図書目録メ デ ミル コオリ マチ ノ レキシ資料番号:060007264

目で見る桑折町の歴史

サブタイトル
桑折町史;別巻
編著者名
桑折町史編纂委員会 編集
出版者
桑折町史出版委員会
出版年月
1985年(昭和60年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
178p
ISBN
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/Ko79
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

郷土のうつりかわり-カラー写真による概要―
土偶顔面

中世陶器
西山城
観音寺仏像
大安寺鐘
万正寺絵図
代官
養蚕
旧伊達郡役所
半田銀山
桑折の商工業
大正橋事件
りんご「王林」
未来を担う青年

桑折町のあけぼの
郷土の自然誌
阿武隈と地層
旧石器の時代
縄文時代の桑折
錦木塚
条里
古代の生活
平沢寺経筒
歌垣の世界
厚樫山

伊達氏と中世桑折
伊達氏の入部
桑折家
天文の乱前後
城館と在家
古い桑折町

士農工商
上杉・蒲生時代
西根堰
桑折藩
検地
桑折代官
桑折の町
半田銀山の養蚕
上郡村
舟運
山争い
一揆
信心の世界
農家
近世の文芸

明治の桑折
維新の変革
明治天皇の巡幸と学制
銀山の近代化
産業
郡役所と戸長役場
議会の開設
鉄道の開通
教育の発展
消防
災害

商工業の発展
大正橋事件
大正期の桑折町
その後の銀山
電気と軽便鉄道
産業組合
養蚕・蚕種
風穴
大正期の教育
大正の文化

恐慌と戦争の時代
陽産業の発展
バス・ハイヤー
諸官庁
農業とその組織
家畜市場
子どもたち
町並
消防
教化団体
出征と戦勝
召集と戦死

民主主義の時代
戦後の街
災害
戦後の交通
演芸
診療所と消防
交通
戦後の教育
農業
工業
桑折町の誕生
桑折町の現代

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626