昭和の子どもたち 1
おじいさん・おばあさんが子どもだったころ■戦前・戦中
教育勅語のもとで
心身鍛錬と礼儀作法
◇教育勅語
まちにまった新入学
男組・女組
まち遠しかった学校行事
戦前の教科書
羽織・袴の女先生
戦争への道
満州国の建国
◇旗行列
小学校から国民学校へ
食糧増産
勤労奉仕
◇金物の供出
学徒動員
軍事教練
◇グライダー大会
◇慰問袋と千人針
学童疎開
◇疎開した子どもたち
作文と詩
小使いさん/靴の配給/はじめてのべんとう/学校牛乳/答辞/先生の入えい/当番
お父さん・お母さんが子どもだったころ■昭和二〇年代~三〇年代
焼けあとから立ち上がる
青空教室
墨ぬり教科書
明るさをとりもどした子どもたち
アメリカ教育使節団
コッペパンと脱脂粉乳給食
◇お別れ会
あるきだした民主主義教育
六・三制はじまる
◇夜間中学
希望に胸をふくらませ
新しいカリキュラムにそって
図画・耕作
体育の時間
実習□米づくり
先生と父母
そうじ
◇校長先生
自分たちの力で
◇子ども銀行
分校と複式学級
学校生活を楽しむ
教室の子どもたち
もうあきちゃった
子どもたちの表情
学校のいき帰り
休み時間―校内で
休み時間―校庭で
休み時間―べんとう
先生と子どもたち
胸がどきどき通信簿
学校行事と子どもたち
運動会
学芸会
身体検索と健康診断
遠足
林間学校・臨海学校
作文と詩
せんせい/はじめての給食/先生、ぼくはぶつぶついいたかったよ/けしゴム鼻に入れた小田さん/朝行き昼行き/選挙/給食ひ/けんか/かんがえると/月見祭り/賢さんのぞうきん/こままわし/まる/参観日
お兄さん・お姉さんや私たちのころ■昭和四〇年代以降
豊かな時代をむかえて
給食
時代がかわっても
運動会と遠足
機械化された教育
視聴覚教育
作文と詩
友だち/たなばたかい/OHP/レントゲン/なかなおり
学校生活の移り変わり●年表