国民学校の根基
- サブタイトル
- 編著者名
- 楢崎 浅太郎 著作者
- 出版者
- 目黒書店
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 353p
- ISBN
- NDC(分類)
- 373
- 請求記号
- 373/N51
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一 国民学校と家庭教育
(1)教育の大刷新
(2)国民学校教育の完成と家庭へのお願
(3)学校側の準備
(4)大阪に於ける父兄への講演会
(5)国民学校の真義の普及
二 国民学校の生れ出づるまで
(1)神代より明治初年に至るまで一貫せる我が国本然の教育精神
(2)明治五年以後の教育の禍根と其の対策
(い)日本教育の欧米化其の一
(3)教学刷新の議
(ろ)日本教育の欧米化其の二
(4)教育方針の樹立
(は)日本教育の欧米化其の三
(5)明治天皇の御軫念
(に)日本教育の欧米化其の四と教育刷新の淵源
三 国民学校の誕生
(1)国民学校への準備
(い)近衛総理の挨拶
(ろ)伊東文部次官の諮問第一号に関する趣旨説明
(2)国民学校制度の制定
(い)参考書
(ろ)国民学校は如何なる国民を錬成せんとするか
(は)国民学校の制度はどんなに変つたか
(に)国民学校の内容はどんなに変り、又将来変へなくてはならないか
四 国民学校の組織
(1)忠良なる臣民錬成のための皇国の道の修練の道場
(い)国民学校の教師は先づ肚を固めませう
(ろ)家庭の父兄も国民学校の先生と共に肚を固めませう
(は)国民学校の精神的雰囲気(校風)
五 国民学校の教育内容
六 国民学校の教育法
(1)概論
(2)国体に対する信念の涵養
(3)全生徒を藹然一体としての錬成
(い)学級単位の教育の弊
(ろ)藹然一体の教育
(は)国体の精華
(に)全校生徒が一人の如くに動く訓練
(ほ)皇国の道に則る国民の基礎的錬成
(へ)国防的錬成
(4)全学藹然一体としての学級錬成
(い)学級の意義
(ろ)皇国の道の修練としての学級錬成
(は)国民的性格の錬成に対する各教科の眼目
(に)国民科国史による国民錬成の一端
(ほ)学級錬成中に於ける個別錬成
(5)教師と生徒唯二人のみの純粋個別錬成
(6)国民学校の新教科書の一端
(い)国民科修身
(ろ)国民科国語
(は)自然の観察
(に)理数科算数
(ほ)芸能科音楽
(へ)芸能科習字
(と)今度の教科書中の押絵の意義
七 家庭教育法
(1)教育に二義無し
(2)生まれながらの至上の教育者
(3)信仰の生活に発する皇国の道の道場
(4)薫化実践
(5)家庭教師への注意
(6)児童観と最後のお願
付録
一、教学刷新新評議会答申及び建議
二、文部省訓令(第九号)(文部省)橋田邦彦 官報 昭和十六年三月二十九日
三、国民学校制度の解説(文部省) 週報 昭和十六年一月十五日
四、国民学校の教科書はどうなるでせう(文部省) 週報 昭和十六年三月十二日
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626