図書目録サクヒン ノ ナカ ノ オオタク資料番号:060007233
作品の中の大田区
- サブタイトル
- 文士・画家の描いた風景
- 編著者名
- 大田区立郷土博物館 編集・発行
- 出版者
- 大田区立郷土博物館
- 出版年月
- 2018年(平成30年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 144p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/O83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
ごあいさつ
髙嶋修一「戦前期・大田区域の都市開発と土地整理」
角田拓朗「近代絵画史と大田区の画家たち」
室生洲々子「馬込の家」
鈴木勇一郎「大田区の海浜行楽地と作家たち」
第1章 『調布日記』の描く世界
大田南畝と『調布日記』 新田神社を参詣して 古街道伝承 和中散販売所を記す 池上本門寺とその周辺を巡って
第2章 台地の肖像
江戸・明治時代の村馬込 描かれた千束(千足) 江見水蔭の遺跡探検 池上本門寺 明けぼの楼 調和する風景池上
第3章 点景の東海道
六郷の私 渡し船から橋へ 蒲田梅屋敷 東海道の名産(大森和中散 麦わら細工 浅草海苔) 八景坂 八景園
第4章 多摩川と暮らし
流路の変動とその影響 御用鮎献上 布さらし 六郷川の渡し場 多摩川近景
第5章 馬込の原風景
描かれた馬込 農家のある風景 赤土と田圃の中で 矢島甲子太郎の見た風景
第6章 変貌する山王・馬込
大森駅界隈 変化の兆し 文化住宅と断髪 馬込の耕地整理 室生犀星と馬込
第7章 海岸の賑わい
海辺の料亭街 大森海岸にて 森ケ崎鉱泉 8ミリフィルムの思い出 森ケ崎の尾﨑士郎 描かれた森ケ崎 羽田の漁村風景 羽田穴守稲荷 「羽田空港」以前
作者紹介 文士編・画家編
資料目録
参考文献一覧
特別展 関連催事
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

