図書目録ニッショウ ゲッカン シュクサツバン資料番号:060007216

日傷月刊縮刷版 Ⅱ

サブタイトル
日本傷痍軍人会機関紙 昭和五十四年一月第三〇二号~平成十八年三月第六二九号
編著者名
日本傷痍軍人会 編
出版者
日本傷痍軍人会
出版年月
2006年(平成18年)4月
大きさ(縦×横)cm
36×
ページ
656p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/N71/2
保管場所
閉架大型2
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第三百二号(54年1月1日)
第三百三号(54年2月1日)
第三百四号(54年3月1日)
第三百五号(54年4月1日)
第三百六号(54年5月1日)
第三百七号(54年6月1日)
第三百八号(54年7月1日)
恩給法等改正案廃案
第三百九号(54年8月1日)
第三百十号(54年9月1日)
日傷全国代表者会議
第三百十一号(54年10月1日)
恩給法等改正案成立
日傷妻の会戦傷病者妻相談員設置
第三百十二号(54年11月1日)
第三百十三号(54年12月1日)
第三百十四号(55年1月1日)
第三百十五号(55年2月1日)
第三百十六号(55年3月1日)
第三百十七号(55年4月1日)
第三百十八号(55年5月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第三百十九号(55年6月1日)
第三百二十号(55年7月1日)
第三百二十一号(55年8月1日)
第三百二十二号(55年9月1日)
第三百二十三号(55年10月1日)
第三百二十四号(55年11月1日)
第三百二十五号(55年12月1日)
第三百二十六号(56年1月1日)
第三百二十七号(56年2月1日)
第三百二十八号(56年3月1日)
第三百二十九号(56年4月1日)
第三百三十号(56年5月1日)
第三百三十一号(56年6月1日)
第三百三十二号(56年7月1日)
第三百三十三号(56年8月1日)
第三百三十四号(56年9月1日)
第三百三十五号(56年10月1日)
第三百三十六号(56年11月1日)
第三百三十七号(56年12月1日)
高松宮両殿下をお迎えして日傷、同妻の会全国合同大会
第三百三十八号(57年1月1日)
第三百三十九号(57年2月1日)
第三百四十号(57年3月1日)
第三百四十一号(57年4月1日)
第三百四十二号(57年5月1日)
恩給法等改正案成立
第三百四十三号(57年6月1日)
第三百四十四号(57年7月1日)
第三百四十五号(57年8月1日)
第三百四十六号(57年9月1日)
第三百四十七号(57年10月1日)
常陸宮両殿下をお迎えして日傷、同妻の会全国合同大会
第三百四十八号(57年11月1日)
第三百四十九号(57年12月1日)
第三百五十号(58年1月1日)
第三百五十一号(58年2月1日)
第三百五十二号(58年3月1日)
第三百五十三号(58年4月1日)
第三百五十四号(58年5月1日)
援護法等改正案成立 トロトラスト沈着の傷病恩給請求手続き決まる
第三百五十五号(58年6月1日)
恩給法等改正案成立
第三百五十六号(58年7月1日)
第三百五十七号(58年8月1日)
第三百五十八号(58年9月1日)
第三百五十九号(58年10月1日)
第三百六十号(58年11月1日)
第三百六十一号(58年12月1日)
天皇陛下の行幸を仰ぎ戦傷病者特別援護法制定二〇周年、日本傷痍軍人会創立三〇周年記念式典
第三百六十二号(59年1月1日)
第三百六十三号(59年2月1日)
第三百六十四号(59年3月1日)
第三百六十五号(59年4月1日)
第三百六十六号(59年5月1日)
第三百六十七号(59年6月1日)
恩給法等改正案成立
第三百六十八号(59年7月1日)
総理府恩給局が総務庁恩給局に
第三百六十九号(59年8月1日)
第三百七十号(59年9月1日)
援護法等改正案成立
第三百七十一号(59年10月1日)
第三百七十二号(59年11月1日)
第三百七十三号(59年12月1日)
常陸宮両殿下をお迎えして日傷第四〇回、同妻の会第二二回全国合同大会
第三百七十四号(60年1月1日)
第三百七十五号(60年2月1日)
第三百七十六号(60年3月1日)
第三百七十七号(60年4月1日)
第三百七十八号(60年5月1日)
第三百七十九号(60年6月1日)
恩給法等改正案成立
第三百八十号(60年7月1日)
援護法等改正案成立
第三百八十一号(60年8月1日)
第三百八十二号(60年9月1日)
第三百八十三号(60年10月1日)
第三百八十四号(60年11月1日)
第三百八十五号(60年12月1日)
第三百八十六号(61年1月1日)
第三百八十七号(61年2月1日)
第三百八十八号(61年3月1日)
第三百八十九号(61年4月1日)
第三百九十号(61年5月1日)
恩給法等改正案成立
第三百九十一号(61年6月1日)
援護法等改正案成立
第三百九十二号(61年7月1日)
第三百九十三号(61年8月1日)
第三百九十四号(61年9月1日)
第三百九十五号(61年10月1日)
第三百九十六号(61年11月1日)
第三百九十七号(61年12月1日)
国家補償を護る総決起大会
第三百九十八号(62年1月1日)
第三百九十九号(62年2月1日)
第四百号(62年3月1日)
第四百一号(62年4月1日)
第四百二号(62年5月1日)
第四百三号(62年6月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第四百四号(62年7月1日)
第四百五号(62年8月1日)
第四百六号(62年9月1日)
第四百七号(62年10月1日)
第四百八号(62年11月1日)
第四百九号(62年12月1日)
第四百十号(63年1月1日)
第四百十一号(63年2月1日)
第四百十二号(63年3月1日)
第四百十三号(63年4月1日)
第四百十四号(63年5月1日)
恩給法等改正案成立
第四百十五号(63年6月1日)
援護法等改正案成立
第四百十六号(63年7月1日)
第四百十七号(63年8月1日)
第四百十八号(63年9月1日)
第四百十九号(63年10月1日)
第四百二十号(63年11月1日)
第四百二十一号(63年12月1日)
天皇陛下の御名代皇太子、同妃両殿下御台臨 戦傷病者特援法制定二五周年、日本傷痍軍人会創立三五周年記念式典
第四百二十二号(64年1月1日)
第四百二十三号(元年2月1日)
第四百二十四号(元年3月1日)
第四百二十五号(元年4月1日)
第四百二十六号(元年5月1日)
第四百二十七号(元年6月1日)
第四百二十八号(元年7月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第四百二十九号(元年8月1日)
第四百三十号(元年9月1日)
第四百三十一号(元年10月1日)
日傷第四五回、同妻の会二七回全国合同大会
第四百三十二号(元年11月1日)
第四百三十三号(元年12月1日)
第四百三十四号(2年1月1日)
第四百三十五号(2年2月1日)
第四百三十六号(2年3月1日)
第四百三十七号(2年4月1日)
第四百三十八号(2年5月1日)
第四百三十九号(2年6月1日)
第四百四十号(2年7月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第四百四十一号(2年8月1日)
第四百四十二号(2年9月1日)
第四百四十三号(2年10月1日)
第四百四十四号(2年11月1日)
第四百四十五号(2年12月1日)
第四百四十六号(3年1月1日)
第四百四十七号(3年2月1日)
第四百四十八号(3年3月1日)
第四百四十九号(3年4月1日)
恩給法等改正案成立
第四百五十号(3年5月1日)
援護法等改正案成立
第四百五十一号(3年6月1日)
第四百五十二号(3年7月1日)
第四百五十三号(3年8月1日)
第四百五十四号(3年9月1日)
第四百五十五号(3年10月1日)
第四百五十六号(3年11月1日)
常陸宮両殿下をお迎えして日傷、同妻の会全国合同大会
第四百五十七号(3年12月1日)
第四百五十八号(4年1月1日)
第四百五十九号(4年2月1日)
第四百六十号(4年3月1日)
第四百六十一号(4年4月1日)
恩給法等改正案成立
第四百六十二号(4年5月1日)
第四百六十三号(4年6月1日)
援護法等改正案成立
第四百六十四号(4年7月1日)
第四百六十五号(4年8月1日)
第四百六十六号(4年9月1日)
第四百六十七号(4年10月1日)
第四百六十八号(4年11月1日)
第四百六十九号(4年12月1日)
第四百七十号(5年1月1日)
第四百七十一号(5年2月1日)
第四百七十二号(5年3月1日)
第四百七十三号(5年4月1日)
第四百七十四号(5年5月1日)
恩給法等改正案成立
第四百七十五号(5年6月1日)
援護法等改正案成立
第四百七十六号(5年7月1日)
第四百七十七号(5年8月1日)
第四百七十八号(5年9月1日)
第四百七十九号(5年10月1日)
第四百八十号(5年11月1日)
第四百八十一号(5年12月1日)
天皇、皇后両陛下の行幸啓を仰ぎ戦傷病者特別援護法制定三〇周年、日本傷痍軍人会創立四〇周年記念式典
第四百八十二号(6年1月1日)
第四百八十三号(6年2月1日)
第四百八十四号(6年3月1日)
第四百八十五号(6年4月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第四百八十六号(6年5月1日)
第四百八十七号(6年6月1日)
第四百八十八号(6年7月1日)
第四百八十九号(6年8月1日)
第四百九十号(6年9月1日)
第四百九十一号(6年10月1日)
第四百九十二号(6年11月1日)
第四百九十三号(6年12月1日)
日傷第五〇回、同妻の会第三二回全国合同大会
第四百九十四号(7年1月1日)
第四百九十五号(7年2月1日)
第四百九十六号(7年3月1日)
恩給法等改正案成立
第四百九十七号(7年4月1日)
援護法等改正案成立
第四百九十八号(7年5月1日)
第四百九十九号(7年6月1日)
第五百号(7年7月1日)
第五百一号(7年8月1日)
笹川良一日傷会長ご逝去
第五百二号(7年9月1日)
第五百三号(7年10月1日)
第五百四号(7年11月1日)
恩給制度一二〇年記念式典
第五百五号(7年12月1日)
第五百六号(8年1月1日)
第五百七号(8年2月1日)
第五百八号(8年3月1日)
第五百九号(8年4月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第五百十号(8年5月、6月合併)
第五百十一号(8年7月1日・特集号)
第五百十二号(8年7月1日)
日傷会長に村上正邦氏就任
第五百十三号(8年8月1日)
第五百十四号(8年9月1日)
第五百十五号(8年10月1日)
第五百十六号(8年11月1日)
第五百十七号(8年12月1日)
第五百十八号(9年1月1日)
第五百十九号(9年2月1日)
第五百二十号(9年3月1日)
第五百二十一号(9年4月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第五百二十二号(9年5月1日)
第五百二十三号(9年6月1日)
第五百二十四号(9年7月1日)
第五百二十五号(9年8月1日)
第五百二十六号(9年9月1日)
第五百二十七号(9年10月1日)
第五百二十八号(9年11月1日)
第五百二十九号(9年12月1日)
第五百三十号(10年1月1日)
第五百三十一号(10年2月1日)
第五百三十二号(10年3月1日)
第五百三十三号(10年4月1日)
第五百三十四号(10年5月1日)
第五百三十五号(10年6月1日)
第五百三十六号(10年7月1日)
第五百三十七号(10年8月1日)
第五百三十八号(10年9月1日)
第五百三十九号(10年10月1日)
第五百四十号(10年11月1日)
第五百四十一号(10年12月1日)
天皇、皇后両陛下の行幸啓を仰ぎ戦傷病者特別援護法制定三五周年、日本傷痍軍人会創立四五周年記念式典
第五百四十二号(11年1月1日)
第五百四十三号(11年2月1日)
第五百四十四号(11年3月1日)
第五百四十五号(11年4月1日)
第五百四十六号(11年5月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第五百四十七号(11年6月1日)
戦傷病者等の労苦調査第一歩踏み出す
第五百四十八号(11年7月1日)
第五百四十九号(11年8月1日)
第五百五十号(11年9月1日)
第五百五十一号(11年10月1日)
労苦継承事業費予算要求 戦傷病者全員に介護人付き乗車券
第五百五十二号(11年11月1日)
日傷本部に恩給相談室開設
第五百五十三号(11年12月1日)
日傷第五五回、同妻の会第三七回全国合同大会
第五百五十四号(12年1月1日)
第五百五十五号(12年2月1日)
第五百五十六号(12年3月1日)
第五百五十七号(12年4月1日)
第五百五十八号(12年5月1日)
第五百五十九号(12年6月1日)
第五百六十号(12年7月1日)
第五百六十一号(12年8月1日)
第五百六十二号(12年9月1日)
第五百六十三号(12年10月1日)
第五百六十四号(12年11月1日)
第五百六十五号(12年12月1日)
第五百六十六号(13年1月1日)
戦傷病者会館三月末日で業務停止
第五百六十七号(13年2月1日)
労苦継承事業調査検討費計上
第五百六十八号(13年3月1日)
村上正邦氏総ての日傷役職を辞任 日傷事務所新宿区市谷田町に移転
第五百六十九号(13年4月1日)
日傷会長に岩永秀太郎氏就任 援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第五百七十号(13年5月1日)
第五百七十一号(13年6月1日)
第五百七十二号(13年7月1日)
第五百七十三号(13年8月1日)
第五百七十四号(13年9月1日)
第五百七十五号(13年10月1日)
労苦継承事業始動
第五百七十六号(13年11月1日)
第五百七十七号(13年12月1日)
第五百七十八号(14年1月1日)
第五百七十九号(14年2月1日)
第五百八十号(14年3月1日)
第五百八十一号(14年4月1日)
第五百八十二号(14年5月1日)
援護法等改正案、恩給法等改正案成立
第五百八十三号(14年6月1日)
第五百八十四号(14年7月1日)
第五百八十五号(14年8月1日)
第五百八十六号(14年9月1日)
第五百八十七号(14年10月1日)
第五百八十八号(14年11月1日)
第五百八十九号(14年12月1日)
戦傷病者戦没者遺族等援護法制定五〇周年記念式典 労苦継承事業経過報告
第五百九十号(15年1月1日)
全戦没者、物故会員追悼式、日傷第五八回、同妻の会第四〇回全国合同大会
第五百九十一号(15年2月1日)
日傷会長岩永秀太郎氏辞任
第五百九十二号(15年3月1日)
戦傷病者の労苦等の実態調査開始
第五百九十三号(15年4月1日)
日傷会長に石井良氏就任
第五百九十四号(15年5月1日)
第五百九十五号(15年6月1日)
第五百九十六号(15年7月1日)
第五百九十七号(15年8月1日)
第五百九十八号(15年9月1日)
第五百九十九号(15年10月1日)
第六百号(15年11月1日)
第六百一号(15年12月1日)
天皇、皇后両陛下の行幸啓を仰ぎ戦傷病者特別援護法制定四〇周年、日本傷痍軍人会創立五〇周年記念式典
第六百二号(16年1月1日)
第六百三号(16年2月1日)
第六百四号(16年3月1日)
第六百五号(16年4月1日)
第六百六号(16年5月1日)
第六百七号(16年6月1日)
第六百八号(16年7月1日)
第六百九号(16年8月1日)
第六百十号(16年9月1日)
第六百十一号(16年10月1日)
第六百十二号(16年11月1日)
日傷第六〇回、同妻の会第四二回全国合同大会
第六百十三号(16年12月1日)
第六百十四号(17年1月1日)
戦傷病者史料館(仮称)に五億九千五百万円
第六百十五号(17年2月1日)
第六百十六号(17年3月1日)
第六百十七号(17年4月1日)
第六百十八号(17年5月1日)
第六百十九号(17年6月1日)
戦傷病者史料館(仮称)事務局開設
第六百二十号(17年7月1日)
第六百二十一号(17年8月1日)
第六百二十二号(17年9月1日)
日傷会長石井良氏辞任
第六百二十三号(17年10月1日)
日傷会長に奥野義章氏就任
第六百二十四号(17年11月1日)
第六百二十五号(17年12月1日)
第六百二十六号(18年1月1日)
第六百二十七号(18年2月1日)
第六百二十八号(18年3月1日)
第六百二十九号(18年3月31日)
「しょうけい館」開館

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626