開会の辞
6 弁論大会開会の辞
7 講習会を開くに当って
8 講習会幹事の挨拶(大妻コタカ)
9 婦人講習会における役員の挨拶
10 芸能大会開会の辞
11 主婦の修養懇談会にて(植村環)
12 読書会幹事の挨拶
13 出版記念会での祝辞(服部嘉香)
14 書道会発表式における挨拶(三室小石)
15 演劇研究会にて(河竹繁俊)
16 舞踏発表会における挨拶(西崎緑)
17 華道会における挨拶(勅使河原蒼風)
18 芸能大会受賞者の謝辞
19 映画の夕主催者の挨拶
第八章 政治関係の部
1 座長推薦の辞
2 議長推薦の辞
3 村長選挙立候補の挨拶
4 村会議員立候補の挨拶
5 村長当選の挨拶
6 村会議員当選の挨拶
7 市会議員候補応援演説(徳川無声)
8 市長候補者推薦の辞(広川弘彈)
9 県会議員として推薦する(市川房枝)
10 東京都知事に当選して(安井誠一郎)
11 知事候補者推薦の辞(大迫元繁)
12 衆議院議員候補者推薦の辞(加藤シヅエ)
13 参議院議員候補者推薦の辞(増田甲子七)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

